fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

プレゼントしてもらった乗車券・特急券で旅に出る・・2(JRで三宮から相生へ)

こんばんは。banban(父)です。
今日も先日の日帰り旅の続きです。阪急神戸三宮駅からJRに乗り換えです。

jrw-sannomiya-2.jpg

久しぶりの三宮駅です。阪急の駅は1日乗車券利用時によく訪れますが、JRの神戸エリアの駅はなかなか乗車・下車する機会は無く、ほぼ通過利用なので数年ぶりかと思われます。(先日の和田岬線乗車時は神戸駅と兵庫駅で乗り換えでした。)
ただ、18切符以外でJRを利用するときは西に向かう場合は出来るだけ阪急に依存するほうがトータルの運賃が安くなる場合がほとんどなので、よく利用する乗り換えパターンです。

jrw-sannomiya-3.jpg

知らない間にホーム柵が設置されていました。大阪駅や高槻駅にあるタイプと同じような感じに見えますが詳細はわかりません・・。

jrw223-2000-12.jpg

乗車電がやってきました。”新快速”姫路行き223系です。18切符のシーズンはよくお世話になりますが、10月に乗るのは久しぶりかな。

blog-191027-4.jpg

乗車して着席して、乗客が少ないところを確認して撮影しました。管理人にプレゼントしてもらった乗車券その1と、旅のお供の1両です(汗)・・。一応徳島駅までの乗車券です。三ノ宮駅(神)からの乗車ですが券面は(神)神戸市内からですので運賃計算上は神戸駅基点なので経由(経路)は山陽から記載されています。三ノ宮~神戸は東海道本線ですが記載されずですね。

blog-191027-5.jpg

写真では露出オーバーでわかりにくいですが、明石海峡大橋をくぐる阪急風(?)です。何度も通過したことがある方なら雰囲気だけでも伝わるかと思いましたが、なんか無理やりですね・・。

jrw103-61.jpg

そんなこんなで、この列車の終点姫路駅に近づいてきました。本来なら5~6分程度の乗り換え時間があるはずでしたが、先行列車の遅れを被り、乗り換え時間0分で接続でしたので、駅での撮影は出来ずに、後続列車の播州赤穂行きに飛び乗りました。

jrw223-2000-13.jpg

姫路→相生は数駅の移動なので、すぐの到着です。

jrw223-2000-14.jpg

相生駅到着です。いつもの旅でしたら、ここで岡山方面行きの普通列車に乗り換え、のパターンですが、今回はいつもと違い、管理人にプレゼントしてもらった"特急券"がありますので、なんとなんと"新幹線"に乗り換えます。

jrw-aioi-1.jpg

駅名標も撮影。いつもは1分接続が多いこの駅。18切符シーズンはバタバタして厳しい乗換駅として有名ですが、今回は楽をさせてもらいます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/10/31(木) 23:46:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プレゼントしてもらった乗車券・特急券で旅に出る・・1(始まりは阪急から)

こんばんは。banban(父)です。
先日からお知らせしておりましたが、今日から新しく始まるコーナーで、"プレゼントしてもらった乗車券・特急券で旅に出る"というタイトルにしました。せっかく管理人にプレゼントしてもらいましたので(半ば強引に買わせたという噂・憶測はありますが・・)、その辺のところを敢えて強調して行きたいと思います。悪く言いますと、息子の貴重な小遣いで、一人贅沢して新幹線や特急に乗車しながら旅をする悪い親父です(汗)

hk-katsura-199.jpg

今回の旅も始まりは阪急桂駅です。基本的にはJRの旅の場合は西大路駅や京都駅スタートでもいいのですが、今回は18切符の旅ではなく、かつ西に向かう旅ですのでJRの運賃を抑えるために出来るだけ阪急で西に向かいます。

hk9307-8.jpg

いつもならゆっくりと準急に乗車することが多いですが、今回は後ろに乗車する列車の時間制限もありますので出来るだけ早い目に移動します。快速急行に乗って十三まで。

hk9807-1.jpg

十三駅で1枚。梅田駅が”大阪梅田”駅に改称されてしばらく経ちますが、1000系列、9000系列の表示器の更新が進んできましたので、この”梅田”の表示が近々見れなくなるかもしれませんね。しっかりと記録したいです。

hk8100-12.jpg

十三駅から神戸三宮駅までは”男前”8000Fに当たりました。

hk8100-13.jpg

この”H”マークの復刻装飾がカッコいいですね。

hk8000-11.jpg

この装飾は各編成の次の定期検査まで継続されることが発表されたみたいなので、しばらく見れるようです。楽しみですね。

hk-kobesannomiya-2.jpg

駅を出ます。

jrw-sannomiya-1.jpg

いよいよJR線に乗り換えです。ここからは管理人にプレゼントしてもらった乗車券の出番です。
続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2019/10/30(水) 23:06:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/19 和歌山電鐵貴志川線に乗ってきた(貴志駅のネコ駅長を見る)

こんばんは。管理人です。今回も10月19日の和歌山での活動記です。JR線で和歌山駅に到着後、乗り換え改札を通って和歌山電鐵のホームに向かいました。

oth-train-79.jpg

和歌山電鐵の電車です。この貴志川線は元々南海の路線で、車両も南海時代からの2270系が走っています。写真のいちご電車のほか、たま電車やおもちゃ電車などの様々なデザインの編成があります。

oth-train-80.jpg

貴志川線和歌山駅の車止めです。

oth-train-81.jpg

車内の路線図です。全長14.3kmの路線に駅数が起終点を含めて14駅あります。

oth-train-82.jpg

2270系の車両銘板です。製造銘板と2つの改造銘板が並んでいます。この車両の歴史を感じます。

oth-train-83.jpg

終点の貴志駅に到着しました。同駅の駅舎です。ネコの耳をイメージした屋根が面白いですね。

blog-191019-1.jpg

この路線の名物駅長のニタマ駅長です。駅は盛況でした。

oth-train-84.jpg

この駅の車止めです。保線基地があるので駅からは少し離れたところまで線路が続いています。

oth-train-85.jpg

乗ってきた電車と特徴的な駅舎を踏切から一緒に撮影しました。
この後は1本後の列車を待って、行きと帰りで別のデザインの電車に乗ることにしました。このシリーズは次回が最終回となります。
明日は(父)の記事で更新予定です。日曜日の日帰り旅が始まるとか。また見てください。


  1. 2019/10/29(火) 22:23:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第43週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第43週です。
今週は日曜日のみの乗車です。

10月27日

この日は旅に出ておりましたが最初と最後は阪急に乗車します。

hk9407-5.jpg
9307F 桂→十三

普段の移動はゆっくり座れる準急が多いですが、時間が決まっているときの移動は特急や快速急行もありです。

十三で下車後、京都線系統は帰りまで乗りませんが、一応旅の経路を照会方々記載します。(一部写真有)

hk8100-11.jpg

十三→神戸三宮(阪急神戸線8000F)
現在"復刻装飾"で人気の8000系トップナンバーです。

三ノ宮→姫路(東海道線・山陽線・223系)
姫路→相生(山陽線・223系)

shinkansen-500-8.jpg

新幹線に乗車する前に1枚。やっぱり500系はカッコいいなあ。

相生→岡山(山陽新幹線・700系)
岡山→徳島(本四備讃線(宇野線区間含)・予讃線・高徳線・2000系)
徳島→阿波池田(高徳線・徳島線・土讃線・1500系)
阿波池田→岡山(土讃線・予讃線・本四備讃線(宇野線区間含)・2000系)
岡山→相生(山陽新幹線・N700系)
相生→三ノ宮(山陽線・東海道線・223系)
神戸三宮→十三(阪急神戸線9000F)

hk5403-6.jpg
5302F 十三→桂

駅到着後、徒歩にて帰宅。旅でたくさん乗車しましたので京都線の乗車は少しだけでしたが楽しかったです。来週は頑張ってたくさん乗車したいです。

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(10月27日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。
未乗車編成は青文字にしております。

乗車済み71編成/全編成75編成、達成率は94.6%となります。
(※廃車の編成が出そうな感じですが編成数に関しては75編成で固定します。当初は現役編成数にしようと思っておりましたが、今年度走った編成ということにします)
ちなみに乗車機会は201回/(10月27日現在)です。

3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(2) 3309F(4) 3311F(3) 3314F(8) 3318F(4) 3323F(1) 3324F(2) 3325F(4) 3327F(4) 3328F(2) 3329F(3) 3330F(5) 3331F(2)

5300系・・全編成制覇(9/7)
5300F(5) 5301F(7) 5302F(4) 5304F(4) 5308F(3) 5311F(4) 5313F(2) 5315F(4) 5317F(5) 5319F(5) 5321F(2) 5323F(1) 5324F(4)

6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(1) 6354F(6)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(3) 7305F(2) 7306F(2) 7320F(2) 7322F(4) 7323F(3) 7324F(2) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(4) 8301F(2) 8302F(3) 8303F(1) 8315F(3) 8330F(4) 8331F(2) 8332F(5) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(2)

9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(1) 9302F(2) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(2) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(5)

1300系
1300F(2) 1301F(4) 1302F(4) 1303F(2) 1304F(2) 1305F(5) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(1) 1309


※注釈
編成は2019年10月13日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/10/28(月) 22:37:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は小ネタ(旅やケーキ・周年記念や模型など)

こんばんは。banban(父)です。
先ほどまで日帰りの旅に出ておりましたが、無事に帰宅しましたので更新します。今日は小ネタを数点。まずは先ほど帰ってきたばかりですが旅の話題から。簡単に経緯を説明します。

blog-191027-1.jpg

blog-191027-2.jpg

先日少しだけお話しておりましたが、(父)所有の原付バイクが管理人の出勤に使うために、(父)→管理人に転属することになりまして、(といっても家族内の話で、名義変更などはそのままですが) 転属に伴うメンテナンス費用や任意保険の加入(追加)など、そこそこ費用が嵩みまして、これから管理人が乗るというのに全額(父)が負担するのも(父)にとってはいい話ではないので、何割か負担しなさいという話になりまして、家族内で現金で渡すのもみずくさいので、なにかプレゼントという形で表してくれたのが上記7枚の乗車券・特急券です。
合計が15,430円という高い金額の乗車券を、せっかくプレゼントしてくれたのだから楽しんで旅をしてこようと思った次第です。おかげさまで結構楽しく、内容の充実した旅になりましたので、旅の内容は後日スタートします。

blog-191027-3.jpg

次はケーキの話題です。何回かブログの記事で紹介しております、誕生日企画のやつですが、すっかりとブログの記事にすることを忘れていて、撮影する前にフライングで2個口をつけてしまい、残っていた2個だけで撮影しました。ツイッターを見ると誰が誕生日か判別できますが(笑)、とりあえず家族の誰かが1つ歳をとったということにしておきます・・。

それと誕生日で思い出したのですが、当ブログも先日6周年を迎えることが出来ました(拍手)!
2013年10月13日スタートでしたので2週間ほど忘れておりましたが、ご訪問してくださる皆様のおかげで、こうして6年もの間続けることが出来たんだと感謝しております。まだまだ頑張って更新しますのでこれからも宜しくお願いいたします。

最後は少しだけ模型です。

hk-GMkit-24.jpg

hk-GMkit-25.jpg

ボディーのみで製作しておりましたGMエコノミーキットですが、新規製作分に加え、試作品や前回作(中間車)を入れて、4両×2セットにして、ツイッターのフォロワーさん2方にお譲りすることになりました。これらの車両はボディー部分のみ塗装完了して、装飾などはユーザー様が各自好きな形式風にアレンジできるようにしてみたところ、喜んでもらっていただけましたので、また機会がありましたら次回作を検討してみようかと思います。

明日からは通常の更新に戻ります。明日は今のところ週間阪急の予定で、その後は管理人の活動と、(父)の今日の旅の記事を順番に掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2019/10/27(日) 23:27:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

10/19 JR227系1000番台に初めて乗ってきた(和歌山市~和歌山)

こんばんは。管理人です。10月19日の活動記の第2回です。南海線で和歌山市駅に到着したところからです。

nk7100-11.jpg

和歌山市駅に留置中の南海7100系です。加太線の"めでたい電車"と通常塗装の編成です。

nk12000-7.jpg

特急サザンの南海12000系です。サザンでは少数派の新型車両でサザンプレミアムという愛称がついています。結構かっこいいデザインだと個人的には思います。

nk-wakayamashi-3.jpg

この駅の南海とJRの乗り換え口に設置されている時刻表には和歌山港発徳島港行きの四国航路の時間も表記されています。南海和歌山港線はこの船との接続を考慮したダイヤになっていて、船のある時間だけ電車が走る印象です。

nk-wakayamashi-4.jpg

この駅からJR線に乗車します。紀勢本線の始発駅でもある同駅ですが、和歌山市~和歌山間は支線のような運行形態がとられていて、(通称)紀和線とも呼ばれています。

jrw-wakayamashi-1.jpg

JR線ホームの駅名標です。確かに隣の駅は紀和となっていますが駅名標自体は完全に南海仕様ですね。

jrw227-1000-1.jpg

和歌山行きの列車が入線しました。少し前までは103系から改造の105系が走っていましたが、現在は全て新型の227系1000番台に置き換えられています。和歌山の227系は今回が初めての乗車でした。

jrw227-1000-2.jpg

緑色のカラーリングが落ち着いた色合いでかっこいいですね。乗車してみると、自動放送のチャイムや音声が広島地区の同形式と同じだったので驚きました。広島の227系は0番台(基本番台)で、山陽本線の糸崎~岩国間と呉線・可部線では必ず見られるあの赤い電車です。

jrw-wakayama-3.jpg

2駅で終点の和歌山に到着しました。久しぶりにこの駅に行きました。

jrw-wakayama-4.jpg

この駅の乗り換え改札口です。この駅から別の路線に乗り換えます。続きは(父)の記事を挿みながら掲載予定です。ちなみに(父)は明日、日帰りの旅に出るみたいですが、帰りが遅くなりそうなので、小ネタで更新予定だそうです。また見てください。

  1. 2019/10/26(土) 22:45:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

18切符日帰り旅・夏の陣・5枚目-4・・ついでに和田岬線完乗!

こんばんは。banban(父)です。
今日も夏の18切符旅の続きです。3泊4日編と日帰り旅編と続きましたが、今回が最終回です。JR東海の路線を完乗した後は東海道線を下り、兵庫駅にやってきました。

jrw-hyogo-9.jpg

兵庫駅の駅名標です。今回は18切符で活動していたこともあり、未乗路線の踏破のついでにやってきました。

jrw-hyogo-10.jpg

目的はもちろん和田岬線です。正式には山陽本線の支線でいいのかな?和田岬線は昼間の時間帯は列車の運行が無く、朝夕ラッシュ時中心の運行、それも土日ダイヤでは夕方の運行は1往復のみと、ほぼ日曜日しか休みの無い(父)にとっては、比較的近くにはありますが、なかなか攻められなかったところでした。今回は18切符で近場での活動でしたので、ついでに廻ることが出来ました。

jrw103-56.jpg

乗車電を撮影。懐かしささえ感じるスカイブルーの103系です。それも6両編成なので往年の雰囲気を少しだけでも味わうことが出来ます。

jrw103-57.jpg

せっかくなので出発まで観察・撮影します。低運転台車のグループでは比較的後期のグループになる車両と思われますが、純粋にクハだけで254両以上存在していたと考えると改めて、103系の偉大さが伝わってきます。これに高運転台車・ATC車などを加えるとさらに大きな数になります。3000両を越える形式って凄いなあ。

jrw103-58.jpg

車内も観察。懐かしい扇風機などもしっかり記録。

jrw103-60.jpg

ふと気がついたのですが、車内広告の類が一切掲示されておりませんでした。経緯などはわかりませんが、何も無い車両は逆に寂しかったりします。この車両もそう先は長くないのも感じ取れますので、ますます寂しい・・。

jrw103-59.jpg

そんなことを感じながら、出発して数分で終点の和田岬駅に到着。

jrw-wadamisaki-9.jpg

この時点で和田岬線も無事完乗です。

jrw-wadamisaki-10.jpg

しっかりと”車止め”も撮影。この後は再び同じ列車に乗車して兵庫駅に戻り、大阪駅から阪急に乗り換え帰宅しました。長く続きました夏の18切符旅も無事終了しました。皆様のご訪問・閲覧・応援ありがとうございました。ブログの記事のストックもなくなりましたので((父)の分ですが)、また新たな活動を頑張りたいと思います。
明日は今のところ小ネタか管理人の活動の続きで更新したいと思います。また見てください。


★今回の18切符の新規乗車区間(JR乗車分)のおさらい

8/16
内房線・・蘇我→安房鴨川
外房線・・安房鴨川→茂原
南武線・・川崎→尻手、尻手→浜川崎
鶴見線・・浜川崎→鶴見

8/17
身延線・・富士→甲府

8/18
武蔵野線・・南浦和→府中本町
南武線・・立川→尻手
御殿場線・・国府津→沼津

9/1
美濃赤坂支線・・大垣→美濃赤坂
武豊線・・大府→武豊
東海道本線・・大垣→新垂井線経由→関ケ原
和田岬支線・・兵庫→和田岬

です。たくさん乗車出来たのでよかったです。
  1. 2019/10/25(金) 23:22:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

18切符日帰り旅・JR東海完乗への道-3・・ついに東海エリア完乗!

こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の18切符旅の5枚目の活動記です。前回、武豊線を完乗して、JR東海の未乗区間は残すところあと1区間を残すのみとなりました。

jrc-obu-3.jpg

大府駅に戻ってきました。下り線のホームから1枚。国鉄色のEF64とDE10みたいな機関車(JR所属ではない)との並び。普通の駅で見れる光景としては贅沢な並びですね。

jrc-313-48.jpg

やってきた列車に乗ります。一応次の目的地は大垣駅ですが、名古屋駅で下車し、昼食と模型屋さんを覗いてから再び乗車して大垣駅に戻ります。

jrc-ogaki-11.jpg

大垣駅に到着。次の目的地ですが、普通列車が走っていない区間ですので特急に乗車します。もちろん18切符では乗車出来ませんので、一旦改札を出て、切符を別途購入しなおして、再入場します。

jrc-ogaki-13.jpg

乗車する列車は”特急しらさぎ9号”です。1区間だけの乗車ですが、ワクワクします。新幹線・在来線の特急列車に乗車するのはなんと3年ぶりの快挙です。その3年前は会社の出張で神奈川県に行った時に東海道新幹線、北陸新幹線、サンダーバードに乗車して以来となります。このときは往復の交通費は会社持ちでしたので、実質課金するのはさらに前になります・・。

jrw683-5.jpg

特急列車がやってきました。乗車するのはJR東海の区間のみ(大垣→米原)ですが、乗車する特急しらさぎ号はJR西日本の車両で運行されますのでなんだか違和感。いまや貴重となったJR東海管内に入線する西日本車ですね。早速乗車します。

blog-190901-1.jpg

18切符での活動でしたが、最後の最後に残りました、JR東海の未乗区間、大垣→関ケ原の”新垂井”経由の区間は下りの特急列車しか経由しなくて、特急に乗車するしか選択肢はありませんでした。一応証拠の乗車券と特急券です。となりに写っておりますのは特急つながりということで・・。

jrc-ogaki-12.jpg

新垂井駅(廃止)付近を通過する阪急風です・・。

jrc-sekigahara-3.jpg

関ケ原駅手前で本線(垂井駅経由)と合流するところです。この時点で無事JR東海区間、全線完乗となります!頑張りました!

jrw683-6.jpg

特急の乗車は35.9Km、26分という短い時間でしたが、楽しめました。この後は米原駅から西日本区間に戻り、もう1つの未乗路線を攻めに行きます。続きは次回以降掲載します。明日も今のところ(父)の更新予定です。今日の記事の続きか、小ネタで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/10/24(木) 23:25:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/19 南海電車乗車記(1000系の古墳ラッピング編成を見る)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、10月19日の南海電車乗車記です。今回は新今宮駅での撮影からスタートです。

nk1000-7.jpg

高野線の各駅停車の1000系1002Fです。同系の6両編成では唯一高野線所属となる編成です。個人的にこの形式は南海線のイメージが強いです。

nk1000-8.jpg

こちらは南海線の1000系です。この形式は車両の幅が製造時期によって違うらしく、写真の1007Fは車体裾を絞った幅広車体です。

nk9000-3.jpg

南海線の普通車で見慣れない車両が来ました。9000系のリニューアル車両のようで、帯色が従来とは違っていてよく目立ちますね。

nk9000-4.jpg

リニューアルされた同系は制御方式がVVVFインバータ制御に変わっています。また、LED式の種別・行き先表示器は文字が鮮明で見やすいと感じました。

nk1000-9.jpg

1000系の空港急行に乗って南海線を進んでいきます。

nk1000-10.jpg

泉大津で普通車和歌山市行きの1000系に乗り換えました。この車両のGTOインバータ制御の走行音はとてもいい音で、加減速をより多く楽しむために普通車に乗り換えました。
実は、南海1000系に乗りたい!というところから始まって、ならば和歌山に行く目的を作ろう→未乗車路線の和歌山電鐵貴志川線に乗ってみよう→それならば関西私鉄全線乗車をやってみよう!という感じで現在進行中の企画に繋がっております。貴志川線の記事はこのシリーズの第3回以降に掲載予定です。

nk1000-11.jpg

泉大津から乗車したのは1003Fでした。この編成は百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されたことを記念したラッピングを施されています。車両側面のいたるところに堺市のキャラクターであるハニワ課長が描かれていて賑やかな電車でした。

nk-misakikoen-8.jpg

車窓に見えるみさき公園です。

nk1000-12.jpg

列車の終点の和歌山市に到着しました。1000系の走行音を楽しめてよかったです。
この続きは後日掲載予定です。明日は(父)の更新予定です。JR東海エリア完乗へ、らしいです。また見てください。
  1. 2019/10/23(水) 23:15:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(10/20・・今年11回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。だいたい1回/月のペースを維持しております。今年11回目です。

hk1300-28.jpg

いつものように車庫前の踏切から。検査上がりしばらく後の1300Fです。まだまだ床下機器類は綺麗ですが、この日は午前中の訪問ですので足回りまで光線が当たらず残念。

hk-syojyaku-158.jpg

車庫を観察します。5300系の中間車が2両。C#5856(左)は前回訪れたときは見当たりませんでしたが、今回はクーラーが交換された状態で出てきました。おそらく8連→7連化の際に組み込むものと思われますが、クーラーが交換されたというのが、先に組み込む編成のヒントになりそうな気がしますね。要観察です。C#5903(右)は特に動き無しみたいです。

hk8190-2.jpg

8040×2Rが前回(9/29)からまだ居続けているようです。特に動きが無いのも気になりますが・・。

hk7851-8.jpg

長い間休車が続いているC#7851ですが、前回、表示幕が抜かれていたみたいですが、今回はまた戻されているみたいです。とくに今すぐ復帰ということは無さそうですが、今まで動きが無かっただけに気になります。

hk2352-136.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんはC#8414とC#8415の列番さんです。

hk7850-1.jpg

7320Fの中間車が留置されていました。工事か何かわかりませんが先頭車が見当たりませんでしたので、工事の可能性が高いでしょうか。

hk5803-1.jpg

先日、5321Fから抜き取られたC#5803が単車で留置されています。ここ最近の5300系の8連→7連化はT車が挿入されるパターンが続いていますが、元々T車が少ない系列なので、電装解除や暫定T車化などの動きがあるかが注目です。近年単車状態に留置された中間のM車(MまたはM')はそのほとんどが廃車になっていましたが、このユニット(C#5803、C#5903)はこれらの車両とは異なり、ジャンパ線のつなぎ目部分が保護の養生がされていますので、使用前提の留置に見えなくも無いでしょうか。要観察です。

hk8403-4.jpg

工事線に停まっていた8303Fの河原町寄り4両です。特に作業されている様子は感じませんでしたので、梅田寄りの4両が工事か修理などで入場しているのかもしれません。(あくまでも推測・・。)

hk5872-1.jpg

工場裏では5300系の中間車らしき車両が作業中でした。横に置かれていた幌枠にC#5872と書かれていましたので、5311Fの中間車でしょうか。

hk-syojyaku-159.jpg

あと廃品らしきかたまりを見て正雀を後にしました。今回の観察は動きがたくさん見れたのでよかったです。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/10/22(火) 23:31:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク