こんばんは。banban(父)です。
今日も旅の記事です。相鉄二俣川駅でJR線への直通列車に乗車するところからです。

やってきたのは新車の12000系です。なかなかカッコいいデザインと塗色を纏っています。相鉄の会社の総意を感じます。『JRに乗り込むぞ!』みたいな意気込み?でもカッコいいなあ。

早速乗車します。先頭部分はファンの方々と少年・児童などなどで賑わっておりましたので、少し遠慮気味に扉付近から遠めに観察。

西谷駅に入線するところです。折り返し用(?)の引き込み線があり、前回乗車したときに比べて様変わりした様子。

西谷駅で乗継の連絡のため数分停車。いよいよ新線に突入します!

トンネルに入っていきます。首都圏の新線と言えば高架路線か、地下路線みたいなイメージです。もともと土地の無いところに線路をひくので仕方ないかな。

しばらくして羽沢横浜国大駅に到着。車内のLCDが相鉄仕様からJR東日本仕様の画面にチェンジしていました。細かいところですが気になりました。

羽沢を出発してしばらくすると東海道線と併走するところに出てきました。知っているところに出てくると安心します。今までは東海道線や京浜東北線から眺めていた線路が今度は逆のアングルから東海道線を眺めるという違和感ですが、貨物線のルートの謎も解けたので、頭の中はすっきりでした。

新鶴見の機関区や新川崎駅の脇を通過しながら、

武蔵小杉駅に到着しました。もう少し乗車したい気分でしたが、ここで下車します。またゆっくり乗車したいものです。

折り返し横浜方面行きの電車に乗って横浜駅に向かいます。
続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/01/21(火) 23:53:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2