こんばんは。管理人です。12月8日の活動記の最終回です。JR線で姫路まで行き、歩いてすぐのところにある山陽電車の駅に向かいました。

山陽姫路駅の入口です。山陽百貨店の中に乗り場があります。

駅に入ると既に阪急神戸三宮行きの普通車が停車中でした。3100系+3619号車の3両編成でした。3つ先の飾磨駅までこの列車に乗車しました。

3100系は1編成しかない形式ですが、山陽電車ではお馴染みのアルミ車体です。

3100系はこの編成の神戸寄りクモハ+モハの2両を指していて、鋼製車の3619号車と連結して3両編成で走っています。3619号車はアルミ車に似せた色で塗装されていて、この車両のみの特徴なので見られてよかったです。

飾磨駅の2番線(でいいのかな?)に停車中の網干線の山陽網干行きの列車です。最新型の6000系です。

扉上の車内案内表示です。飾磨駅を含めて7つの駅があり、途中で列車の行き違いが2回ありますが6000系しか走っていませんでした。

終点の山陽網干駅に到着しました。

同駅の車止めです。バラストに標識が刺さっている簡素なものですが乗りつぶし的には欠かせない記録です。

駅舎はこんな感じです。この日は朝から六甲ケーブル・摩耶ケーブルと乗車し、この2路線からは少し離れていますが山陽網干線にも乗車したので兵庫県内の鉄道路線は全線乗車済となりました。
この時点での近畿2府4県内の私鉄の未乗車路線は、大阪モノレール(南茨木~門真市間と彩都線)と紀州鉄道の計3路線で、このうち大阪モノレールは12月14日に乗車し、残る紀州鉄道も日にちと行程を決めて乗車券類も購入して行く準備は出来ているので、今年中にはJR線も含めて近畿2府4県内の鉄道路線を完乗できそうです。

この駅の運賃表です。山陽電車・阪神電車のほか、新開地で改札内乗換ができる阪急と神戸電鉄の各駅までの連絡切符も券売機で購入できます。
この日は少し大掛かりな活動となりましたが様々な路線に乗車出来て充実した活動ができました。明日は今のところ(父)の週間阪急の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(この日の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
六甲山観光・六甲ケーブル線(六甲ケーブル下~六甲山上間1.7km)
神戸まちづくりすまい公社・摩耶ケーブル線(虹の駅~摩耶ケーブル間0.9km)
山陽電鉄・網干線(飾磨~山陽網干間8.5km)
スポンサーサイト
- 2019/12/15(日) 23:42:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0