こんばんは。banban(父)です。
今日は(父)は終日仕事がありましたので活動できず、管理人は活動出来たようですが編集中みたいですので、昨日に引き続き18切符日帰り旅で更新です。美濃赤坂駅から大垣駅に戻ってきたところからスタートです。

大垣駅から大府駅まで乗車した新快速です。普段の18切符旅では大府駅は通過利用ですので、停車駅の区分はあまり気に留めていなかったのですが、大府駅は特別快速は停車しないということに今まで気がつきませんでした・・。利用機会が出来て覚えることが出来ました。

しばらくの乗車後、大府駅に到着。

JR東海の路線としては最後の未乗路線となります武豊線に乗り換えます。(未乗区間は1区間残っております・・後日掲載)

武豊線の乗車電を撮影。乗車電が313系ばかりですので顔の写真は遠慮して側面の写真。LED表示なので割りと新しい番台区分の車両でしょうか。早速乗車します。

出発してしばらくした駅で交換する列車を待っていると、DE10によく似た(というよりほとんど同じ?)機関車が牽引する貨物列車がやってきました。貨物輸送があるのはもちろん知っておりましたが、まさか休日の昼間にすれ違うとは思っていなかったのでラッキーでした。

その貨物列車が分かれる専用線との分岐点を通って、

無事終点の武豊駅に到着。

恒例の車止めタイム。ほぼ使われて無さそうな側線とコンクリート枕木が印象に残りました。今回の乗車で、JR東海の路線は1区間を残し、全線乗車しましたが、特に印象に残ったのが、どのローカル線においても乗り心地が優れているところでした。車両の性能によるところもあるかと思いますが、道床や枕木など保線の部分においても手入れが行き届いているというのが、乗車して体感できたところです。車内広告が少なくて落ち着く内装や丁度いい感じのシートのクッション性、保線、駅の綺麗さ清潔さなど乗車するお客様に対する心遣いが行き届いているのがJR東海のいいところかなあと実感させられます。

一応駅舎を撮影して、乗車してきた電車に再び乗ります。

折り返しの時間を待つ間に1コマ。まだまだ懲りずに頑張ります・・。この後は大府駅に戻り、最後の最後に残されたJR東海の未乗区間を乗りに行きます。続きは別の記事を挿みながら来週のどこかで掲載します。
明日は日曜日ですがひょっとしたら昼から用事(家族運用)が入るかもしれないので活動できないかも知れませんがブログの方は頑張って更新します。一応管理人の活動記の続きで更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/10/19(土) 23:23:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0