こんばんは。管理人です。神戸電鉄乗車記の第3回です。前回の管理人の記事は北条鉄道に乗車した記事でしたが、今回は再び神鉄に戻ります。

北条鉄道の北条町駅に停車中の列車です。単行の気動車で運行されています。

この駅の横には車庫が併設されています。検査場のような感じでした。

神鉄・JR加古川線と接続する粟生駅に戻ってきました。この駅から再び神鉄に乗車しますが、乗り換え時間があったので駅の外に出てみました。これまでJR線でしか通ったことがなく、駅舎を見るのは初めてでした。

接続している神鉄の準急新開地行きに乗車して神戸市内へと戻ります。

新開地の1つ手前の湊川駅に到着しました。この駅で下車して昼食を頂くお店に向かいます。

湊川駅から歩いて5分ほどの場所にある「春吉」さんです。

このお店で注文したのはそばめしです。今回使用した神鉄おもてなしきっぷに付いてくるおもてなしメニュー引換券が使える店舗の中にこの春吉さんも入っていて、引き換えられるメニューがこのそばめしでした。
このそばめしは引換券で無料になるので、別に注文した味噌汁の分だけの支払いとなりました。神戸の名物ということで一度食べてみたかったので実際に現地で食べることが出来てよかったです。とてもおいしかったです。

昼食の後は湊川駅から再び電車に乗ります。写真は鵯越駅(ひよどりごえ)と鈴蘭台駅の間にかつて存在した菊水山駅の跡地です。長らく休止状態でしたが少し前に正式に廃止されたそうです。駅のホームが結構残っていたのが印象的でした。

電車はどんどん坂道を登っていきます。神戸電鉄の路線は勾配が多いことでも知られています。

鈴蘭台まで乗車した1100形です。この駅で三田行きの列車に乗り換えました。このシリーズ次回の記事は三田駅の2つ手前の横山駅からスタートします。
明日は今のところ(父)の旅の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/09/11(水) 23:09:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0