こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですが、普通に出勤日でしたので活動できず、(父)の分の記事のストックはありませんので、小ネタで更新します。ジャンル的には模型に近いですが、完全に模型ではないので小ネタとします。

どこかで見たことがるような洋菓子の缶缶(←関西人風に)ですが、先日紹介した進物用の模型(阪急6300系)を梱包するのに適当なサイズの入れ物を探していたところにたまたま押入れから出てきました(←関西のおばちゃん風)。

内部も綺麗な状態を保っておりましたので、これに模型を入れようと思ったのですが、なにか物足りない。お渡しするのは来春に小学生に入学する男の子、お菓子の缶缶に梱包するのでは夢が無い、折角のクリスマスシーズンにお贈りする訳ですので、何かしら装飾しようと考えました。

そうだ!塗装をしよう! (←そうだ!京都に行こう! 風に・・・)
早速内面をマスキングしてプライマーを塗ります。

厚塗りすると歪んだときに捲れる可能性もあるのでやや薄い目に均等に塗ります。仕上げの色はもちろん!

阪急マルーン風です。 (←またかっ、というツッコミは無しです・・。)
さらにドン! (古っ)

せっかく、箱と蓋がセパレートになっているので、蓋はアイボリーを塗ります。まあ当然の流れかなぁ。

というわけで完成しました。banban(父) オリジナル"阪急マルーン風"缶缶です!

蓋を開くと金の帯が出てきて、今年デビューした、京とれいん"雅洛"風になります。
簡単な加工ですが、なかなかの出来映えかな。これに再塗装した6300系を梱包してプレゼントするわけですが、案外模型より缶缶のほうが受けたりして、とか考えながら先日梱包して送りました。喜んでもらえることを願っております。
明日は日曜日ですが半日は用事がありますので大きな活動は出来ないかもしれません。ブログの方は明日は管理人の活動記で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2019/11/30(土) 22:35:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。京丹後日帰り旅シリーズの最終回です。今回は宮津駅からの帰路の旅の内容です。

宮津駅のホームに上がるとJRの検測車キヤ141系が停車中でした。京都丹後鉄道の車両とは明らかに異なる見た目なのでよく目立ちます。

軌道を測る台車はものものしい外観ですね。

跨線橋の上からも記録しました。

京都丹後鉄道の駅名標とキヤの側面を一緒に入れてみました。宮津線に来たというのがわかります。

思いがけない収穫の後は帰路につきます。宮福線の福知山行きの列車に乗車します。この路線では古参となるMF100形に当たりました。新型車両で順次置き換えられるとのことでこの機会に乗車出来てよかったです。

終点の福知山に到着しました。隣のホームには宮津行きのJR113系5300番台が停車中でした。地域色(緑一色)化されてからは初見でした。

その113系5300番台といえば湘南色に白帯が入った独特の姿が印象深いです。山陰線を走った113系の中でも3800番台の次ぐらいに目立つ車両でした。

宮福線から山陰線に再び乗車してバイクを置いた嵯峨嵐山駅に向かいます。

行きと同じく特急きのさき号に乗車します。帰りは福知山→園部で特急に乗車して園部で快速列車に乗り換えました。
この日は京都府北部をじっくりと楽しめました。観光も乗り鉄も楽しかったです。

JR線に乗り入れていたタンゴエクスプローラーです。2008年頃に東海道線の吹田駅にて撮影しました。子供の頃はこの車両の大きなエンジン音と独特の車体色が怖いと感じていましたが、今となっては寧ろかっこいいと感じます。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。活動の記事は無いそうなので小ネタか模型の記事だそうです。また見てください。
★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
京都丹後鉄道・宮津線・豊岡~西舞鶴83.6km
京都丹後鉄道・宮福線・宮津~福知山30.4km
丹後海陸交通・天橋立鋼索鉄道線・府中~傘松0.4km
- 2019/11/29(金) 23:32:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(11/24)の阪急正雀車庫観察記です。今年12回目となります。

いつものように車庫前の踏切から。たまたまやってきた"雅洛"こと7006Fです。デビューして半年以上経過しておりますので見慣れてきました。

長い間正雀で過ごした8040×2Rでしたが、先日平井車庫に返却されたそうです。(ネット情報ですが・・)

先日検査出場したばかりの5311Fが今日は車庫にいました。車両側面の車端部上側に小さな車番が貼られていたことが話題になっているようですが、この後に出場してくる編成も同様の作業がなされているようなので、全車両に施されるかもしれないですね。これからホームドアなどの絡みかどうかはわかりませんが注目です。

8330×2Rの姿が見れました。相方の8330Fはこの日は臨時運用で嵐山線を走っていました。

2301Fにもご挨拶。今年はあと1回訪問する予定ですが忙しくなると来れないかも。

台車が数両分外に出されていました。荷札のようなものを確認すると8008Fの中間車の番号でした。機器更新かリニューアルかはわかりませんが、台車が外されているということは暫く時間がかかるみたいですね。

C#5319らしき車両を先頭とする7両の車両が編成を組もうとしている感じです。元々は2+6の8連でしたが、3+4に組成変更するのでしょうか。7連が増えると、3300系の7連が廃車になる可能性があるので要チェックです。

工場の裏では9305Fの中間車が作業中のようです。同編成もデビューして10年は経つと思いますが、感覚的にはまだまだ新しい車両ですね。

さらに工場の裏には廃棄するような部材が集められていました。

どうやら3300系と5300系の物のようです。車輪や歯車が外に出されているのはあまり見かけませんが、チョークなどで車番らしき文字が記されていたのは3327Fの編成でしたので廃棄するのでしょうか。ここまで見て正雀を後にしました。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 2019/11/28(木) 23:17:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。11月17日の京丹後日帰り旅シリーズの第4回です。今回は天橋立を観光したのち帰路の京都丹後鉄道の駅までの活動の内容です。

傘松公園の展望スペースからの眺めです。有名な天橋立の絶景です。

その展望スペースの隣にあるレストランで昼食を頂きました。しらす丼を食べました。宮津の港で獲れた新鮮なしらすを使っているらしく、身が大きくて食べ応えがありおいしかったです。

傘松公園からの帰りはリフトに乗りました。行きに乗ったケーブルカーの横にある一人乗りのリフトが楽しそうだったのでこれで山を下りました。

リフトからの眺めも大変良く、風を感じながら進むので気持ちがいいです。

木々の葉が徐々に色付いてきているところでした。

再び観光船乗り場に戻ってきました。

天橋立駅近くの観光船乗り場に到着した後は、駅前から1つ隣の宮津駅まで丹後海陸交通の路線バスに乗車しました。天橋立駅で列車を待っても、宮津駅から乗る列車は同じなので、せっかくの機会ということでこれまで乗ったことが無かった社局のバスに乗ってみました。

宮津駅の駅舎です。近代的な見た目ですね。
このあとは京都丹後鉄道の宮福線に乗って福知山を目指します。続きは(父)の記事を挿んで後日掲載いします。明日は(父)の阪急正雀車庫観察記の予定です。また見てください。
- 2019/11/27(水) 23:33:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第47週です。
今週は日曜日の乗車です。
11月24日この日は昼前から活動しました。

1309F 桂→高槻市
駅のホームに降りて早速やってきたのが今年度の未乗車編成の新車1309Fでした。この日は運用に入っていたら、追いかけてでも乗車しようとしておりましたところに労せずしてやってきました。

7324F 高槻市→正雀
到着後、正雀車庫周りを観察しながらJR岸辺駅まで移動、岸辺→大阪はJRに乗車。大阪駅周辺で頼まれていた買い物を済まし、地下鉄の中津駅から御堂筋線にて動物園前まで乗車。

3323F 動物園前→恵美須町(大阪メトロ堺筋線)
阪急線内ではありませんが、やってきたのが阪急車でしたので記録。電気街で頼まれた買い物と、模型屋さんを覗いた後、戻ります。

5308F 恵美須町→桂
普通に帰宅しようと思っておりましたが、道中で烏丸と河原町方面への用事を頼まれたので、変更して乗り換え。

9302F 桂→烏丸
烏丸駅付近の用事と河原町駅付近での買い物を済ませ次の用事に向かいます。

1303F 京都河原町→桂

6353F 桂→上桂
次の用事は実家と実家の近所の友人の家に寄るために嵐山線に乗車。用事を済ませて友人の車で家まで送ってもらいました。
この日は7回乗車でき、未乗車編成の1309Fに乗車することが出来たので良かったです。この時点で未乗車編成は増結車のみになってしまいましたので新規乗車の編成は増えませんが、年末の最後の週間まで記録は続けたいと思います。
明日は管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
★乗車済み編成一覧表(11月24日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
未乗車編成は
青文字にしております。
乗車済み73編成/全編成75編成、達成率は97.3%となります。
(※編成数に関しては75編成で固定します。新車、廃車を含めて今年度走った編成ということにします)
ちなみに乗車機会は223回/(11月24日現在)です。
3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(3) 3309F(6) 3311F(3) 3314F(8) 3318F(4)
3323F(2) 3324F(2) 3325F(4)
3327F(4) 3328F(2) 3329F(3) 3330F(5) 3331F(2)
5300系・・全編成制覇(9/7)
5300F(5) 5301F(7) 5302F(5) 5304F(4)
5308F(5) 5311F(4) 5313F(2) 5315F(4) 5317F(5) 5319F(5) 5321F(2) 5323F(1) 5324F(4)
6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1)
6353F(2) 6354F(7)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1)
7302×2R7303F(1) 7304F(4) 7305F(2) 7306F(2) 7320F(2) 7322F(4) 7323F(3)
7324F(3) 7327F(3)
8300系・・全編成制覇(11/10)
8300F(4) 8301F(2) 8302F(3) 8303F(1) 8315F(4) 8330F(4) 8331F(2) 8332F(5) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)(2)
8311F(7325×2R含む)(2)
9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(2)
9302F(4) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(3) 9308F(3) 9309F(2) 9310F(5)
1300系・・
全編成制覇(11/24)1300F(2) 1301F(4) 1302F(4)
1303F(4) 1304F(2) 1305F(5) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(1)
1309(1)※注釈
編成は2019年10月13日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/11/26(火) 23:18:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。11月17日の京丹後日帰り旅シリーズの第3回です。今回は天橋立駅から傘松公園の方へ向かいます。

天橋立駅の駅名標です。有名な地名なので遠くに来たことを実感できます。

駅舎はこのような外観となっています。綺麗な建物で、雰囲気からして駅舎には見えないような気もします。

駅から歩いて数分のところにある観光船乗り場です。この日使用した「海の京都 天橋立・伊根フリーパス1day」という3550円の乗車券は、鉄道のほかにこの船とこの後に乗るケーブルカー・リフト、丹後海陸交通の路線バスの指定区間が有効区間に含まれているので天橋立をとてもお得に効率よく観光出来ます。

船が出航しました。2階建ての船で上の階がオープンデッキのようになっていて海の風を直接感じられるのが印象的でした。

ケーブルカー・リフトが近づいてくると間もなく船の旅は終わりとなります。

続いて向かったのはそのケーブルカーの府中駅です。丹後海陸交通が運営する路線で、ケーブルカーなので法規上は鉄道ということで現在佳境を迎えている企画「関西私鉄全線乗車企画」の達成には欠かせないポイントとなります。

車両が到着しました。ケーブルカーでも割と小さ目の車両でした。

ここのケーブルカー、昭和50年アルナ工機製造ということで阪急電車と同じ製造元と知り驚きました。昭和50年というと5300系や6300系の年代ですね。

車内から上側の傘松駅を見上げる構図です。この後は天橋立の有名な絶景ポイントに向かいます。
続きは(父)の記事の後に掲載予定です。明日は週間阪急だそうです。また見てください。
- 2019/11/25(月) 23:28:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日ですので、普通に活動は出来たのですが、記事のバランスを考えて、近況報告もかねて、久しぶりに模型の記事を挿もうと思います。

現在製作中(といっても再塗装しているだけですが)のKATO阪急6300系の8両です。またまたいつもと同じような写真ばかりですが、決して使い回しなどはしておりません。

6300系に関しましてはブログの記事としては8月に掲載した編成の時点で今年の製作分が34両で、昨年からの通算が62両となっておりましたが、実はブログの記事にはしませんでしたが、9月に8両編成×1編成をツイッターのフォロワーさんのご結婚祝いとしてプレゼントしまして通算70両となり、今回の製作分で78両目(今年は50両目)となります。

現在、ボディーのマルーン8両分とアイボリー、屋根、クーラー、床下機器、台車枠までの塗装が終わり、、残すところは座席3両分と扉周りのシルバー塗装をして、車番インレタや表示幕ステッカー貼りの作業へと移る予定です。


床下機器や台車枠もいつも通りの仕上がりかな。この8両は完成しましたら、ツイッターのフォロワーさんの息子さんへのクリスマスプレゼントとしてお譲りする予定で進めております。喜んでもらえるよう頑張ります。
毎週のように模型屋さんに足を運んで安いジャンク車両を拾ってきて、塗装の技術向上を目的として再塗装して、完成したらお世話になっている方々にもらっていただくというスタイルで頑張っております。このスタイルで1年半位進めておりますが、最初の頃に比べて少しは上達しているといいのですが、なかなか難しいですね。

もう1つはGMエコノミーキットです。懲りもせず阪急ばかり作っています。今回は3300系風の4両編成の設定です。こちらのほうは工作の練習と、プラスティックとウレタン塗料の相性を確認・実験するためのサンプルですので、塗装が終りましたらご希望の方にお譲りする方向で進めております。なかなか工作力は上達しませんので綺麗に出来ませんが頑張ります。
こんな感じで近況報告的に記事にしましたが、また記事に出来るよう進めて行きたいです。
今週も引き続き管理人と(父)の記事を交互に更新する予定です。明日は管理人の活動記の予定です。また見てください。
- 2019/11/24(日) 23:14:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。京丹後日帰り旅シリーズの第2回です。JR山陰本線で豊岡に到着し、接続している京都丹後鉄道に乗り換えました。

豊岡駅に停車中の西舞鶴行きの列車です。KTR802号車に乗車します。

JR線との乗り換え口の様子です。窓口と券売機が並んでいるいたって普通の改札口といった感じでした。この日は「海の京都 天橋立・伊根フリーパス1day」という3550円のお得な乗車券を購入しました。

宮津線と宮福線が分かれる宮津駅です。天橋立とこの駅で長めの停車時間がありました。

向こう側に停車中の特急はしだて1号です。JRの電車で運行される列車と京都丹後鉄道の気動車「丹後の海」で運行される列車とがあります。どちらもいい車両です。

再び宮津線を進んでいきます。丹後由良~丹後神崎間に架かる由良川橋梁はこの路線でも特に有名な場所で、大きい川を渡るので車窓風景が非常に良いです。

西舞鶴に到着しました。この時点ではまだ宮福線に乗車していないので全線乗車ではありませんが、一応車止めの写真を撮影しました。

同駅からの運賃表です。

この駅はJR舞鶴線の駅で、京都丹後鉄道との共同使用駅になっています。

駅に隣接する車庫を見に行きました。側線にはタンゴエクスプローラーが2編成並べてありました。昔は定期列車でJR線に乗り入れていて大阪駅などでその姿を見られましたが、その運用は今は無いので自社線内でたまに走るのみになっているそうです。子供のときに東海道線でこの車両を見たとき、凄い車両が走っているなぁと子供心に思ったものです。かなり痛々しい姿ではありますが一度乗車してみたいです。

次の列車でこの駅を後にします。カニのイラストが印象的なKTR709号車に乗車しました。先ほど乗車したKTR802はオールクロスシートですがトイレ無し、このKTR709はオールロングシートでもトイレ有という車内設備になっています。
この後はせっかく天橋立を通ったので、少しだけ観光していきます。続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。明日は(父)の阪急か模型の記事だそうです。また見てください。
- 2019/11/23(土) 23:31:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日帰り旅の記事です。長らく続きましたシリーズも今回が最終回です。特急南風号で岡山駅に戻ってきたところからです。

岡山駅の新幹線の案内板です。LEDが切れて見難いですが、乗車するのは岡山始発のひかり480号です。

それほど多くはない乗車機会ですが、いつも当るのは”スモールA”です。もうすぐN700Sの量産車も出てきそうな勢いですが、700系が無くなると、次はこのスモールAが置き換えられるのですね。恐るべし新幹線の置き換えペース。

”ひかり・東京”が旅情をそそります。田舎者ですので”東京”の文字を見るとときめきます。一気に遠くにいける新幹線って偉大ですね。

一駅しか乗車しませんが、態度はLサイズ・・。ほぼ貸しきりみたいな車内で座席を撮影。当駅始発ですので、自由席もガラガラ。

管理人にプレゼントしてもらった乗車券・特急券の7枚目です。最後の1枚は新幹線の自由席特急券です。行きと同じ区間ですが、この岡山←→相生の区間は、上り下りとも18切符のシーズンは苦労するところです。特に上り(岡山→相生)はいろいろな方向(山陽本線、伯備線、吉備線、津山線、瀬戸大橋線(宇野線含)、新幹線)からの乗り換えの乗客が集結しますので、18切符期間は全国有数の乗換激戦駅ですね。山陽線の上り列車は1本/1時間程度なのでいつも乗換時は苦労しますが、今回は新幹線にお世話になりますので、楽をさせていただきます。

行きと同様、一瞬で相生駅に到着。所要時間16分では何も出来ず・・。おにぎりを1つ食べて、お茶を飲もうとしたら、到着の案内が流れる、みたいな感じで旅をしている感はありませんが、苦しい区間をスルーできるのはありがたいですね。たまにはいいかな。

少しだけの乗車でしたが、ここで新幹線とはお別れ。そのまま乗車していれば京都には速く戻ることが出来ますが、在来線で戻ります。

相生からは安定の223系2000番台で三ノ宮まで乗車。

この駅でJRは終わりで、阪急に乗り換えて帰途につきました。
この日は日帰りの旅でしたが、管理人に乗車券・特急券をプレゼントしてもらったこともあり、効果的に未乗車路線・区間の乗車が出来ました。管理人さんありがとう!長らく続きましたが最後まで閲覧していただきありがとうございました。次の旅はいつになるかわかりませんが、行けるよう頑張りたいです。
明日は今のところ管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
- 2019/11/22(金) 23:25:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、11月17日の京丹後日帰り旅です。山陰本線で兵庫県の豊岡まで行ったのち、京都丹後鉄道に乗車して天橋立を少しだけ観光するという流れです。

今回の旅のスタートは嵯峨嵐山駅です。この駅までバイクで行って、一時預かりの駐輪場に置いて列車に乗りました。京都駅まで行ってから山陰本線に乗車するのと比べ、JRに乗る距離が短くなるので運賃が安くなるほか、京都駅まで行くお金も浮くというメリットがあります。バイクの駐輪代金300円を足してもトータルではこちらの方が安くつきます。

秋の行楽シーズンは毎年殺人的な混雑となる京都市内の中でも特に観光客が集中する嵯峨・嵐山地区ですが、早朝は結構空いていて昼間とは様子が異なります。嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車もまだ出番前です。

乗車する列車が到着しました。普通列車の亀岡行きです。

亀岡に到着しました。駅前に建設中の新しいスタジアムが姿を現していますが、この日は濃い霧が出ていてあまり見えませんでした。

次に乗車するのは特急きのさき1号です。この列車に豊岡まで乗車します。

今回の旅の行きの乗車券と亀岡→豊岡の自由席特急券です。

途中の和田山では隣のホームに播但線の気動車が停車中でした。同線の非電化区間は長いこと乗車していません・・・

豊岡に到着しました。ここでJR線から京都丹後鉄道に乗り換えます。続きは次回以降の予定です。明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
- 2019/11/21(木) 23:05:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ