こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第39週です。
今週は日曜日(29日)のみの乗車です。
9月29日この日は午前中は用事で、昼前出発で、普通にぷらぷらするだけの日曜日です。

8302F 桂→高槻市
今月は正雀車庫観察に行っていませんでしたので、高槻市で下車して普通に乗り換えます。
66606F 高槻市→正雀
大阪メトロ車(66606F)でしたので記録しません。(写真は撮影しております。)
正雀車庫周りを観察してJR岸辺駅に行き、岸辺→塚本→大阪と移動して、梅田界隈で買い物

5324F 梅田→河原町
河原町界隈でも少しだけ買い物。

3330F 河原町→桂
駅到着後、徒歩にて帰宅。この日は少しだけの乗車で、全て乗車済み編成でした。来週もたくさんは活動できないと思いますが、頑張って乗車したいです。
明日は(父)の旅の記事で更新予定です。また見てください。
★乗車済み編成一覧表(9月29日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
乗車済み71編成/全編成75編成、達成率は94.6%となります。
(※1308F・
1309Fがデビューしましたが、まだ廃車の編成が出ていませんので編成数に関してはとりあえず
2編成+という形にしておきます。)
ちなみに乗車機会は184回/(9月29日現在)です。
3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(2) 3309F(4) 3311F(3) 3314F(6) 3318F(4) 3323F(1) 3324F(2) 3325F(4) 3327F(4) 3328F(2) 3329F(3)
3330F(5) 3331F(2)
5300系・・全編成制覇(9/7)
5300F(3) 5301F(7) 5302F(3) 5304F(4) 5308F(3) 5311F(4) 5313F(2) 5315F(3) 5317F(5) 5319F(4) 5321F(2) 5323F(1)
5324F(3)6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(1) 6354F(4)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(2) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(3) 7324F(2) 7327F(3)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(4) 8301F(2)
8302F(3) 8303F(1) 8315F(3) 8330F(4) 8331F(2) 8332F(5) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(2)
9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(1) 9302F(1) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(5)
1300系1300F(2) 1301F(4) 1302F(4) 1303F(2) 1304F(2) 1305F(4) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(1) 1309
←NEW※注釈
編成は2019年9月29日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
スポンサーサイト
- 2019/09/30(月) 23:32:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今回からは9月28日の神戸市内での活動記を全4回の予定で掲載していきます。初回の今回は神戸市営地下鉄西神・山手線の撮影・乗車記です。

同線の終点である西神中央駅での1000形同士の並びです。この駅までは写真左の3号車に乗車してきました。この形式は編成によって制御装置が異なり、GTO-VVVFとIGBT-VVVFの2種類でそれぞれ走行音が異なりますが、前者が搭載されている番号の若い編成に一番最初に当たったのでよかったです。とてもいい音でした。

この駅の駅舎は商業施設と一体になっています。駅前には広いバス乗り場やタクシー乗り場があり便利そうに感じました。

改札口付近にある発車案内です。日中は西神・山手線の路線上の始発駅である新神戸行きと、相互乗り入れを行っている北神急行電鉄の谷上行きが7~8分間隔で発車しますが、谷上駅では神戸電鉄と乗り換えが出来るので、"谷上 有馬温泉方面"と表示されるのが印象的でした。

この路線は妙法寺~西神中央間が高架線となっていて、せっかくなので途中の駅で撮影しながら三宮方面に戻ることにしました。写真は伊川谷駅で撮影した、相互乗り入れを行っている北神急行電鉄の7000系です。色合いとデザインが個人的に好きな電車です。

さらに移動して妙法寺駅に到着しました。新型車両6000形を見られました。実際に見てみると思っていたよりもかっこいいと思いました。明るい緑色が印象に残るようなデザインですね。

この駅はホームの両側にトンネルがあるので、トンネルから列車が飛び出す構図で撮影してみました。上の写真の北神急行の電車が折り返してきました。

北神急行の電車と市営地下鉄の車両の並びです。

この駅の橋上駅舎からホームを見下ろしてみました。山の中をトンネルで抜けていく路線というイメージですね。
この後は三宮方面に戻るのに、これまで乗ったことの無かった市営地下鉄海岸線に乗車します。明日は(父)の更新の予定です。また見てください。
- 2019/09/29(日) 22:44:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も夏の旅の続きです。そろそろペースを上げませんと終りませんので頑張ります。南浦和駅からです。

南浦和駅で待機中に1枚。この界隈は”浦和”のつく名前の駅がたくさんあり、学生の頃までは浦和駅が中心で東西南北に乗り換える駅だと勘違いしていたというのはここだけの話。今回は”西”に向かって進みます。

乗車電がくるまで撮影。対向列車のE231系です。この路線は205系、209系、E231系と通勤路線にしては形式が多いですね。乗車したかったのは205系ですが、やってきたのは、

209系です。この路線を走る各形式は首都圏の他の路線から転属してきた車両がほとんどらしいのですが、結構本数も多いので、何があたるかも楽しみですね。乗車します。

この日は4時過ぎ起床でしたので、道中の記憶は途中で途切れ、気がつけば終点の府中本町駅でした。乗車してきた209系と、

1本前で乗り損ねた205系を撮影。この205系は、

結構若い番号ですね。貴重な記録になるといいな。

南武線に乗り換えるために階段を登ると、東京競馬場の案内が。最寄りみたいな感じです。競馬場は最近は賭けませんが、若い頃に京都、阪神、中京の3箇所に行ったことがありますので、機会があれば行ってみたいですね。

臨時出口も撮影。阪急電車的には仁川駅(阪神競馬場最寄)みたいな感じですね。

次は南武線を攻めにいきます。続きは次回以降掲載します。
明日は日曜日なので(父)は何かしら活動できそうですが、ブログの方は今日活動できたらしい管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 2019/09/28(土) 23:36:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
9月も終盤に差し掛かっておりますが、うちのブログはまだ夏の旅の記事です。今回からは旅の最終日(8/18)になります。

早朝4時40分頃の地下鉄稲荷町の入口付近です。最近関東エリアに来るときに宿泊しておりますホテルの最寄ですが、このレトロな外観の出入口も新鮮です。何回か前を通りましたが、この駅から乗車したことはありません。上野駅まで歩きます。

さすがの上野駅も早朝5時前なので人影もまばらです。せっかくなので改札口を撮影。田舎者にはサスペンスの1シーンですね。

一番上の5時10分発の宇都宮行きに乗車します。この日の目的はまずは午前中に上野発で武蔵野線→南武線を経由して前日にミッション完了出来なかった豪徳寺に向かうことです。あまり深く考えずに東北本線の始発を選択しましたが、後々考えると京浜東北線の始発に乗車したほうが目的地に速く到着したという結果に。この数分差が後にひびきます。

乗車電のE231系です。体力温存のため、先頭車の撮影はせずに車番のみです・・。旅も4日目ですので若干テンション低い目。

で、18切符ですので浦和駅まで進んで、一駅折り返そうとしたのですが、乗り換える京浜東北線の電車が10分以上来ずという結果に・・。早朝はまだ列車密度が低いということに気付いてなかった・・。反省。

やってきた電車に乗って一駅。南浦和駅で下車。

武蔵野線に乗り換えです。数年前にこの南浦和駅から西船橋→東京駅までは乗車済みですので、今回は府中本町方面に乗車します。

ホームに上がると電車が出発したところでした。それも乗車したかった205系の後姿が・・。上野駅での路線の選択ミスと、ブログ用にのんびりと撮影していた時間ロスが重なり、

次の電車まで20分近く待つという結果に・・。浦和駅とあわせて約30分の時間ロスです。仕方が無いので撮影でもしようかと思っていてもなかなか電車が来ませんでしたので、とりあえず待つしかないので我慢します。続きは次回掲載します。
明日は(父)は午前中健康診断→午後仕事。管理人は休日だそうで、天気が悪くなければ活動するかも知れないそうですが、ブログの方は(父)の旅の続きで更新予定です。また見てください。
- 2019/09/27(金) 23:07:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の記事ですが、鉄道は出てきませんので非鉄デーとします。
旅は3日目(8月17日)の晩になり、この日の最終ミッションを遂行するため、東京駅のとある場所に向かいます。

東京駅の改札口を出て、なんかぐるぐる廻りながらたどり着いた”東京キャラクターストリート”です。早速の”すみっこぐらしshop”も大変気になりますが、今回の旅で必ず行こうと思っておりましたのは、

”LINE CREATORS SHOP”です。

その中に展開されているのが、最近はまっております、”うさまる”さんです。

46才のいい歳した”おっさん”が一人で入る雰囲気のお店ではないですが、わざわざ東京にまでやってきましたので、体裁など構ってられず、若い子達に紛れて店内をまわってみます。

書き下ろしの原画みたいなのや、

”STAF ONLY”のステッカー(←売り物では無いようでしたが欲しい!!)

豊富なキャラクターグッズの中から、大人気なくも散財してしまいました。↓↓


お気に入りは電車ごっこ風のイラストが描かれたクリアファイルでしたが、そのクリアファイルを含め、大半のグッズは帰宅後、画伯に献上しましたので、(父)の手元に残りましたのは”令和”のクリアファイルと”山手線”キーホルダーと、

”うさまる”5周年記念カードの3点のみとなりました。また次回行く機会がありましたら、たくさん買い込みたいですね。実に楽しい場所でした。
次回からは旅の最終日に入ります。管理人は週末まで活動できないみたいなので、明日、明後日は今のところ(父)の記事で更新する予定です。また見てください。
- 2019/09/26(木) 23:07:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。9月7日の近江鉄道の乗車記の第2回です。このシリーズは今回が最終回となります。今回の記事は八日市駅からスタートします。

八日市での接続の光景です。彦根方面からの近江八幡行き(写真左)と貴生川からの彦根行き(写真右)、写真には入っていませんが近江八幡からの貴生川行きが相互に接続しています。近江鉄道線各方面への利便性が確保されている印象を受けました。

同駅の駅名標です。新しいタイプのものは琵琶湖の水をイメージしてか水色を基調としたデザインでかっこいいと思いました。

その後彦根行きの列車に乗車して高宮で降りました。ここの駅ホームの雰囲気が好きです。構内踏切を渡って多賀大社前方面への列車に乗り換えます。

この駅の留置線に置かれている元西武3000系電車です。何年か前に譲渡されたみたいですが、未だに大きな動きがないそうです。

多賀線の列車内から元3000系の前面を撮影することが出来ました。今後の動向に注目です。

高宮から2駅で終点の多賀大社前に到着しました。恒例の車止め撮影タイムです。この駅で滋賀県内の鉄道路線の全線乗車を達成しました。

駅舎はこんな感じです。古風な感じがいいですね。

駅前から続く多賀大社の参道です。大きな鳥居が印象的でした。

乗ってきた電車です。100形というらしいです。水色の車体が特徴です。

彦根に移動してJR線に乗り換えて帰りました。この日は未乗車だった路線を朝から楽しめてよかったです。
次回は、今のところ(父)の旅の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
信楽高原鐵道信楽線(貴生川~信楽14.7km)
近江鉄道本線(貴生川~米原47.7km)
近江鉄道多賀線(高宮~多賀大社前2.5km)
近江鉄道八日市線(八日市~近江八幡9.3km)
- 2019/09/25(水) 23:08:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の続きです。京王線と東急世田谷線を乗り継いで豪徳寺に寄りました帰り道です。

豪徳寺から歩いてすぐの世田谷線宮の坂駅です。結局山下駅から歩いて、豪徳寺経由で宮の坂駅まで歩いたことになります。普段の日曜ぷらぷらの時ですと荷物も無いのでこの程度の歩行距離は問題ないのですが、夕刻に旅の荷物を背負っての歩行は結構疲れます・・。(自業自得・・)

やってきた電車に乗ります。実はこの世田谷線の乗車はこの日が初めてでしたが、運賃の払い方がわからなくて往生しました。乗客の皆さんは”ピッピ、ピッピ”とカードをかざして乗車していたようですが、ICカードの類を持参していない(父)、さらに現金払いの運賃箱の位置もわからずに往路はわからないまま下車して無賃乗車になってしまい、帰りに”有人駅”の下高井戸駅で駅員さんに事情を説明して往復分の運賃を支払いました。駅員さんには快く対応いただいたのですが、自称”乗り鉄”としては反省すべき点でした。勉強不足・・。

下高井戸に到着後、再び京王線へ。東京に戻るのに経路を考えてたところ、駅の路線図を見て、急遽井の頭線経由で中央線に戻ろうと思い、切符を購入しました。結構駅の数はあるのに160円区間とお得感満載の京王線ですね。自分の中の好感度アップです。

明大前までの1駅ですがまたまた8000系に乗車。カッコいい。

明大前からは井の頭線に乗り換え。同線は初乗車です。ちなみに管理人は数年前に渋谷→明大前の区間を乗車しているみたいなので、今回の(父)の乗車で、親子で井の頭線完乗となるかな(あくまでもブログ的にはです・・。無理やり・・)。

結構たくさんの乗客がいましたので、撮影などの鉄ヲタっぽいことはできずに終点の吉祥寺駅に到着。なんかこの1枚はお気に入りなのですが、電車を撮影することに夢中になり、”車止め”の撮影を忘れてしまいました。車止めサミットに参加できないかも(限定ネタですみません・・。)

この駅で京王線はお別れです。次の日また乗ります。

吉祥寺駅からは再び18切符を利用してJR線に戻ります。東京行きE233系に乗車。

途中、リバイバル(?)カラーラッピングらしい編成とすれ違いましたので、苦し紛れですが1枚撮影。首都圏は列車密度が高すぎますので、特定の編成を追いかけたりはできないので、その時その時、出会ったシーンを見逃さずに記録することを心がけております。

無事、東京駅に到着。この後、ミッション遂行のため一旦駅を出ます。続きは次回以降掲載します。
明日は今のところ管理人の活動の続きで更新予定です。また見てください。
- 2019/09/24(火) 23:27:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第38週です。
9月20日金曜日の晩にツイッターのフォロワーさんに会う用事が出来ましたので、珍しく平日の乗車です。

8331F 桂→高槻市
高槻市で待ち合わせの予定でしたが、高槻市到着後に待ち合わせ場所が茨木市に変更になりましたので、普通に乗車しました。

5313F 梅田→河原町
到着後フォロワーさんと会い、夕食と歓談

8302F 茨木市→桂
帰り道、何度か優等列車に乗り換えようと思いながらも、着席できなさそうでしたので普通で桂駅まで戻りました。駅到着後、徒歩にて帰宅。
9月22日日曜日の乗車は、特に用事も無く、普通に日曜ぷらぷらです。

5311F 桂→十三
十三駅で下車。徒歩にてJR塚本駅まで行き、昼食と模型屋さん訪問後、JRにて大阪駅に戻り、阪急には乗車せず、淀屋橋まで歩き、京阪にて祇園四条まで戻ります。

5311F 河原町→桂
河原町からは行きと同じ編成でした。せっかくなので、同じ構図で撮影。桂駅到着後、徒歩にて帰宅。今週も全て乗車済み編成でした。来週も頑張って乗車したいですね。
明日は(父)の旅の記事で更新予定です。また見てください。
★乗車済み編成一覧表(9月22日現在)
当該期間(今回のみ2週間分)に乗車した編成は
赤文字にしております。
乗車済み71編成/全編成74編成、達成率は95.9%となります。
(※1308Fがデビューしましたが、まだ廃車の編成が出ていませんので編成数に関してはとりあえず1編成+という形にしておきます。)
ちなみに乗車機会は181回/(9月22日現在)です。
3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(2) 3309F(4) 3311F(3) 3314F(6) 3318F(4) 3323F(1) 3324F(2) 3325F(4) 3327F(4) 3328F(2) 3329F(3)
3330F(4) 3331F(2)
5300系・・全編成制覇(9/7)
5300F(3) 5301F(7) 5302F(3) 5304F(4) 5308F(3)
5311F(4) 5313F(2) 5315F(3) 5317F(5) 5319F(4) 5321F(2) 5323F(1) 5324F(2)
6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(1) 6354F(4)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(2) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(3) 7324F(2) 7327F(3)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(4) 8301F(2)
8302F(2) 8303F(1) 8315F(3) 8330F(4)
8331F(2) 8332F(5) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(2)
9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(1) 9302F(1) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(5)
1300系・・全編成制覇(9/7)・今のところ
1300F(2) 1301F(4) 1302F(4) 1303F(2) 1304F(2) 1305F(4) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(1)
※注釈
編成は2019年8月18日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/09/23(月) 22:46:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。前回の管理人の記事では信楽線の乗車記を掲載しましたが、貴生川駅に到着したあとは接続している近江鉄道に乗車しました。

貴生川駅に停車中の近江鉄道の米原行きの列車です。写真の車両は800系という電車です。

同駅の駅掲出の時刻表です。ここから彦根・米原方面に向かう列車は日中は1時間に1本あるようです。朝夕は本数が多くなるみたいです。

しばらく乗車すると彦根に到着しました。途中、八日市で近江八幡方面と、高宮で多賀大社前方面と乗り換えが出来ますが、先に米原に行ってから支線2つに行くことにしたので引き続き乗ってきた列車に乗車しました。

終点の米原に到着しました。恒例の車止め撮影タイムです。車止めの横にこの路線の0キロポストが設置されていたので、どうやらこの米原駅が近江鉄道の本線(米原~貴生川)の起点ということになるようです。

駅ホームの入口はこんな感じです。JR線の改札を出て階段を下りると見えてきます。

駅を出て少し歩いたところから先ほど乗車した列車の折り返しを撮影しました。このあとはコンビニで昼ご飯を購入し、1時間後の電車が来るまでに食べました。

駅に戻ってきました。乗車する列車を待ちます。

近江八幡行きの列車に乗車します。820系という形式らしいですが、この編成は西武鉄道時代の"赤電"の塗装を復刻しているのだとか。実際にこのカラーリングを生で見るのは初めてでした。

終点の近江八幡に到着しました。

駅の上を通る陸橋から1枚。右の線路が乗ってきた近江鉄道線で左がJR線です。この駅でもJR線と乗り換えができます。
近江鉄道の乗車記はあと1回続きます。
明日は休日のようですが、管理人は終日仕事、(父)は午前中仕事があるみたいなので、大きな活動は出来ませんがブログの方は(父)の記事で更新予定です。旅の続きか週間阪急だそうです。また見てください。
- 2019/09/22(日) 23:00:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですが、普通に出勤しておりましたので活動できずなので、旅の記事の続きです。
前回京王線で下高井戸駅まで来まして、この駅からは東急世田谷線に乗り換えます。

東急線は東横線、田園都市線など鉄道線は80%くらいの乗車率ですが、軌道線になる世田谷線は初乗車です。

やってきた電車は招き猫のラッピングが施された車両でした。この日の目的地は豪徳寺に行くことでしたので、このお寺さんの招き猫をモチーフにしたとされるラッピング車両に乗れるのはラッキーでした。

このラッピングは運気も上がりそうでよかったです。

数駅乗車して、山下駅で下車。事前に地図で大体のロケーションは把握してはいましたが、とりあえず山下駅で下車して線路沿いに歩くことにしました。

線路沿いに歩きながらすれ違う列車を撮影。

コンパクトで、かわいらしさとカッコよさを兼ね備えたいい車両ですね。気に入りました。

道すがらですれ違った住民の方に道を尋ねたりしながら無事、豪徳寺に到着。ここで嫁さんに頼まれたミッション”招き猫を購入”を実行するために社務所に向かいます。

さあ、と意気込んで扉を開けようとすると照明が消えていましたので確認すると、受付時間が17時までと記されていました。この時点での時刻は17時10分でしたので、10分の遅延でミッションを達成することが出来ませんでした。当日朝の1時間半~2時間の起床事故がここに来て大ダメージを受ける結果となりました・・・。

扉の向こうに置かれていた招き猫たちに余所見されて招かれていないような気持ちになりながらも、仕方ないのでお寺を後にしました。ただミッションは遂行しなければならないので、翌朝リベンジすることにします。続きは次回以降掲載します。
明日は日曜日ですので何かしら活動は出来るかと思いますが、ブログの方は管理人の活動記の続きで更新する予定です。また見てください。
- 2019/09/21(土) 23:17:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ