fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

12/14 大阪モノレールに乗ってきた(2.新型の3000系と独特の分岐)

こんばんは。管理人です。12月14日の活動記の続きです。この日は大阪モノレールを撮影・乗車していました。

osm3000-1.jpg

この路線の新型車両3000系です。従来型の1000系や2000系とはまったく雰囲気の異なる車両です。丸みのある先頭部分や青とピンクのカラーリングなどがかっこいいですね。

osm3000-2.jpg

車内の様子です。一番印象に残ったのは新幹線のような座り心地の座席です。車内外共に凝った仕様を感じました。

osm-19.jpg

終点の門真市駅で折り返すときに入線する引き込み線です。跨座式モノレールの分岐は車両が跨る部分がグネーッと曲がり、見ていてとても面白い構造をしていますね。

osm3000-3.jpg

門真市駅で折り返してくるところです。

osm3000-4.jpg

3000系の乗務員室直後はこんな感じです。前向きの座席は他の形式でも見られますが、運転席直後が1段高くなっていて展望スペースのようになっているのはこの路線ではあまり見かけませんね。

osm3000-5.jpg

T字型ワンハンドルの運転台が近未来的でかっこいいと思いました。

osm3000-6.jpg

少しの時間ではありましたが新型車両を楽しめてよかったです。

osm-20.jpg

3000系を見送った後は万博記念公園駅に移動しました。この後はもう少し乗車を続けます。続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
  1. 2019/12/21(土) 23:13:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(ちょっとした頼まれ物3)

こんばんは。banban(父)です。
今週は活動ネタがありませんので小ネタ(といってもかなりハードな活動ですが)で更新します。先日から記事にしております知人の部屋の片付けのお手伝いです。前回は鉄道部品などを掲載しましたが、今回は膨大な数がありました書籍を掲載します。

blog-191220-1.jpg

まずは鉄道史料保存会から刊行されている図面集です。蒸気機関車を中心に国鉄時代の客車、貨車などの図面が書かれている歴史的にも貴重な史料がたくさんありました。数十年前に販売価格が20,000円以上もするものもあり、写真に写っているだけでも30~40万円くらいしそうな勢いです。

blog-191220-2.jpg

次は関西中心ですが、私鉄各社の年史です。近鉄50年、南海50年、京阪神急行(阪急)50年、京阪50年や京都電燈(京福?)などもありました。内容を拝見しようとすると、おそらく作業が進まなくなると思われますので、片付けが一段落するまでは我慢します。

blog-191220-4.jpg

高価な写真集もずらり。特にプレス・アイゼンバーン社の函入りのものは結構人気があるそうな。わたくしの世代的にはEF58が気になりますが・・。

blog-191220-5.jpg

阪急電車のP-6だけは少しだけ拝見させていただきました。う~ん、絶句。

blog-191220-6.jpg

私鉄電車のアルバムもありました。昔、鉄道ファンなどの背表紙をめくったところに広告が掲載されていたやつですね。全て揃っている様な感じに見えるだけでなく、同じ本が2冊あるのは・・。

blog-191220-8.jpg

模型鉄には重宝されるレールロード社の本もいろいろな種類がありました。
まだまだ掲載しきれない量の本がありますが、まだ数回片付けのお手伝いに行きますので、取材してきます。
次回は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/12/20(金) 23:30:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/14 大阪モノレールに乗ってきた(その1)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、大阪モノレール乗車記です。この日は阪急京都線・千里線・嵐山線・宝塚線・箕面線と北大阪急行電鉄と大阪モノレール全線が乗り降り自由になる「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」を使用しました。

osm1000-1.jpg

蛍池駅まで阪急電車で行ってモノレールに乗り換えました。写真はモノレール線の蛍池駅に入線する1000系です。とても高いところを走っているのがお分かりいただけるかと思います。

osm-14.jpg

この駅を出て門真市方面に進む途中で路線が大きくカーブします。とても見晴らしがいいです。

osm1000-2.jpg

途中の沢良宜駅(さわらぎ)です。青い帯の1000系初期車はこの路線でも古参車両となるみたいです。

osm-15.jpg

この路線はカーブと勾配が多いのも特徴の1つです。駅から見るとうねりながら走っているように見えました。

osm-16.jpg

摂津~南摂津間で車窓に見える新幹線の鳥飼車両基地です。長い編成の新幹線がずらりと並ぶ光景は圧巻です。N700系が大半を占めていて700系が数を減らしていることを実感できます。

osm-17.jpg

終点の門真市駅に到着しました。

osm-18.jpg

この駅で京阪電車と乗り換えが出来ます。京阪の駅のすぐ隣にモノレールの駅があるので便利そうです。

osm2000-1.jpg

この車両は2000系です。1000系と比べると少し丸みがあるような感じですね。

osm2000-2.jpg

この路線の車両は扉上への車内案内表示の設置がかなり進んでいました。LCD画面が付いている車両は写真のように地図で路線の案内を出すので地理的な位置関係がわかりやすいですね。
この記事はもう少し続きます。明日は今のところ(父)の記事の予定です。また見てください。

  1. 2019/12/19(木) 23:13:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)-26(うさまるフェアに行く)

こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに非鉄デーです。日曜日にとあるイベントに行ってまいりました。

blog-191218-1.jpg

大阪心斎橋のHMVで開催されています、うさまる5周年感謝祭です。47歳の”おっさん”が独りで行くのは少し抵抗がありますが、ずっと気になっていましたので、頑張って参加してみることにしました。

blog-191218-3.jpg

blog-191218-4.jpg

入場してすぐに、作者の書き下ろしのイラストが展示されていました。このほのぼのとした作風に癒されております(*^_^*)

blog-191218-2.jpg

うさまるさんはスマホアプリのLINEのスタンプのキャラクターですので、今までに発売されたスタンプも掲示されていました。

blog-191218-7.jpg

お気に入りのスタンプ。親近感の湧くキャラクターです。

blog-191218-5.jpg

作者の人柄が感じ取れる作品ですね。かわいい過ぎます。

blog-191218-6.jpg

来場者はみなそれぞれにお気に入りの作品にスマホをかざして撮影していましたが、(父)はブログの事も考慮してコンデジで撮影。客層は20代の女性組、やカップル、中年独身(っぽい)女性が主流で、47歳の(父)は明らかに浮いている存在でしたが、せっかく入場料まで払いましたので、お構いなく楽しみます。

blog-191218-8.jpg

若い女性人が記念撮影するようなところはさすがに控えめに撮影し、

blog-191218-9.jpg

大きなぬいぐるみを撮影して会場を後にして、

blog-191218-10.jpg

グッズ売り場で散財しました。ちなみに風船みたいなのは入場券を購入したときに貰ったのですが、この日は小さな鞄でのお出掛けでしたので、鞄に入らず、どうして持ち帰ろうか悩んだ結果、店員さんに空気を入れる前の新品の風船に交換してもらい持ち帰ることが出来ました。さすがにこの風船を鞄に突き刺した状態で御堂筋線や阪急電車に乗車するのはどうかと・・。
で、帰宅するとこの風船以外のアイテムはかあちゃん画伯に献上することになってしまいました(汗)。でも楽しかったので良かったです。

明日は管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/12/18(水) 23:16:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は小ネタ(管理人、鉄道模型を買う。/年末年始の予定)

こんばんは。管理人です。前回の管理人の記事で1つの活動記が終わり、次の活動記を始めるまでのちょうどいいタイミングなので今日は小ネタで更新します。お付き合いください。

昨日の仕事終わり、帰り道にふと模型屋さんに立ち寄り、何年ぶりかにセット物の鉄道模型を購入しました(拍手!)

N-other-train-1.jpg

TOMYTECの鉄道コレクションの北神急行7000系7054編成6両セットAです。この車両のデザインや阪急電車とそっくりな内装が結構好きなので今回の購入に至りました。自分のお金でセット物の車両セットを購入するのは実は初めてで、(父)に買ってもらったものを含めても10年以上前の0系新幹線以来かと思います。

N-other-train-2.jpg

早速開封の儀を執り行いました。細かい印刷がとてもリアルでかっこいいと思います。実車がかっこいいので模型でもかっこいいですね。
今後の展開としては、走行化と各パーツの塗装、床下機器の並べ替えなどを施工したいと思います。塗装作業は(父)への外注になりそうです。

★年末年始の予定

12月も半分が過ぎ、いよいよ今年も残すところ半月程となりましたが、管理人は家の用事の計画と平行して旅の予定を決めているところです。今のところの予定では大晦日と三が日は出勤するつもりで、その前後に2つの旅を計画しています。

jrw-ticket-27.jpg

こちらは年末の旅の乗車券類です。京都から新幹線に乗車し、名古屋で乗継割引を使って特急ワイドビュー南紀号に乗り換えて紀伊半島を鉄道で1周しようと考えています。かなりの距離の未乗車路線を踏破できそうです。

jrw-ticket-28.jpg

こちらは年が明けて2020年1月に行く予定の旅の乗車券類です。「新幹線&やくもスーパー早特きっぷ」は、インターネット予約で山陽新幹線と特急やくも号がセットになって片道の乗車券まで付いている乗車券となっています。結構人気商品だそうですが、ダメ元で予約ページに行ってみたら閑散期ということもあってか簡単に取れました。やくも号に乗車した後に乗る特急スーパーおき号の乗車券・特急券も購入済みです。楽しんで行きたいと思います。
明日は(父)の更新の予定です。内容は・・・?
  1. 2019/12/17(火) 23:37:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第50週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第50週です。いよいよ大台の50週です。今年も残り僅かですが頑張り抜きます。今週は日曜日の乗車です。

12月15日

この日は午前中は用事がありましたので、昼からの活動です。

hk1400-8.jpg
1300F 桂→茨木市

この日は梅田方面に向かうのに、いつものように準急に乗りましたが、天下茶屋行きでしたので途中で大阪梅田行きに乗り換えます。

hk5323-19.jpg
5323F 茨木市→大阪梅田

梅田界隈で頼まれた買い物を済まし、もう1つの目的地である心斎橋に移動

梅田→心斎橋 大阪メトロ御堂筋線

心斎橋で楽しみにしておりました"うさまる5周年フェア"に行ってまいりました。この内容は後日別の記事で掲載しようと思っております。

心斎橋→梅田 大阪メトロ御堂筋線

hk3366-15.jpg
3330F 大阪梅田→桂

桂駅到着後、徒歩にて帰宅。
この日は3編成の乗車でした。来週も頑張って乗りたいです。

★おまけの1枚

blog-191216-1.jpg

日曜日に行ってきました"うさまるフェア"から1枚。電車に乗って楽しそうなうさまる君とうさこちゃんです。47歳のおっさん、結構癒されております・・。明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。

★乗車済み編成一覧表(12月15日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。
未乗車編成は青文字にしております。

乗車済み73編成/全編成75編成、達成率は97.3%となります。
(※編成数に関しては75編成で固定します。新車、廃車を含めて今年度走った編成ということにします)
ちなみに乗車機会は234回/(12月15日現在)です。

3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(3) 3309F(6) 3311F(3) 3314F(8) 3318F(4) 3323F(3) 3324F(2) 3325F(4) 3327F(4) 3328F(2) 3329F(4) 3330F(6) 3331F(2)

5300系・・全編成制覇(9/7)
5300F(5) 5301F(7) 5302F(5) 5304F(4) 5308F(5) 5311F(4) 5313F(2) 5315F(4) 5317F(5) 5319F(5) 5321F(2) 5323F(2) 5324F(4)

6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(2) 6354F(8)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(4) 7305F(2) 7306F(3) 7320F(2) 7322F(4) 7323F(4) 7324F(3) 7327F(3)

8300系・・全編成制覇(11/10)
8300F(4) 8301F(2) 8302F(4) 8303F(1) 8315F(4) 8330F(4) 8331F(2) 8332F(5) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)(2)
8311F(7325×2R含む)(2)

9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(2) 9302F(4) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(4) 9308F(3) 9309F(2) 9310F(6)

1300系・・全編成制覇(11/24)
1300F(3) 1301F(4) 1302F(4) 1303F(4) 1304F(2) 1305F(5) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(1) 1309(1)


※注釈
編成は2019年10月13日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/12/16(月) 22:51:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/8 山陽電鉄網干線に乗ってきた(兵庫県内の鉄道路線完乗)

こんばんは。管理人です。12月8日の活動記の最終回です。JR線で姫路まで行き、歩いてすぐのところにある山陽電車の駅に向かいました。

sy-himeji-1.jpg

山陽姫路駅の入口です。山陽百貨店の中に乗り場があります。

sy3619-1.jpg

駅に入ると既に阪急神戸三宮行きの普通車が停車中でした。3100系+3619号車の3両編成でした。3つ先の飾磨駅までこの列車に乗車しました。

sy3100-1.jpg

3100系は1編成しかない形式ですが、山陽電車ではお馴染みのアルミ車体です。

sy3619-2.jpg

3100系はこの編成の神戸寄りクモハ+モハの2両を指していて、鋼製車の3619号車と連結して3両編成で走っています。3619号車はアルミ車に似せた色で塗装されていて、この車両のみの特徴なので見られてよかったです。

sy6000-2.jpg

飾磨駅の2番線(でいいのかな?)に停車中の網干線の山陽網干行きの列車です。最新型の6000系です。

sy6000-3.jpg

扉上の車内案内表示です。飾磨駅を含めて7つの駅があり、途中で列車の行き違いが2回ありますが6000系しか走っていませんでした。

sy-aboshi-1.jpg

終点の山陽網干駅に到着しました。

sy-aboshi-2.jpg

同駅の車止めです。バラストに標識が刺さっている簡素なものですが乗りつぶし的には欠かせない記録です。

sy-aboshi-3.jpg

駅舎はこんな感じです。この日は朝から六甲ケーブル・摩耶ケーブルと乗車し、この2路線からは少し離れていますが山陽網干線にも乗車したので兵庫県内の鉄道路線は全線乗車済となりました。

この時点での近畿2府4県内の私鉄の未乗車路線は、大阪モノレール(南茨木~門真市間と彩都線)と紀州鉄道の計3路線で、このうち大阪モノレールは12月14日に乗車し、残る紀州鉄道も日にちと行程を決めて乗車券類も購入して行く準備は出来ているので、今年中にはJR線も含めて近畿2府4県内の鉄道路線を完乗できそうです。

sy-aboshi-4.jpg

この駅の運賃表です。山陽電車・阪神電車のほか、新開地で改札内乗換ができる阪急と神戸電鉄の各駅までの連絡切符も券売機で購入できます。

この日は少し大掛かりな活動となりましたが様々な路線に乗車出来て充実した活動ができました。明日は今のところ(父)の週間阪急の記事で更新予定です。また見てください。

★おさらい(この日の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)

六甲山観光・六甲ケーブル線(六甲ケーブル下~六甲山上間1.7km)
神戸まちづくりすまい公社・摩耶ケーブル線(虹の駅~摩耶ケーブル間0.9km)
山陽電鉄・網干線(飾磨~山陽網干間8.5km)
  1. 2019/12/15(日) 23:42:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(ちょっとした頼まれ物2)

こんばんは。banban(父)です。
今日は仕事はお休みでしたが、先日お伝えしておりました頼まれ事をしに出かけておりまして、先ほど帰宅したばかりなので簡単な更新ですみません。今日は鉄道ファンの知人のうちの片付けのお手伝いをしに行きました。

blog-191214-1.jpg

blog-191214-2.jpg

膨大な数の雑誌や書籍、グッズなどを整理したいということで、朝から(父)と午前中のみですが、管理人とツイッターのフォロワーさんにお手伝いいただき、頑張って片付けました。

blog-191214-3.jpg

上の写真は月刊誌や季刊だけを集めたのですが、鉄道ファン、ジャーナル、ピクトリアル、ダイヤ情報、レールマガジン、鉄道模型趣味、とれいん、レイル、旅と鉄道などの雑誌が、ほぼ創刊号から2005年くらいまでの期間がほぼ全て揃っているという凄さで、実数を数える気力はありませんが、おそらく3000~4000冊はあると思われます。畳4畳分膝の高さまで積み上げられています。

blog-191214-4.jpg

blog-191214-5.jpg

それほどの量を片付けてもまだ本棚にはかなりの数の書籍があります。年を越すのは仕方ないですが、また片付けに行きます。結構高価な本もたくさんありますので勉強になります。また経過を報告したいと思います。
明日は今のところ管理人の活動記で更新の予定です。また見てください。
  1. 2019/12/14(土) 23:58:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/8 摩耶駅から姫路までJR線に乗る(207系量産先行車F1編成)

こんばんは。管理人です。12月8日の活動記の第2回です。六甲山と摩耶山のケーブルカーに乗ったあとはJRの駅に向かいました。

jrw-maya-2.jpg

東海道線(JR神戸線)の摩耶駅です。比較的近年の開業できれいな駅です。

jrw-maya-3.jpg

六甲道駅と灘駅の間にある神戸市内駅となっています。

jrw-ticket-26.jpg

この駅から1170円区間の乗車券を購入しました。乗車するのが100キロを超えない区間ですので手間のかかるマルス券売機では発券しません。

jrw207-2000-20.jpg

乗車する方向とは反対のJR東西線方面の列車です。207系の2000番台です。今回は西明石行きの7両編成の普通電車で207系に乗りたかったので、321系が来たら見送って一番最初に来た207系に番台区分は関係なく乗ろうと思い待ちました。

jrw207-F1-53.jpg

一番最初にやってきた207系がこの編成です。同系の量産先行車のF1編成に当たりました!形式内で唯一の7両固定編成で連結器が連解仕様ではないのが特徴的ですね。ちなみに1本も列車を待たずにF1編成が来ました。

jrw207-F1-54.jpg

6号車のモハ207-1に乗車します。207系0番台は制御方式がVVVFインバータ+電機子チョッパの併用となっていますが、この量産先行車のみチョッパ装置からの音が大きいので走行音も個性的です。

jrw207-F1-55.jpg

西明石まで乗りました。製造から28年を迎え、そろそろ疲れが見えてきた感じもしますが、それでも出会えると嬉しい車両ですね。

jrw207-F1-56.jpg

7両固定編成なので整った編成美が見られます。

jrw223-1000-3.jpg

西明石から姫路までは新快速に乗りました。写真は乗車した編成ではありませんが、223系1000番台初のリニューアル車V5編成です。今のところこの1本のみのようですが、スカートと前照灯の形状が変わっているのと種別・行き先表示がカラーLED式に換装されているのが目立ちます。

jrw223-1000-4.jpg

VVVFインバータ制御装置も新しいものに交換されていて、同系の2000番台などと同じ機器の外観です。
18切符旅以外では久しぶりに山陽線方面のJR線に乗車しましたが、大好きな207系の中でもレアな編成に乗車出来てよかったです。この日の活動記はあと1回の予定です。明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/12/13(金) 23:16:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(12/8・・今年13回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(12/8)の阪急正雀車庫観察記です。1回/月、目標で今年13回目となります。ひょっとした今年最終かもしれません。

hk6904-1.jpg

今回は車庫前の踏切ではなくて、駅のホームから撮影した”レジェンド”の出庫前です。この日はいつもより早い目の活動でしたので間に合いました。

hk5802-1.jpg

車庫を観察します。C#5802が単車で留置されています。先日まではC#5803が置かれていたところでしたが、5319Fから抜かれた同車が置かれていました。転用か廃車かわかりませんので要観察ですね。

hk1405-15.jpg

その横に”ジャッキー号”の1305Fがとまっていました。いろいろな仲間達が描かれていて楽しいラッピングの編成ですが、最近、ジャッキーさんだけが紅一点だということを知りました・・。

hk7455-15.jpg

7325×2Rが2両の状態で正雀にいました。桂駅を出発前に相方の8311×6Rを桂車庫で確認しておりましたので、相方が帰ってくるまで休車でしょうか。

hk2352-138.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。(今年も1年お世話になりました・・。)

hk-syojyaku-164.jpg

男前とクイーンとフルマルーン(5319×7R?)の並び。見た目は古そうに見える5319Fですが、組成されている車両のほとんどは6352Fより新しい車両です。5300系は6300系より古いと思われがちですが、実は新しかったりする編成もいます。

hk-syojyaku-165.jpg

8000系の台車と6000系の中間車(C#6578?)とC#5803などいろいろ。

hk9885-1.jpg

検査が終了して、綺麗に塗装されて出てきた9305Fの梅田寄り4両を見て、

hk5416-15.jpg

工場裏で作業中のC#5416を見て正雀を後にしました。また来年も観察できるよう頑張りたいです。
明日は今のところ管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/12/12(木) 23:12:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク