こんばんは。管理人です。今回からは9月28日の神戸市内での活動記を全4回の予定で掲載していきます。初回の今回は神戸市営地下鉄西神・山手線の撮影・乗車記です。

同線の終点である西神中央駅での1000形同士の並びです。この駅までは写真左の3号車に乗車してきました。この形式は編成によって制御装置が異なり、GTO-VVVFとIGBT-VVVFの2種類でそれぞれ走行音が異なりますが、前者が搭載されている番号の若い編成に一番最初に当たったのでよかったです。とてもいい音でした。

この駅の駅舎は商業施設と一体になっています。駅前には広いバス乗り場やタクシー乗り場があり便利そうに感じました。

改札口付近にある発車案内です。日中は西神・山手線の路線上の始発駅である新神戸行きと、相互乗り入れを行っている北神急行電鉄の谷上行きが7~8分間隔で発車しますが、谷上駅では神戸電鉄と乗り換えが出来るので、"谷上 有馬温泉方面"と表示されるのが印象的でした。

この路線は妙法寺~西神中央間が高架線となっていて、せっかくなので途中の駅で撮影しながら三宮方面に戻ることにしました。写真は伊川谷駅で撮影した、相互乗り入れを行っている北神急行電鉄の7000系です。色合いとデザインが個人的に好きな電車です。

さらに移動して妙法寺駅に到着しました。新型車両6000形を見られました。実際に見てみると思っていたよりもかっこいいと思いました。明るい緑色が印象に残るようなデザインですね。

この駅はホームの両側にトンネルがあるので、トンネルから列車が飛び出す構図で撮影してみました。上の写真の北神急行の電車が折り返してきました。

北神急行の電車と市営地下鉄の車両の並びです。

この駅の橋上駅舎からホームを見下ろしてみました。山の中をトンネルで抜けていく路線というイメージですね。
この後は三宮方面に戻るのに、これまで乗ったことの無かった市営地下鉄海岸線に乗車します。明日は(父)の更新の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/09/29(日) 22:44:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0