こんばんは。管理人です。今回は11月22日の活動記の第2回です。この日は阪急阪神1dayパスを使って活動していましたが、その合間に阪急バスを撮影・乗車していました。

西宮北口駅前でバス撮影をしていました。この車種はブルーリボンハイブリッド(日野)で、写真の西宮1153号車を含めて阪急バス全体で3両しかいない車種となっています。3両とも西宮営業所の所属です。

今回一番撮影したかったのがこの低公害カラーの車両です。白い車体に阪急バスカラーの3色のストライプが入っていて、ハイブリッド車と天然ガス車両(現在は消滅)のみが纏うカラーリングです。

この車両は西宮689号車です。いたって普通の阪急バスです。阪急沿線では見る機会の多いバスの1つですね。

こちらはブルーリボンシティーハイブリッド(日野)です。1枚目のブルーリボンハイブリッドが発売される前に主流だった車種で、ハイブリッド車の特徴である屋上のバッテリーが大きいのでよく目立ちます。こうして見ると現行モデル(1枚目写真)のバッテリーはとても薄いですね。

西宮に所属する2種類のハイブリッド車の並びを後ろから記録しました。フロント部分が各車異なるようにリア部分も車種によって差異があるので面白いです。

阪急今津線甲東園駅に向かいました。この路線の主力車両5000系です。西宮北口駅前でブルーリボンハイブリッドが甲東園行きの路線で出発したのを見たので、その折り返しのバスに乗るために阪急電車で先回りしました。

甲東園駅から関西学院大学を通り、山手幹線を越えてJR西宮・阪急西宮北口へ向かう路線に乗車しました。この車両の特徴は、15km/hぐらいまでモーターのみで加速出来ること、ブレーキ時にモーターの回生ブレーキを使用してバッテリーに充電することなどが挙げられます。今回乗車した路線はアップダウンの多い道を走るので、モーターの音を存分に楽しめました。

西宮北口駅で顔を合わせる阪急バスと阪急電車です。わからないことが多い他府県の路線バスですが、効率よく記録できてよかったです。この日の活動はまだ続きます。続きは(父)の記事を挿んで掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/12/03(火) 23:16:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0