こんばんは。管理人です。今回は今年1年を振り返る企画ということでやっていきたいと思います。
2019年は色々な土地への旅が出来た年でした。日帰り旅をはじめ2~3日に渡る日程を組んでの旅行もできました。その中で新規乗車となる路線・区間が多く、数ある鉄道愛好のジャンルの中でも"乗り鉄"が中心になりました。さらに今年の後半は関西六大私鉄完乗→その他の関西私鉄とJR線を含めた近畿2府4県の鉄道路線を完乗するという企画を達成することが出来ました。とても充実した1年でした。
以下は今年1年間で新たに乗車した路線・区間・距離の一覧です。
2019年新規乗車路線
(JRの路線)
JR東海
東海道本線(美濃赤坂線)(大垣~美濃赤坂:5.0km)
東海道本線(新垂井経由)(大垣~関ケ原:13.8km)
紀勢本線(松阪~新宮:145.6km)
東海道新幹線(新大阪~京都:39.0km)
JR西日本
おおさか東線(新大阪~放出:11.0km)
姫新線(津山~新見:71.8km)
宇野線(茶屋町~宇野:17.9km)
伯備線(備中神代~伯耆大山:67.6km)
岩徳線(櫛ヶ浜~岩国:43.7km)
小野田線(居能~小野田:11.6km・雀田~長門本山:2.3km)
山陰本線(米子~松江:28.9km・宍道~出雲市:15.7km)
山陽新幹線(西明石~姫路:32.0km・新山口~博多:147.9km)
博多南線(博多~博多南:8.5km)
紀勢本線(新宮~和歌山:200.7km)
JR四国
予讃線(多度津~観音寺:23.8km)
本四備讃線(児島~宇多津)※新規乗車は坂出方面との分岐点から宇多津駅まで
JR九州
鹿児島本線(博多~小倉:67.2km・門司~門司港:5.5km)
(私鉄の路線)
南海電気鉄道
南海本線(難波~新今宮:1.4km)
高師浜線(羽衣~高師浜:1.5km)
多奈川線(みさき公園~多奈川:2.6km)
加太線(紀ノ川~加太:9.6km)
和歌山港線(和歌山市~和歌山港:2.8km)
高野線(汐見橋~岸里玉出:4.6km・河内長野~極楽橋:36.5km)
鋼索線(極楽橋~高野山:0.8km)
京阪電気鉄道
交野線(枚方市~私市:6.9km)
鋼索線(八幡市~男山山上:0.4km)←※乗車後に八幡市→ケーブル八幡宮口、男山山上→ケーブル八幡宮山上にそれぞれ駅名改称
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
7号線(長堀鶴見緑地線)(ドーム前千代崎~大正:0.6km)
泉北高速鉄道
泉北高速鉄道線(中百舌鳥~和泉中央:14.3km)
山陽電気鉄道
網干線(飾磨~山陽網干:8.5km)
神戸電鉄
有馬線(有馬口~有馬温泉:2.5km)
公園都市線(横山~ウッディタウン中央:5.5km)
粟生線(鈴蘭台~粟生:29.2km)
北神急行電鉄
北神線(新神戸~谷上:7.5km)
神戸市交通局
西神延伸線(総合運動公園~西神中央:7.6km)
山手線(新神戸~三宮:1.3km)
海岸線(三宮・花時計前~新長田:7.9km)
大阪高速鉄道
大阪モノレール線(南茨木~門真市:7.9km)
国際文化公園都市線(彩都線)(万博記念公園~彩都西:6.8km)
神戸新交通
ポートアイランド線(市民広場~神戸空港:4.4km)
六甲アイランド線(住吉~マリンパーク:4.5km)
北条鉄道
北条線(粟生~北条町:13.6km)
叡山電鉄
叡山本線(宝ヶ池~八瀬比叡山口:1.8km)
水間鉄道
水間線(貝塚~水間観音:5.5km)
和歌山電鐵
貴志川線(和歌山~貴志:14.3km)
紀州鉄道
紀州鉄道線(御坊~西御坊:2.7km)
京都丹後鉄道
宮福線(福知山~宮津:30.4km)
宮津線(宮舞線・宮豊線)(西舞鶴~豊岡:83.6km)
近江鉄道
本線(米原~貴生川:47.7km)
多賀線(高宮~多賀大社前:2.5km)
八日市線(八日市~近江八幡:9.3km)
信楽高原鐵道
信楽線(貴生川~信楽:14.7km)
三岐鉄道
三岐線(三岐朝明信号所~西藤原:25.5km)
近鉄連絡線(近鉄富田~三岐朝明信号所:1.1km)
伊賀鉄道
伊賀線(伊賀上野~伊賀神戸:16.6km)
伊勢鉄道
伊勢線(河原田~津:22.3km)
一畑電車
北松江線(松江しんじ湖温泉~電鉄出雲市:33.9km)
大社線(川跡~出雲大社前:8.3km)
鞍馬寺
鞍馬山鋼索鉄道線(山門~多宝塔:0.2km)
丹後海陸交通
天橋立鋼索鉄道(府中~傘松:0.4km)
六甲山観光
六甲ケーブル線(六甲ケーブル下~六甲山上:1.7km)
神戸すまいまちづくり公社
摩耶ケーブル線(虹~摩耶ケーブル:0.9km)
新規乗車路線以外にも多くの土地へ足を運んでいるので実際はこの記録以上に乗車しています。

おおさか東線JR淡路~城北公園通(しろきたこうえんどおり)間にて。今年の3月に同線の放出~新大阪間が開業し、開業初日に乗りに行きました。10年以上前にまだこの区間が城東貨物線だった頃に(父)に連れられて貨物列車の撮影に行った場所なので、旅客線化されて大きく変わった様子が新鮮でした。

小野田線(本山支線)長門本山駅にて。7月の博多・山陽旅で2日目の朝に行きました。この旅の一番の目的で、列車の運行時間が限られているので宿泊地や日程を組むのに工夫が要りますが123系を楽しめたのでよかったです。

木次線出雲坂根駅です。今年は有名な3段式スイッチバックを体感できました。この路線は今年が2回目の乗車でしたが、何度乗ってもいい路線だと思います。

芸備線・木次線備後落合駅にて。この駅は何回か訪れているので今年の新規乗車路線ではありませんが、何度行ってもいい駅です。芸備線の東城~備後落合間や木次線も含めてまた行きたいです。

11月には京都丹後鉄道に乗車しました。海沿いを走る区間や由良川橋梁を渡る車窓がとてもよかったです。

ここからは印象に残った車両をいくつか掲載します。まずはJR四国6000系です。211系と似た前面と311系の内装に209系のような音程のドアチャイムとLED式車内表示機が付いている車両で、阪急8200系とよく似たVVVFインバータの走行音を発します。今年3月のダイヤ改正で瀬戸大橋を渡って岡山に乗り入れる運用が無くなりましたが、運用を調べてダイヤ改正の直前で何とか岡山発観音寺行きの列車で乗車が叶いました。インバータ制御の綺麗な走行音を楽しめていい思い出となりました。

3月の出雲・広島旅で乗車した381系特急やくもです。自然振り子式の電車として有名ですが、今実際に乗れるのはこのやくも号のみとなっています。伯備線の新見以北は急カーブが連続する区間で、車体を右へ左へ傾けながら走るのがとても面白いです。S字カーブだとさらに面白いです。また乗りたいです。

4月にデビューした養老鉄道7700系です。元は東急7700系で池上線・東急多摩川線を走っていました。この車両の独特の走行音が好きで、東京に旅行をしたときには必ず乗車しに行っていました。ここ数年関東方面に行けてない間に東急線を引退しましたが、京都から日帰りで行ける養老線で再び乗れるのは大変嬉しいです。
長くなりましたが、色々な活動が出来た1年でした。来年も宜しくお願いします。
スポンサーサイト
- 2019/12/31(火) 22:59:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
早いもので今年もあとわずかですが、今日は(父)の今年1年を振り返りたいと思います。
まずは乗り鉄記からです。今年は1月からたくさんの新規路線に乗車できましたので振り返ってみます。
()内の区間が新規乗車区間です。(実際に乗車した区間では無いです)
1月
紀勢本線(串本→松坂)・・完乗
伊勢鉄道(津→河原田)・・完乗
中央本線(岡谷→辰野)
飯田線(辰野→豊橋)・・完乗

1月に乗車した飯田線から1枚。この飯田線を完乗したことによりJR東海の完乗をはっきりと目標にすることが出来ました。
3月
おおさか東線(新大阪→放出)・・完乗
参宮線(多気→鳥羽)・・完乗
名松線(松阪→伊勢奥津)・・完乗
4月
近鉄山田線(松阪→宇治山田)・・完乗
近鉄鳥羽線(宇治山田→鳥羽)・・完乗
近鉄志摩線(鳥羽→志摩磯部)
三岐鉄道三岐線(富田→三里)
三岐鉄道北勢線(楚原→西桑名)
8月
内房線(蘇我→安房鴨川)・・完乗
外房線(安房鴨川→茂原)・・完乗
鶴見線(浜川崎→鶴見)
南武線(川崎→尻手←立川・尻手→浜川崎)・・完乗
武蔵野線(南浦和→府中本町)・・完乗
身延線(富士→甲府)・・完乗
御殿場線(国府津→沼津)・・完乗
京王高尾線(高尾→北野)
京王線(北野→調布)・・完乗
京王井の頭線(明大前→吉祥寺)
東急世田谷線(下高井戸→宮の坂)
名古屋市営地下鉄名城線(ナゴヤドーム前矢田→久屋大通)

夏の旅からは2枚。ムーンライトながら号です。185系になってからは2回目の乗車ですが、いつまで走るかわかりませんので乗車出来る機会をしっかりと楽しめたのがよかったです。

もう1枚は京王8000系です。お気に入りに認定されました(*^_^*)
9月
東海道本線(大垣→美濃赤坂)
武豊線(大府→武豊)・・完乗
東海道本線(大垣→(新垂井)→関ケ原)・・暫定完乗→JR東海全線完乗!
山陽本線(兵庫→和田岬)・・完乗
10月
予讃線(坂出→高松)
高徳線(高松→徳島)・・完乗
徳島線(佐古→佃)・・完乗

初乗車となったJR四国の1500系ですが、なかなかいい車両でした。このエリアでしか乗車出来ないのが惜しいくらいです。
こんなかんじで今年はたくさんの未乗車区間を攻めることが出来ました。来年もたくさん乗車出来るよう頑張ります。
次は模型です。

毎回同じ様に見えますが、毎回異なる車両(編成)で今年は総数50両(8連×4、6連×1、4連×3)もの車両が再塗装を完了後、ブログやツイッターでお世話になっている方にお譲りしました。この6300系については来年も引き続き頑張ります。

模型からもう1枚。多線同時走行にチャレンジですが、今年は春と夏にツイッターのフォロワーさん協力のもと、16線同時走行にチャレンジしました。この企画については課題点もありますので、修正の上、再チャレンジしたいです。

今年のブログの目標にしておりました非鉄ネタから2枚。まずは大好きなプロ野球観戦です。今年は甲子園、横浜スタジアム、ナゴヤドームと3試合観戦できました。チケットを確保するのが難しい中観戦できたのはよかったです。ちなみに写真は推しの#6安部選手です。

もう1つは最近はまっているLINEのキャラクターの”うさまる”です。なんか癒されております・・。
後は最近の活動から1枚。

お世話になっている知人から依頼されて行なっております鉄道グッズ・書籍のお片付けです。こちらのほうは現在約3~4割程度の進捗で越年確定ですが、まだまだ頑張りますので、また記事にしたいと思います。
最後に1枚。

新年に関東方面に旅ができることになりましたが、帰りに乗車する指定席特急券を確保してきました。とある事情で管理人に買ってもらいましたが(追々説明します)、置き換えが発表された185系に乗車することが出来そうです。
おかげ様で今年も頑張ってブログの方は毎日更新することが出来そうですが、来年も頑張って活動・更新したいと思いますので宜しくお願いいたします。
明日は管理人の1年のまとめで更新予定です。また見てください。
- 2019/12/30(月) 23:59:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。12月22日の姫路観光記は今回が最終回です。姫路城を見た後にもう1箇所行きたかった場所に移動しました。

姫路駅から神姫バスに乗って手柄山交流ステーションに行きました。この場所にはかつて姫路の街を走っていた姫路モノレールの車両が保存されていて、その歴史と共に博物館のような感じで見ることが出来ます。車両はモノレールの案内軌条に載った状態で結構迫力があります。

モノレール車両の部品類も展示されていて、興味深い構造を間近で見られます。

車両の横はホームのようになっていて当時の時刻表や駅名標、広告なども展示されています。概ね20分に1本の運行があったそうです。

車内にも入れます。ボックスシートが並んでいてシンプルな配置です。

当時の姫路の街並みをイメージしたモノレールのジオラマです。姫路駅を出ると、数年前に解体されたマンションの中に駅があることで知られる大将軍駅を通り、この施設のある手柄山が終点だったそうです。国鉄線や山陽電車との位置関係がよくわかります。

屋外にはモノレールの台車が保存されています。モーターやブレーキがどのようにして取り付けられているかを知ることが出来ます。モノレールの足回りを間近で見る機会があまりないのでとても新鮮です。短命に終わった姫路モノレールの歴史を細かく紹介しているという点でとても面白い施設でした。

手柄山交流ステーションを後にして姫路駅行きのバス停まで歩く道中にモノレールの廃線跡に立ち寄りました。橋脚やコンクリート桁がほぼそのまま残っていて大変興味深いものです。街中のマンションや住宅地の中に突然現れるので知らずに行くと驚くかもしれないですね。

再び神姫バスで姫路駅に移動し、行きと同じくJRで京都に帰りました。乗車する新快速は有料座席「Aシート」が連結される列車だったのでこの機会に乗ってみました。

車内は特急列車のような座席が並んでいて、テーブルやリクライニング機能もあるのでとても快適です。

有料座席ですが指定席ではないので、乗車して空席があれば着席後に車掌さんから乗車整理券(500円)を購入するシステムとなっています。購入するときに下車駅を申告することになっていて、今回は京都駅まで乗車しました。
座席には乗車整理券入れがあり、ここに券を入れることでお金を払った証明になります。席を移動するときはこの券を持って移動します。乗車券は乗車する区間に有効であれば定期券や18切符を含む各種企画乗車券でも乗車出来ます。また、満席の場合は座席横の通路(有料エリア)には入れないので、一度座ると満員電車の"あの感じ"がなく落ち着いた空間にいられます。
この日は姫路観光を1日楽しめました。今後はこういった観光要素も多く取り入れていきたいですね。明日は(父)の記事の予定です。今年のまとめだそうです。また見てください。
- 2019/12/29(日) 23:29:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日から掲載しております知人宅のお片付けに朝から頑張ってきました。

先日も掲載しましたが、知人宅の部屋一面に広げられた鉄道雑誌類の今朝の状態です。鉄道ファン、ジャーナル、ピクトリアル、ダイヤ情報、レイルマガジン、とれいん、鉄道模型趣味、レイル、関西の鉄道、旅と鉄道などの月刊誌、季刊などが創刊号~2005年くらいまでの期間分ギッシリと積み上げられております。前回までで管理人とツイッターのフォロワーさんに手伝ってもらってこの状態まで整理しましたが、ここから各誌毎にダンボール箱に詰めていく作業に掛かります。

会社や知人に依頼して貯めこんだ段ボール箱と、

整理用にエクセルで作成しました書類を準備して作業に掛かります。

段ボール箱にだいたい30冊くらい梱包して、準備しておいた用紙をインデックス代わりに貼り付けます。

途中、鉄道ジャーナルの創刊号や、

43-10(ヨン・サン・トー)のダイヤ改正号の時刻表などに脱線しながらも、

作業を進めます。が、なかなか思っていたより時間が掛かってしまい、夕方まで作業しましたが、雑誌関係は鉄道ジャーナル、ダイヤ情報、レイルマガジン、とれいん、レイルしか出来ませんでした。進捗としては3割くらいでしょうか。数の多い鉄道ファン、ピクトリアル、鉄道模型趣味などを残しておりますので、まだまだ先が思いやられます・・。

写真の段ボール箱は鉄道ジャーナルの創刊号~430号です。箱の体積いっぱいに積めると重たくて持ち上げられませんでしたので、30冊/1箱程度にしか詰められませんでした。そんな感じで今日1日で段ボール箱60箱分の梱包をしました。その頑張ったご褒美に、

鉄道ピクトリアルの増刊号他、数冊の雑誌やグッズを頂きました。なんだか現物支給で作業しているみたいですが、結構レアな資料やグッズもありますので勉強になりますし、お役に立ちながら自分にも還元していただいていますのでもう少し頑張って綺麗に片付けきりたいと思います。また、年が明けてから進捗しましたら記事にしたいと思います。
明日は管理人の活動記で更新予定です。その後は30日→(父)の年間まとめ、31日→管理人の年間まとめで締めくくりたいと思います。今年もあと少しですが頑張って更新します。また見てください。
- 2019/12/28(土) 23:53:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。12月22日の活動記の第2回です。姫路に到着してバス撮影などをしながら駅から姫路城まで歩きました。

姫路城は世界文化遺産に登録されていて国宝にも指定されています。白い外観の美しさから白鷺城という別名もあります。このお城は2015年に平成の大修理を終えて綺麗な姿が復元されましたが、その大修理の途中の2012年に管理人は小学校の修学旅行で一度訪れています。そのときは天守の周りを囲うように仮設の建物が建っていて、修理の様子を間近で見られるという貴重な体験が出来ました。漆喰を塗る様子を生で見られたのが一番印象に残っています。

大手門から入っていきます。このお城では格式の高い門になります。

天守が近づいてきました。手前の壁にはいくつもの穴が開いていますが、これは狭間(さま)という仕組みで、敵が城内に侵入してきた際に鉄砲や矢で攻撃するための隙間となります。

天守に入ります。内部は昔の様子がほぼそのまま残されているので、写真の石落とし(石垣を登ろうとする敵に対して石を投げたり射撃したりする設備)や武具掛けなどの戦に備えたアイテムをじっくりと観察できます。本来、城や砦は戦うための拠点として築かれるものなのでこうした設備が残っているというのは大変興味深いポイントです。こうしたところを見ながらだと、ただ上に登って終わりというよりも絶対楽しいです。

天守を支える2本の通し柱のうちの1本、東大柱です。西大柱と共に6階建ての天守の5階までを貫く大木です。

窓からは姫路の街並みを一望できます。

天守の最上階となる6階から見える鯱です。

屋根瓦には屋根目地漆喰という漆喰が塗られていて、風雨に対する強度を高める役割があります。

天守内に展示されている、天守の構造を紹介する模型です。昭和の大修理の際に製作されたらしく、四隅の筋交いや通し柱の構造などこの建物の構造的に重要なポイントがわかりやすいです。

西の丸にも行ってきました。写真は百間廊下の外観です。この場所も小高い山にあって、天守を守る役割を果たしています。内部はかつて女中さん達が暮らしたという部屋が並んでいます。
とても興味深いところがいくつもあって、歴史と照らし合わせて観光するといい勉強になりました。このあとはもう1つの観光スポットを巡ります。続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
- 2019/12/27(金) 23:28:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。前回(12/8)で今年最後のつもりでしたが、少し時間が出来ましたので行ってきました。

いつものように車庫前の踏切から。いつの間にか8連→7連になった5321Fです。だんだんと8連の5300系が少なくなりつつあります。

車庫を観察します。こちらはだんだんと数が少なくなってきつつある3300系の7連です。1300系の増備→5300系の7連化→7連の3300系の廃車、見たいな流れですね。

特に動きの無いC#7851ですが、ナンバーの辺りが綺麗に拭かれていました。時より何かしら触られているようです・・。

いつものように2301Fにご挨拶。今年もお世話になりました( ̄^ ̄)ゞ

今回確認したかったのが、3314Fの離脱の確認です。奥の号線にバラバラに並べられているのが何とも・・。廃車みたいな感じですね。

8303Fの中間T車4両はそのまま留置中です。相方M車の出場待ちかな。

工場裏は何もとまっていませんでしたので、ここまで確認して正雀を後にしました。来年はどのくらいのペースで通えるかわかりませんが、頑張ってレポートしたいと思います。
★冬の旅の予定
もうすぐ仕事納めでいよいよ年末年始の休みに突入ですが、なんとか旅の予定が決まりそうです!

先日の記事でいろいろと候補をあげて考えてみましたが、結局管理人が購入した18切符を2回分
強奪して(←一応代金は支払い済みです・・)18切符の旅にすることにしました。
ただ今回の旅は未乗車路線の乗り潰しではなく、お世話になっておりますブロガーさん、ツイッターのフォロワーさんを訪問する旅になります。現時点で決まっておりますのは神奈川県と愛知県のブロガーさん・フォロワーさん御二方とお会いすることで、それ以外の空いた時間は乗り潰しをするか、まだ未定です。まあ18切符の移動ですのでそれほどたくさん乗車は出来ないと思いますが、話題の相鉄→JRの経路は乗車したいですね。出発まで考えます。
明日は今のところ管理人の活動記で更新の予定です。また見てください。
- 2019/12/26(木) 23:19:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、姫路観光記です。JRに乗って姫路まで行き、少し観光しました。

スタートは西大路駅からです。バイクを駅前の駐輪場に置いて、前の日に購入した青春18切符で活動スタートです。普通電車西明石行きの207系に乗ります。大好きなこの形式の中でも特に好きな1000番台の未更新車4両編成に当たりました。GTO-VVVFインバータの走行音がいいですね。

各駅に停まりながら進んでいきます。大阪と須磨で同じ線路を走る快速と接続を取ります。

須磨の辺りは海辺を走るので車窓に広がる海がとても気持ちいいですね。

終点の西明石に到着しました。乗ってきた電車は折り返し片町線の四条畷行きになりました。207系の運用範囲の広さを感じます。

西明石から先は新快速に乗車してこの日の目的地である姫路に到着です。今年6回目の姫路駅です。

駅の北側から姫路城まで続く大手前通りを歩き、その道すがらで神姫バスを撮影しました。日野ブルーリボンハイブリッドという管理人の好きな車種(写真)が同社の姫路営業所・姫路東出張所に合わせて15~16台の配置があるということを知ったので、これは行きたい!と思ったのがこの日の活動のきっかけです。実際に行ってみると、10分に1台以上はこの車種を見られる印象でたくさん撮影できてよかったです。

この車種に限らず年式が新しくなるとスポンサー広告のラッピングを纏っている車両が多くなり見た目が大変賑やかです。ちなみにこの車種には車長が2種類あって、この8172号車のような標準尺と上写真の車両のような長尺に分類できます。個人的には長尺が迫力があってかっこいいと思います。

姫路城マラソンを告知する前掛けの付いていない車両も撮影できました。前掛けがあると神姫バスの社章とHybridロゴが隠れるのでどちらもいい記録となりました。

同じ日野製のハイブリッド車両ですがこちらは現行のブルーリボンハイブリッドの前に販売されていたブルーリボンシティという車種のハイブリッドタイプです。こちらも何台か見られました。

マンホールの絵柄は姫路城です。この後は姫路城を見に行きました。
続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。明日は阪急正雀車庫観察記だそうです。また見てください。
- 2019/12/25(水) 23:06:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第51週です。実質的な活動記録はこの週で最後になるかもしれませんが頑張ります。今週は日曜日の乗車です。
12月22日この日は普段の日曜日で昼前からの活動です。

5324F 桂→高槻市
この日は梅田方面に向かいますが、少し早く出発できましたので正雀に寄ろうと思い、高槻市で普通に乗り換えます。

8302F 高槻市→正雀
正雀車庫観察後、阪急で梅田方面に移動。

3331F 正雀→大阪梅田
梅田界隈で、頼まれた買い物と、模型屋さんのイベントと、ツイッターのフォロワーさんとの会合の3つのミッションを終えて駅に戻ります。

5311F 大阪梅田→京都河原町
河原町界隈で少し買い物。

1304F 京都河原町→桂
桂駅到着後、徒歩にて帰宅。
この日は5編成の乗車でした。忙しい中でも楽しめましたので良かったです。次週は最終週ですが、活動できるか(乗車出来るか)微妙なところですが、出来たとしても年末最後になりますので、年が明けてから週間阪急総集編として掲載するときに追記として掲載します。
★乗車済み編成一覧表(12月22日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
未乗車編成は
青文字にしております。
乗車済み73編成/全編成75編成、達成率は97.3%となります。
(※編成数に関しては75編成で固定します。新車、廃車を含めて今年度走った編成ということにします)
ちなみに乗車機会は239回/(12月22日現在)です。
3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(3) 3309F(6) 3311F(3) 3314F(8) 3318F(4) 3323F(3) 3324F(2) 3325F(4)
3327F(4) 3328F(2) 3329F(4) 3330F(6)
3331F(3)5300系・・全編成制覇(9/7)
5300F(5) 5301F(7) 5302F(5) 5304F(4) 5308F(5)
5311F(5) 5313F(2) 5315F(4) 5317F(5) 5319F(5) 5321F(2) 5323F(2)
5324F(5)6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(2) 6354F(8)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1)
7302×2R7303F(1) 7304F(4) 7305F(2) 7306F(3) 7320F(2) 7322F(4) 7323F(4) 7324F(3) 7327F(3)
8300系・・全編成制覇(11/10)
8300F(4) 8301F(2)
8302F(5) 8303F(1) 8315F(4) 8330F(4) 8331F(2) 8332F(5) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)(2)
8311F(7325×2R含む)(2)
9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(2) 9302F(4) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(4) 9308F(3) 9309F(2) 9310F(6)
1300系・・全編成制覇(11/24)
1300F(3) 1301F(4) 1302F(4) 1303F(4)
1304F(3) 1305F(5) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(1) 1309(1)
※注釈
編成は2019年10月13日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/12/24(火) 23:11:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。12月14日の大阪モノレール乗車記は今回が最終回となります。新型の3000系に乗った後は万博記念公園駅に戻ってきました。

万博記念公園駅に停車中の彩都西(さいとにし)行きの列車です。早速乗車します。

乗ってきた大阪空港行きの列車が発車しました。彩都西行きは門真市行きの列車とも接続を取ってから出発となります。

駅を出ると門真市方面の線路と分かれて大きくカーブします。エキスポランドの観覧車が目の前に見えるので迫力があります。

終点の彩都西駅に到着しました。この駅で大阪府内の鉄道路線の全線乗車を達成しました。

駅舎はこんな感じです。比較的新しい路線ということで近代的で綺麗な印象を受けます。

折り返し用の引き込み線の両隣とその先には、路線を延伸しようとしているようにも見える空き地が確認できます。この路線の正式な名称は国際文化公園都市線というらしく、かつては新しい街の造成にあわせて路線を延伸する計画があったそうです。

再び万博記念公園駅に向かいました。駅の外から分岐点を見てみました。ちょうど門真市行きと彩都線の列車が離合するタイミングを撮影できました。こうして見ると彩都線はかなり高いところを走っていますね。

有名な「太陽の塔」をバックに走行する1000系の初期車です。青いラインがかっこいいですね。

新型の3000系を撮影できたところでこの駅からは引き上げました。色々な特徴があり、路線自体も車両も面白いと感じました。
明日は今のところ(父)の更新の予定です。週間阪急かな。また見てください。
★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
大阪高速鉄道
大阪モノレール線(南茨木~門真市:7.9km)
国際文化公園都市線(彩都線)(万博記念公園~彩都西:6.8km)
- 2019/12/23(月) 23:23:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は活動できたのですが、帰りが遅くなりましたので簡単な更新ですみません。本日の阪急正雀車庫観察から1枚とおまけの1枚です。

正雀車庫観察の中から1枚。3314Fの中間M'車のC#3414です。編成から分割されて留置されていました。流れ的には廃車の可能性が高そうですが、どうなるでしょうか。年末年始にかかるので暫くは動きは無いかもしれませんが気になります。
★おまけの1枚
本日の活動の中から1枚。

お気に入りの愛車C#7301です。月曜日の10連運用の準備で入換中でした。見れるとラッキーですね。
次回は管理人の活動記の続きで更新予定です。また見てください。
- 2019/12/22(日) 23:36:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ