こんばんは。管理人です。全4回の鞍馬・貴船日帰りきっぷでの活動記は今回が最終回となります。叡山電車で鞍馬に到着したあとは鞍馬寺に行きました。

鞍馬寺の山門です。厳かな雰囲気です。入ってすぐのところで料金を払うのですが、通常300円のところを鞍馬・貴船日帰りきっぷを提示すると200円で入ることが出来ます。

境内を進んでいくと普明殿という建物があります。このお寺には多宝塔へ向かうケーブルカーがありますが、この建物の2階に乗り場があります。写真はケーブルカーの待合室で、広々とした空間に椅子が並べられています。

ケーブルカーの乗車券です。片道200円となっています。券面に御寄進票とあるようにこの収入はお寺の運営費用に充てられているのかもしれませんね。

ケーブルカーが到着するまでは待合室で待機となりますが、発車時間の2分前ぐらいにホームへと案内されます。この路線は全長が200mしかありませんが法的に鉄道として認められているそうです。下側から上側の駅が近くに見えますね。

終点の多宝塔駅に到着しました。車両の名前は牛若号Ⅳというみたいです。ここから歩いて本堂のほうへ向かいました。

お寺を後にして、せっかくなので今回の乗車券の有効区間に含まれている京都バスに乗りました。

貴船口でバスを降りて、すぐ横を走る叡山電車を撮影しました。同線の貴船口駅からすぐの場所です。この区間は木々が倒れているなど昨年9月の台風の爪あとが残っていました。架線柱が新柱になっているところもありました。

その貴船口駅は現在駅舎の新設を行っていて、来年の完成予定で作業が進められています。

貴船口駅から出ている京都バスの路線の1つに貴船バス停までを結ぶ33系統という路線があります。途中の停留所は1つだけという短い路線で、道が狭いので小型車で運用されます。貴船川沿いを走る京都バスを沿線で撮影してみました。

山間のS字カーブのところでも撮影しました。
この日は叡山電車も京都バスもたくさん撮影・乗車出来て充実した活動となりました。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
叡山電鉄叡山本線(宝ヶ池~八瀬比叡山口 1.8km)
鞍馬寺・鞍馬寺鋼索鉄道線(山門~多宝塔 0.2km)
スポンサーサイト
- 2019/10/20(日) 22:57:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0