fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は小ネタ(模型と野球)

こんばんは。banban(父)です。
今日は活動ネタがありませんので、小ネタで細々と更新します。

hk6300-n-kato-249.jpg

まずは模型です。今年は知人宅の片付けに時間を割いた関係で製作が停まっておりますが、先日掲載した103系と合わせて、KATO阪急6300系の再塗装も車両が揃ってきましたので、そろそろ掛かろうかと思っております。

hk6300-n-kato-247.jpg

昨年の暮れの時点で編成が組めなかった中間車が14両ありましたが、1~2月中に増備が出来て、3編成プラス1編成(3月中にフォロワー様から基本4連の譲受予定)の組成が完了して作業に掛かれそうです。
昨年は総数50両の再塗装が出来ましたが、今年も引続き頑張りたいです。

blog-200229-1.jpg

もう一つの話題はプロ野球です。
先日、広島カープの今シーズンの観戦チケットの先行予約の抽選を申し込んでおりましたのが、1件当選しました!

blog-200229-2.jpg

当選しましたのは、5月10日のヤクルト戦なのですが、このチケットは(おそらくスポンサーの)JR西日本が企画して応募する抽選でしたので、当選者は直接JR西日本の岡山県・広島県・山口県の主要駅にいかなければならなくて、明日、(父)か管理人のどちらかが、岡山駅にチケットを引換に行く予定です。無事にチケットが発券できましたら、またこのコーナーで紹介したいと思います。
明日は今のところ、管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2020/02/29(土) 23:34:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

2020冬の首都圏旅行記(4.日暮里・舎人ライナー)

こんばんは。管理人です。首都圏シリーズの第4回です。前回は都電荒川線の乗車記でしたが、都営交通でもう一つ乗ってみたい路線があったのでそちらに行くことにしました。

oth-train-201.jpg

日暮里・舎人ライナーの熊野前駅です。ここで接続している都電荒川線から乗り換えました。この路線名は「にっぽり・とねりライナー」と読みます。

oth-train-202.jpg

熊野前駅からの運賃表です。この路線は各線の日暮里駅から東京の端のほうにある見沼代親水公園駅(みぬまだいしんすいこうえん)までを結ぶ路線です。

oth-train-203.jpg

ホームに上がると早速列車がやってきましたが、これから乗車する方向とは反対の日暮里行きでしたのでこれには乗らずに見沼代親水公園行きを待ちました。

oth-train-204.jpg

車窓風景です。至って普通の新交通システムという感じでしょうか。

oth-train-205.jpg

終点の見沼代親水公園駅に到着しました。しっかりと車止めがあります。

oth-train-206.jpg

oth-train-207.jpg

終点のその先で高架が途切れています。ここから数百メートル歩くと埼玉県に入るらしいです。

oth-train-208.jpg

帰りは日暮里駅まで乗車してこの路線を完乗しました。
この後も都営交通の乗車を続けます。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/28(金) 23:12:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

阪急正雀車庫観察(2/23・・今年2回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(2/23)の阪急正雀車庫観察記です。今年2回目となります。

hk-katsura-202.jpg

いつもでしたら車庫前の踏切から、ですが、今回は桂駅で乗車前の1コマです。
今年は乗車記録をしておりませんが、桂駅から乗車した"男前"8300Fと"レジェンド"6354Fの並び。大好きな編成達です。

hk5802-2.jpg

車庫を観察します。C#5802が留置中です。次の新車が出てくるまでは動きは無さそうです。

hk5422-12.jpg

少し前に7連になった5321Fです。気がつけば5300系も8連が少なくなってきたます。現在8連は04F、08F、13F、17Fでしょうか。乗車と記録は欠かさずにしておきたいですね。

hk3362-10.jpg

7連のポジションに8連車の3328Fがとまっていました。よく見ると1両減車の暫定7連のようです。工事や検査の関係でしょうか。詳細はわかりません。

hk2352-140.jpg

2301Fにご挨拶。最近訪問回数が少なくてすみません。

hk5803-2.jpg

C#5803も留置中。先ほどの5321Fに組み込まれていた車両です。

hk8151-2.jpg

8031×2Rは先日、試運転を行なった後返却されたそうです。(ネット情報ですが)

hk-syojyaku-174.jpg

5300系と7300系が仲良く工事線で作業中でした。

hk5050-4.jpg

5000系のトップナンバー編成の5000Fが工事線にいました。工事か検査か廃車かはわかりませんが、何も作業されていないのでとても気になります。

hk1402-9.jpg

最後に工場に入場しそうな1302Fを確認して、正雀を後にしました。また来月も来れるよう頑張りたいです。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/27(木) 23:18:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

2020冬の首都圏旅行記(3.都電荒川線に乗る)

こんばんは。管理人です。首都圏旅行シリーズの第3回です。今回は東京都電として唯一残る荒川線に乗っていきます。

oth-train-191.jpg

大塚駅前電停です。荒川線の停留所では唯一のJR線との乗換駅となります。

oth-train-192.jpg

早速乗車します。荒川車庫前行きという区間運転の系統が存在します。どうやらラッシュ時間帯の電車を車庫に入れる目的のようで、この列車に限ってはかなり空いている印象でした。

oth-train-193.jpg

飛鳥山付近の景色です。この辺りは併用軌道になっているので路面電車らしい車窓風景を楽しめます。

oth-train-194.jpg

荒川線の車庫と営業所がある荒川車庫前電停の横には都電おもいで広場という施設があり、昔活躍した5501号車と7504号車が現役当時の姿で保存されています。中まで入れるのは土休日の10時~16時とのことですが、訪れたのは金曜日の朝9時頃でしたので外から見るだけでした。

oth-train-195.jpg

荒川線を走る車両は5つの形式があり、写真の7700形は数年前まで走っていた吊り掛け駆動の7000形を更新した車両です。8900形(上写真)と同じ機器を使用しているので同じような走行音を発します。7000形時代に一度乗車していますが、そのときとは比べ物にならない近代的なインバータ制御の音が新鮮でした。

oth-train-196.jpg

終点の三ノ輪橋電停です。小ぢんまりとしたターミナルといった印象を受けました。

oth-train-197.jpg

車止めです。反対側の終着となる早稲田電停も同じような車止めがありました。

oth-train-198.jpg

首都圏滞在1日目(2月14日)朝の時点では鬼子母神前~早稲田間がまだ未乗車でしたので、翌日京都に帰る前に再び荒川線に乗車しました。

oth-train-199.jpg

そのときは7700形に乗車出来ました。車内も7000形時代と比べて綺麗になっている気がします。

oth-train-200.jpg

早稲田電停は道路に挟まれた場所にあります。荒川線は完乗出来ました。いろいろな見所があるので面白い路線です。

明日は(父)の記事で更新予定です。今のところ阪急正雀車庫観察記だそうです。また見てください。

  1. 2020/02/26(水) 23:36:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

banban(父)旅に出る・・(2020冬-終・・お世話になっているブロガーさん・フォロワーさんに会う!)

こんばんは。banban(父)です。
今日はしばらく間が開きましたが旅の記事にします。前回までで旅の行程は終わりましたが、今回の旅の最大の目的であります”お世話になっておりますブロガーさん・フォロワーさんを訪ねる”という話で締めくくりたいと思います。

jnr-N-103-9.jpg

旅の初日の1月4日に横浜市内にてお世話になっておりますブロガーさんのPanda Neko No.1様とお会いすることが出来まして、模型談義をしながら、横浜市内各所の模型屋さんを数件巡らさせていただきました。写真はそのときに購入した車両たちです。”横浜まできて観光なども一切せずに”模型屋さん巡りをするという横行ですが、うちの模型ライフを大変ご理解くださっていて、ジャンク車両漁りもお付き合いくださりました。感謝感謝です。

blog-200225-1.jpg

模型屋さん巡りの途中で乗車しました、川崎鶴見臨港バスの”すみっこぐらし”ラッピングのバスです。

blog-200225-3.jpg

blog-200225-2.jpg

どうやら企画物で1台しか走っていないらしく、初めて乗車するのに偶然やってきました。
模型屋さんめぐりの後は、ご夫妻と一緒に3人で食事をいただき、ホテルまで送っていただきました。

jnr-HO-103-1.jpg

そのときにお話させていただいたのですが、1両遊んでいるHOゲージの103系があるということで、お譲りしてくださることになり、先日我が家にやってきました\(^o^)/

jnr-HO-103-2.jpg

現在進めております、Nゲージの103系の改造と同時進行で、再塗装にチャレンジしようと思います。3月に入りましたら少しずつ作業を始めたいと思います。またブログにて進捗を掲載したいと思います。

もう1件は1月5日の帰り道に豊橋にてお会いしました、ツイッターでお世話になっております、CNDG Works様です。

blog-200225-4.jpg

夕食をご一緒しながら豊橋市内の居酒屋さんのテーブルで模型談義。
右の2両は(父)の所有車両で左の5両がCNDGWorks様の作品です。6300系以外は全てGMエコノミーキットです。その中でも山陽電車や阪急5000系はエコノミーキットでもかなり難易度の高い形式ですが、見事なまでの完成度で仕上がっていました。

blog-200225-6.jpg

カッコいいですね。自分はここまで工作力は無いので、ただただ感銘をうけてばかりです。

blog-200225-5.jpg

特に屋根の上の装飾は”職人”の域ですね。配管・パイピング、クーラーや機器類、色挿し など、どこを見ても凄いです。なかなか真似できませんが自分も頑張ろうと思います・・。

そんなこんなで充実した旅になりましたが、その中でもPandaNeko No.1様ご夫婦とCNDGWorks様には特にお世話になりましたので、この場をお借りして御礼申し上げます。また楽しい旅が出来るよう頑張ります!

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/26(水) 00:08:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2020冬の首都圏旅行記(2.寝台特急サンライズ出雲に乗る)

こんばんは。管理人です。2020冬の首都圏旅行記の第2回です。今回はいよいよ東京駅に上陸します。

jrw-osaka-10.jpg

JR大阪駅の11番線に向かうエスカレーターです。特急列車が発車するホームとして知られています。

jrw-osaka-11.jpg

このホームにいる時点で日付が変わって2月14日となっています。昼間は人が多い駅ビルの商業施設前も0時を過ぎていますので閑散としています。

jrw285-5.jpg

乗車する列車が入線しました。0時34分発のサンライズ出雲・瀬戸号東京行きです。最近旅行をする機会が増えてきて、出雲市駅でこの列車を見ることが何度かあったので、一度は乗ってみようと思いましてこのような時期に旅行に行く運びとなりました。

jrw285-6.jpg

行き先表示の東京の文字がかっこいいですね。今回は5号車指定席「ノビノビ座席」に乗車します。寝台券が不要なのでこの列車の中でも乗り得な設備です。11番線から列車に乗るのは2012年夏の急行きたぐに号以来となります。

jrw-osaka-12.jpg

各方面への終電が終わった後の静まり返った大阪駅を出発します。乗務員交代のある米原と豊橋に運転停車しますが、次の停車駅は静岡です。

jrw285-7.jpg

3号車と10号車にあるラウンジです。窓側を向いている座席で夜の車窓を楽しめます。

jre-atami-3.jpg

熱海駅も停車駅となっています。この駅を過ぎるとJR東日本のエリアに入るので東京が近づいてきます。

jrw285-8.jpg

終点の東京駅に到着しました。また乗りたいと思える列車でした。

jreE233-21.jpg

サンライズ出雲号の乗車券は大阪市内駅~東京都区内駅の区間でしたので、経路が重複しないようにもう少し乗車します。未乗車だった中央線の東京~神田~御茶ノ水の区間を乗車しました。

jre-shinjuku-1.jpg

中央線快速電車に乗って新宿で降りました。乗車券もここで使用を終了しました。
この後は都内の鉄道を色々乗車していきます。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/24(月) 23:17:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は古い写真(知人のアルバムから)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたので、普段の日曜日の活動が(やっと)出来たのですが、記事のほうは先日から続いております知人宅の片付けに関する話題で更新します。
書籍以外の片付けは完了して、書籍の方は昨日の段階で片付けは終了して、後は見積り→買取りの流れで進むところですが、書籍やアイテム以外で保留中のものを紹介しようと思います。

ky2601-1.jpg

実は写真がたくさんありまして、買取りは出来ないらしく、処分するのも勿体無いので、保留状態なのですが、もし処分をするにしても、ただ処分するだけでは、折角知人が一生懸命撮影された写真ですので、せめて少しだけでもブログやツイッターで紹介してからにしようという旨で掲載することにしました。(もちろん依頼者の知人にも了承済みです。)

ed-syugakuin-1.jpg

京都市電の他、叡電や、

rd-ryouanji-1.jpg

嵐電。

kh-keishin-14.jpg

kh-keishin-13.jpg

京阪電車など、かなり貴重なカットもありましたので、ブログ・ツイッターにて少しずつ紹介していきたいと思います。
なお、この古い写真のコーナー(知人のアルバムから・・みたいな感じのタイトルの日)はコメントを頂いても、(父)の生前の写真に関しましては正確なコメント・回答が出来ませんので、その辺りはご了承いただければと思います。

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/23(日) 23:34:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2020冬の首都圏旅行記(1.始まりは阪急桂駅から)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「2020冬の首都圏旅行記」です。2月13日夜から15日までの日程で東京・千葉の鉄道やバスを見に行きました。

hk-katsura-201.jpg

旅の始まりはいつものように最寄りの阪急桂駅です。普通梅田行きに乗車します。

hk5302-14.jpg

高槻市で快速急行に乗り換えてもよかったのですが、今回は時間に余裕があったので梅田駅まで普通に乗りました。折り返しは河原町行きとなるようです。

hk3305-16.jpg

1号線からの電車の運転は終了した後だったので夜間留置の車両が停まっていました。

hk1309-1.jpg

快速急行河原町行きの1309Fです。この駅を23時45分に出発する列車で、西京極~河原町間の最終連絡の列車となります。

hk-umeda-21.jpg

駅構内の発車案内表示です。この時間帯に一人で活動することはこれまでなかったので遅い時間が表示されるのが新鮮です。

hk7326-15.jpg

hk-umeda-22.jpg

24時ちょうど発の準急桂行きです。準急桂行きは定期列車ではこの1本のみの設定のようです。上牧~桂間の最終連絡となる列車で、阪急で家に帰れる最終列車となりますが乗車はせずに見送ります。

jrw-osaka-8.jpg

阪急の駅を出てJRの大阪駅に移動しました。

jrw-osaka-9.jpg

JRも終電が近づき、近くの行き先が目立つようになるこの時間帯に現れる"東京"の表示がかっこいいですね。というわけでこの後は寝台特急サンライズ出雲号に乗車します。続きは次回以降に掲載します。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。

  1. 2020/02/22(土) 23:15:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(103系がいっぱい)

こんばんは。banban(父)です。
最近(父)の方は活動ネタがありませんの色々なネタで濁しておりますが、今日も模型のネタにします。知人宅の片付けの手伝いなどで、製作活動はストップしておりましたが、そろそろ製作を再開すべく車両を集めております。そんな中で最近購入した車両を紹介します。

jnr-N-103-2.jpg

1月に購入しましたTOMIXの103系(スカイブルー)の4両セットです。我が家にしては珍しいケース物の購入です。

jnr-N-103-3.jpg

4両で3800円とかなり安い価格でしたので、期待をせずに中身を確認させていただいたのですが、開けてみてびっくり、ほぼ未使用品みたいな感じの美品でした。注意書きに"ライト不灯"と書かれていましたので、家に帰って確認すると、確かに最初は光りませんでしたが、分解して整備すると普通に点灯しました。
このセットは先頭車がATC車ですので、関西仕様には出来ませんので、中間車を集めて普通に京浜東北線の仕様で行くしかないかな。

jnr-N-103-8.jpg

続いてはKATOの103系の4両セットです。こちらは4両2500円とTOMIXのセットよりさらにお得な価格でした。中身を確認しても、動作、ライト問題なく、美品で、付属品が無い以外の問題は全くありませんでした。いい買い物でした。
このセットは"非ATC"のカナリアイエローなので、イメージは大ミハ福知山線仕様みたいな感じですが、実車の経緯をたどると、黄色→オレンジ→スカイブルーと転属による塗色変更はありますが、塗色の変更よりも組成変更や体質改善の時期の複雑さがネックで、なかなか弄りにくいかな。とりあえずはそのまま待機させておきます。

jnr-N-103-5.jpg

その103系の編成増強のために集めておりますジャンク車両(TOMIX、KATO)です。12月からコツコツ集めた車両たちです。左側5両がTOMIX、右側4両がKATOです。基本的にはスカイブルーに塗り替えて7両編成または10両編成にするために集めております。

jnr-N-103-6.jpg

続きましてはKATOのKOKUDENタイプです。古い型のモデルのために安価で購入できますので、たくさん所有しておりますが、小改造の実験中でして、

jnr-N-103-7.jpg

ウレタン塗料による再塗装と、前面形状の改造を実験しております。前照灯のガラスパーツ化と尾灯のクリアパーツ化、前面ガラスのHゴム部の色挿しなどの処置を施しております。古くて安いモデルも、少し加工することによってカッコよく見せれるように頑張っております。

そんなこんなで103系も総数30両を超えるまでになりましたので頑張って加工したいと思います。進捗はまたブログの記事にて報告します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/21(金) 23:56:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2/8 京阪京都交通バス乗車記(亀岡市ふるさとバスなど)

こんばんは。管理人です。2月8日の活動記の第2回です。この日は朝から亀岡・南丹エリアの京阪京都交通バスを色々乗車していました。

jrw221-32.jpg

JR山陰線の八木駅から電車に乗りました。この日の朝に原神吉線(八木駅~原、一昨日の記事参照)に乗車して、その後JRで次の目的地へとワープしました。

khbus-2978-1.jpg

八木駅から電車に乗って、隣の千代川駅前から出ている亀岡市ふるさとバス(畑野線・F41系統)に乗り換えました。写真はこの系統の終点の広野バス停で撮影しました。亀岡からるり渓の方面に向かう道と大阪の方へ抜ける道の交差点付近にバス停があります。亀岡市ふるさとバスという名前ですが運行は京阪京都交通が行なっていて、今回使用した「光秀公のまち亀岡一日乗車券」はこの路線でも使えます。

khbus-hurusato-1.jpg

千代川駅から出ているF41,F43の各系統は広野までの運行ですが、ふるさとバスの路線自体はその先の土ヶ畑(どんがはた)まで続いていて、今回は時間に余裕があったので歩いて行ってみました。広野から土ヶ畑の間には高橋・クルビ谷・布子谷(ぬのこだに)・土ヶ畑口(どんがはたぐち)の各バス停があります。大体4キロ程の道のりで1本道ですので迷うことなく歩けました。

khbus-hurusato-2.jpg

終点の土ヶ畑に到着しました。曲がりくねった道の途中に転回場が突然現れる感じでした。ふるさとバスの路線のうち、ガレリアかめおか(国道9号線沿いの道の駅)行きのF32,F34の各系統が乗り入れます。今回はF32系統に乗って市内中心部へと戻ります。

khbus-hurusato-3.jpg

府道731号線から国道372号線に入り、さらに国道9号線まで進むと終点のガレリアかめおかに到着します。道の駅の建物の目の前までバスが乗り入れるので結構迫力があります。

khbus-3478-1.jpg

この日最低限行きたかった京都市右京区の原と亀岡市の広野・土ヶ畑に行けた時点で目的は達成出来ましたが、折角なら1200円の一日乗車券でどれだけ元が取れるかやってみようと思い、乗りバスを続行することにしました。続いて乗車するのは写真のバスです。亀岡駅南口発ですので車庫から回送車での送り込みとなります。

khbus-3478-2.jpg

これから乗車するのは国道線3系統(亀岡駅南口~園部駅西口)です。路線名の通り国道9号線をひたすら進む系統となります。この3系統は運行本数が1日数本と少なく、(R9経由)という表示を見られる頻度も少ないです。

jrw-sonobe-2.jpg

JR山陰線の園部駅です。東口から出ている西日本JRバスには乗車したことがありますが、西口(写真)に行くのは今回が初めてでした。

khbus-3478-3.jpg

国道線3系統で園部駅に到着した車両は八田線40系統(園部駅西口~八田・農芸高校~湯の花温泉~亀岡駅南口)で亀岡に戻ります。この両系統の所要時間などから、同じ車両で行って帰ってくるのではと予想をしましたがその通りだったようです。

khbus-3478-4.jpg

40系統が亀岡駅に着く頃にはもう日が暮れていました。JRの亀岡駅と園部駅を路線バスで2時間近くかけて往復したことになります。乗車したのは亀岡営業所所属のK217号車(京都200か34-78)で日野レインボー(KR290J3)という車種です。
普段は京都市内の京都駅~阪急桂駅の間でお世話になることが多い京阪京都交通さんの普段はあまり行くことが無い亀岡・南丹エリアの路線をじっくりと楽しめました。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。

★おさらい(今回の活動で乗車した路線と乗車区間の運賃)

原神吉線43系統(JR八木駅~神吉~原):往復1280円
亀岡市ふるさとバスF41系統(畑野線:JR千代川駅~本梅~広野):200円
亀岡市ふるさとバスF32系統(畑野線:土ヶ畑~湯の花温泉~ガレリアかめおか):200円
国道線2系統(JR亀岡駅南口~篠):往復460円
八田線40系統・馬堀線34系統(ガレリアかめおか~JR亀岡駅南口)1.5往復で510円
国道線3系統(JR亀岡駅南口~R9~JR園部駅西口):480円
八田線40系統(JR園部駅西口~農芸高校~湯の花温泉~JR亀岡駅南口):1200円

合計で4330円分の乗車でした。
  1. 2020/02/20(木) 23:24:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク