fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2019年を振り返る(管理人編)

こんばんは。管理人です。今回は今年1年を振り返る企画ということでやっていきたいと思います。

2019年は色々な土地への旅が出来た年でした。日帰り旅をはじめ2~3日に渡る日程を組んでの旅行もできました。その中で新規乗車となる路線・区間が多く、数ある鉄道愛好のジャンルの中でも"乗り鉄"が中心になりました。さらに今年の後半は関西六大私鉄完乗→その他の関西私鉄とJR線を含めた近畿2府4県の鉄道路線を完乗するという企画を達成することが出来ました。とても充実した1年でした。

以下は今年1年間で新たに乗車した路線・区間・距離の一覧です。

2019年新規乗車路線

(JRの路線)

JR東海
東海道本線(美濃赤坂線)(大垣~美濃赤坂:5.0km)
東海道本線(新垂井経由)(大垣~関ケ原:13.8km)
紀勢本線(松阪~新宮:145.6km)
東海道新幹線(新大阪~京都:39.0km)

JR西日本
おおさか東線(新大阪~放出:11.0km)
姫新線(津山~新見:71.8km)
宇野線(茶屋町~宇野:17.9km)
伯備線(備中神代~伯耆大山:67.6km)
岩徳線(櫛ヶ浜~岩国:43.7km)
小野田線(居能~小野田:11.6km・雀田~長門本山:2.3km)
山陰本線(米子~松江:28.9km・宍道~出雲市:15.7km)
山陽新幹線(西明石~姫路:32.0km・新山口~博多:147.9km)
博多南線(博多~博多南:8.5km)
紀勢本線(新宮~和歌山:200.7km)

JR四国
予讃線(多度津~観音寺:23.8km)
本四備讃線(児島~宇多津)※新規乗車は坂出方面との分岐点から宇多津駅まで

JR九州
鹿児島本線(博多~小倉:67.2km・門司~門司港:5.5km)


(私鉄の路線)

南海電気鉄道
南海本線(難波~新今宮:1.4km)
高師浜線(羽衣~高師浜:1.5km)
多奈川線(みさき公園~多奈川:2.6km)
加太線(紀ノ川~加太:9.6km)
和歌山港線(和歌山市~和歌山港:2.8km)
高野線(汐見橋~岸里玉出:4.6km・河内長野~極楽橋:36.5km)
鋼索線(極楽橋~高野山:0.8km)

京阪電気鉄道
交野線(枚方市~私市:6.9km)
鋼索線(八幡市~男山山上:0.4km)←※乗車後に八幡市→ケーブル八幡宮口、男山山上→ケーブル八幡宮山上にそれぞれ駅名改称

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
7号線(長堀鶴見緑地線)(ドーム前千代崎~大正:0.6km)

泉北高速鉄道
泉北高速鉄道線(中百舌鳥~和泉中央:14.3km)

山陽電気鉄道
網干線(飾磨~山陽網干:8.5km)

神戸電鉄
有馬線(有馬口~有馬温泉:2.5km)
公園都市線(横山~ウッディタウン中央:5.5km)
粟生線(鈴蘭台~粟生:29.2km)

北神急行電鉄
北神線(新神戸~谷上:7.5km)

神戸市交通局
西神延伸線(総合運動公園~西神中央:7.6km)
山手線(新神戸~三宮:1.3km)
海岸線(三宮・花時計前~新長田:7.9km)

大阪高速鉄道
大阪モノレール線(南茨木~門真市:7.9km)
国際文化公園都市線(彩都線)(万博記念公園~彩都西:6.8km)

神戸新交通
ポートアイランド線(市民広場~神戸空港:4.4km)
六甲アイランド線(住吉~マリンパーク:4.5km)

北条鉄道
北条線(粟生~北条町:13.6km)

叡山電鉄
叡山本線(宝ヶ池~八瀬比叡山口:1.8km)

水間鉄道
水間線(貝塚~水間観音:5.5km)

和歌山電鐵
貴志川線(和歌山~貴志:14.3km)

紀州鉄道
紀州鉄道線(御坊~西御坊:2.7km)

京都丹後鉄道
宮福線(福知山~宮津:30.4km)
宮津線(宮舞線・宮豊線)(西舞鶴~豊岡:83.6km)

近江鉄道
本線(米原~貴生川:47.7km)
多賀線(高宮~多賀大社前:2.5km)
八日市線(八日市~近江八幡:9.3km)

信楽高原鐵道
信楽線(貴生川~信楽:14.7km)

三岐鉄道
三岐線(三岐朝明信号所~西藤原:25.5km)
近鉄連絡線(近鉄富田~三岐朝明信号所:1.1km)

伊賀鉄道
伊賀線(伊賀上野~伊賀神戸:16.6km)

伊勢鉄道
伊勢線(河原田~津:22.3km)

一畑電車
北松江線(松江しんじ湖温泉~電鉄出雲市:33.9km)
大社線(川跡~出雲大社前:8.3km)

鞍馬寺
鞍馬山鋼索鉄道線(山門~多宝塔:0.2km)

丹後海陸交通
天橋立鋼索鉄道(府中~傘松:0.4km)

六甲山観光
六甲ケーブル線(六甲ケーブル下~六甲山上:1.7km)

神戸すまいまちづくり公社
摩耶ケーブル線(虹~摩耶ケーブル:0.9km)

新規乗車路線以外にも多くの土地へ足を運んでいるので実際はこの記録以上に乗車しています。

jrw201-16-.jpg

おおさか東線JR淡路~城北公園通(しろきたこうえんどおり)間にて。今年の3月に同線の放出~新大阪間が開業し、開業初日に乗りに行きました。10年以上前にまだこの区間が城東貨物線だった頃に(父)に連れられて貨物列車の撮影に行った場所なので、旅客線化されて大きく変わった様子が新鮮でした。

jrw-nagatomotoyama-6.jpg

小野田線(本山支線)長門本山駅にて。7月の博多・山陽旅で2日目の朝に行きました。この旅の一番の目的で、列車の運行時間が限られているので宿泊地や日程を組むのに工夫が要りますが123系を楽しめたのでよかったです。

jrw-izumosakane-4.jpg

木次線出雲坂根駅です。今年は有名な3段式スイッチバックを体感できました。この路線は今年が2回目の乗車でしたが、何度乗ってもいい路線だと思います。

kiha120-43.jpg

芸備線・木次線備後落合駅にて。この駅は何回か訪れているので今年の新規乗車路線ではありませんが、何度行ってもいい駅です。芸備線の東城~備後落合間や木次線も含めてまた行きたいです。

oth-train-93.jpg

11月には京都丹後鉄道に乗車しました。海沿いを走る区間や由良川橋梁を渡る車窓がとてもよかったです。

jrs-6000-6.jpg

ここからは印象に残った車両をいくつか掲載します。まずはJR四国6000系です。211系と似た前面と311系の内装に209系のような音程のドアチャイムとLED式車内表示機が付いている車両で、阪急8200系とよく似たVVVFインバータの走行音を発します。今年3月のダイヤ改正で瀬戸大橋を渡って岡山に乗り入れる運用が無くなりましたが、運用を調べてダイヤ改正の直前で何とか岡山発観音寺行きの列車で乗車が叶いました。インバータ制御の綺麗な走行音を楽しめていい思い出となりました。

jrw381-4.jpg

3月の出雲・広島旅で乗車した381系特急やくもです。自然振り子式の電車として有名ですが、今実際に乗れるのはこのやくも号のみとなっています。伯備線の新見以北は急カーブが連続する区間で、車体を右へ左へ傾けながら走るのがとても面白いです。S字カーブだとさらに面白いです。また乗りたいです。

yt7912-7.jpg

4月にデビューした養老鉄道7700系です。元は東急7700系で池上線・東急多摩川線を走っていました。この車両の独特の走行音が好きで、東京に旅行をしたときには必ず乗車しに行っていました。ここ数年関東方面に行けてない間に東急線を引退しましたが、京都から日帰りで行ける養老線で再び乗れるのは大変嬉しいです。

長くなりましたが、色々な活動が出来た1年でした。来年も宜しくお願いします。
スポンサーサイト



  1. 2019/12/31(火) 22:59:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク