こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりにだらだら語るにします。といっても鉄道がらみですので"非鉄デー"ではありませんが。最近、週間阪急の記事を除けばほぼ旅(日帰り旅含む)の記事ばかりですので、ちょっと息抜きです・・。

久々登場の原付バイクの”aprio君”ですが、この度少し動きが出ました。
なんと管理人が最近原付の免許を取得しまして、通勤をバイクでできないかという話になり、新規追加購入(新品・中古問わず)か、(父)→管理人へ転属かという選択肢で議論した結果、管理人に譲るという形で落ち着きました。
(父)はバイクは夏場しか乗らないのと、管理人が初めて乗るのは新しいのより中古のほうがいいのと、2台に増えるとメンテナンスや保険料などのコスト面のデメリットなどの理由を踏まえて、とりあえず次の夏までは管理人所属の1台体制で行こうという結果になりました。
しかし、この内容では、(父)は無条件で自転車通勤を余儀なくされるのと、バイクのメンテナンス費用や追加の保険料などの負担がほぼ(父)側の負担になるので、納得がいかないと管理人に申し出たところ、数日後にとあるチケットを購入してくれました。
↓↓


これらの7枚の乗車券を
バイクの転属費用として購入してきてプレゼントしてくれました\(^o^)/
最近の(父)の乗り鉄の活動内容を考えて、未乗車区間を日帰りで効率よく廻れるように特急券もセットです。新幹線の特定区間の”相生-岡山”を効果的に利用して四国区間の乗り継ぎ割引を導き出すお得感満載のルートですね。普段”特急”に乗らない(父)ですが、せっかくの機会ですので”特急”を存分に満喫したいと思います。ブログの方では先の旅の記事が終り次第、追いかけて掲載したいです。
次は模型の話題です。記事のストックが少ないときは単独の記事にするのですが、まだまだ旅・活動の記事がたくさんありますので、併載という形にします。最近の模型の近況です。

GMエコノミーキットの近況です。新規で5両と、前回までに実験中として製作しておりました1両を加えた6両を製作中です。

特に何系を作りたいというわけでもなく、一般的な組成で後から形式を決められるように2000~5000系顔の先頭車2両と、3300系・5300系顔の先頭車2両、共通の中間車2両の6両です。どの形式を製作しても”○○系風”にしかなりませんが、後から屋根のパーツと台車枠の選択で形式を決められるようにしてみました。まあ”塗装済みエコノミーキット阪急通勤車”みたいな感じでできればいいかなあと。

今回の車両たちは、ツイッターのほうで経過報告をあげておりまして、完成したらツイッターのフォロワーさん限定で無償でお譲り先を募集する予定で計画しております。ブログの方はまた別で企画します。ご了承ください。
そんなこんなで、だらだら語ってしまいましたが、明日からは通常の更新に戻ります。次回は今のところ(父)の旅の続きで更新予定です。まだまだ頑張りますのでまたみてください。
スポンサーサイト
- 2019/10/09(水) 23:18:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0