fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

9/7 信楽高原鐡道に乗ってきた

こんばんは。管理人です。先日まで神戸界隈での乗り鉄の記事が続いておりましたが、今回からは滋賀県内での活動記となります。全部で3回の予定です。
今月7日に滋賀県のJR草津線の貴生川駅から出ている信楽高原鐡道(信楽線)に乗ってきました。

jrw-kibukawa-2.jpg

JR貴生川駅の駅舎です。一般的な見た目の橋上駅舎となっていました。駅前には小さめのロータリーがあり、路線バスやタクシーが乗り入れています。

jrw-kibukawa-3.jpg

改札へ向かう階段の壁面には信楽線のイラストが描かれています。

oth-train-26.jpg

改札口はJR線と共通になっていますが、この駅では信楽線の券売機は無く、代わりに乗車駅証明書発行機が置かれていて、乗る前にここで券を取ってからホームへ向かうというシステムとなっています。

oth-train-27.jpg

乗車する列車が入線しました。信楽高原鐡道は元々は国鉄信楽線だったため、草津線乗り場の向かい側から発着します。

oth-train-28.jpg

SKR401+SKR501の2両編成の列車で、新型車両同士が連結していました。写真の車両がSKR401号車です。

oth-train-29.jpg

新型車両同士の連結でしたが、1両ずつ座席の配置が異なっており、SKR401号車がロングシート、SKR501号車がクロスシートでしたのでクロスシートの方に乗車しました。結構いい座席で快適でした。

oth-train-30.jpg

列車は貴生川駅を出ると山の方向へと進んでいきます。一部の途中の駅には信楽焼のタヌキが置かれていました。沿線の名産品ですね。

oth-train-31.jpg

終点の信楽駅に到着しました。ここの駅前にも大きなタヌキがありました。駅の改札付近にも信楽焼のお土産屋さんが見られました。

oth-train-32.jpg

終端の車止めはホームから少し離れたところにありました。その横の留置線には今回は乗車出来なかった車両がいました。

oth-train-33.jpg

この駅のホームには先ほどの途中駅よりもたくさんの数のタヌキが置かれていました。これだけ並ぶと結構なインパクトがあります。

この後は再び貴生川駅に戻り別の路線に乗り換えます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ(父)の旅の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/09/20(金) 23:15:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣16・・京王線で下高井戸まで)

こんばんは。banban(父)です。
朝晩など随分と涼しくなってきましたが、うちのブログは夏の旅の続きです。久々に乗車した京王線の千歳烏山からです。

ko9000-2.jpg

やってきたのはラッピングが施された9000系のようです。

ko9000-3.jpg

車内にはPRの吊り広告がありました。関西では500系新幹線や281系の特急はるかなどで見られる”ハローキティー”ですが、この車両のラッピングもなかなかいい感じですね。

ko9000-4.jpg

途中、待避駅で撮影。

ko9000-5.jpg

キティーちゃんがそれほど好きというわけではないですけど、乗車するとラッキーな気分になります。

ko8000-6.jpg

通過する列車を撮影したり、

ko8000-7.jpg

車内からかぶりつきで撮影してみたりと、鉄ヲタぶりを如何なく発揮しながら、

ko9000-6.jpg

下高井戸駅に到着。

ko-shimotakaido-1.jpg

駅名標を撮影して、

ko7000-1.jpg

逆光ですが、ギラリと輝くステンレスボディーの7000系を撮影して、改札を出ます。

ko-shimotakaido-2.jpg

次に向かうのは東急世田谷線です。管理人は数年前に乗車済みだそうですが、(父)は初めての乗車となります。楽しみです。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/09/19(木) 22:56:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/31 北神急行電鉄に乗ってきた(長ーーいトンネル)

こんばんは。管理人です。先月末の活動記は今回が最終回です。この日は朝から神戸電鉄と北条鉄道に乗車してきましたが、帰る前にもう1つだけ未乗車路線に乗ってみました。

st-tanigami-2.jpg

神戸電鉄と北神急行電鉄が接続する谷上駅です。駅前はこんな感じです。

st-tanigami-3.jpg

北神急行線と神戸市営地下鉄の連絡切符を購入して改札内に入りました。発車案内表示は神鉄と北神急行が同じ画面に表示されるようになっています。

oth-train-20.jpg

ホームに上がると既に列車が入線していました。相互乗り入れしている神戸市営地下鉄の1000形に乗車します。新型車両への置き換えが進んでいるらしく、しっかりと記録したいところです。

oth-train-21.jpg

北神急行線の列車は停車中は両側の扉を開けて、神鉄のホームへと通り抜けが出来るようになっています。ホーム上の案内表示画面にもそのような案内がありました。

oth-train-22.jpg

新神戸にて。この駅まで乗ってきた列車(右)と当駅始発列車(左)です。
この路線は谷上駅を出発するとすぐにトンネルに入り、しばらく走ったのち1駅で新神戸駅に到着します。神戸市営地下鉄西神・山手線の新神戸より先、谷上までの1駅間だけが北神急行電鉄となっています。路線の大半がトンネルとなっていて、途中駅も無いので延々と暗いところを進んでいく印象です。

oth-train-23.jpg

新神戸駅に停車中の北神急行電鉄7000系です。新神戸発西神中央行きということで、自社線内を走らない運用ですね。

oth-train-24.jpg

車両側面にある"Hokushinkyuko Railway"の表記です。ちゃんと社名をアピールしていますね。せっかく北神急行の車両を見かけたので、三宮までの1駅だけですが乗車しました。車内は阪急電車と同じ木目の化粧板と緑色の座席でとても親近感のわく車両でした。

oth-train-25.jpg

三宮に到着しました。この駅で阪急電車に乗り換えて帰りました。朝から色々な路線に乗車出来て充実した活動となりました。
管理人の記事は次からは新たなシリーズで更新する予定です。(父)の旅の記事を挿みながら掲載する予定です。

★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)

神戸電鉄有馬線(有馬口~有馬温泉 2.5km)
神戸電鉄公園都市線(横山~ウッディタウン中央 5.5km)
神戸電鉄粟生線(鈴蘭台~粟生 29.2km)
北条鉄道北条線(粟生~北条町 13.6km)
北神急行電鉄(谷上~新神戸 7.5km)
神戸市営地下鉄山手線(新神戸~三宮 1.3km)
  1. 2019/09/18(水) 23:42:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣15・・久々に京王線に乗車)

こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の記事の続きです。今回はJR高尾駅から京王線に乗り換えるところからです。

ko-takao-2.jpg

京王線の高尾駅基準の運賃表です。関東圏の大手私鉄は西武鉄道を除き、一通り乗車しましたが、京王線は特に近距離~中距離~長距離のどの区間をとっても運賃が安く感じます。(あくまでも個人的主観・・。) あと、左上側のICカード運賃対応表というのも気になります。(関西では見かけないので)

ko-takao-3.jpg

ホームに上がり乗車電を待ちます。”準特急”っていうのもなんだか遠慮気味で好感度が高いですね。

ko8000-3.jpg

乗車するのは8000系です。この形式はこの旅の最初に”ながら号”に一緒に乗車したツイッターのフォロワーさんのお気に入りの形式のようで、早速乗車出来てラッキーでした。

ko8000-4.jpg

乗車した8706号車です。京王線は一般車でもWi-Fiが使えるようです。阪急は9300系と京とれいんだけなのに・・。
ちなみに京王線に乗車するのは2006年12月に、京王閣競輪場に訪れる際に、橋本→新宿間を乗車して以来ですが、この区間(高尾~調布)は初乗車になります。

ko8000-5.jpg

今回の目的地は下高井戸駅でしたので、緩急接続する千歳烏山駅で下車。乗車した8000系を見送ります。

ko9000-1.jpg

接続する普通列車が来るまでしばし撮影。9000系を撮影して後ろを振り向くと、

ko5000-1.jpg

最新鋭(?)の5000系(でいいのかな)がやってきました。残念ながら回送列車のようなので乗車出来ず。

ko5000-2.jpg

仕方ないので見送りますが、それにしてもこの形式初めて拝見しますが、ひと言”カッコいい”です。いつかゆっくりと乗車したいものです。

ko-chitosekarasuyama-1.jpg

続きは次回以降に掲載します。明日は管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/09/17(火) 23:07:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第37週 / ちょっと模型!

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第37週と、後半にちょっと模型の記事を挿みます。

9月15日

この週末は土曜日の終日と月曜日の午前中に仕事があり、日曜日も午前中、家族運用がありましたので、日曜日の午後のみの活動です。

hk8413-18.jpg
8332F 桂→梅田

梅田で買い物と模型屋訪問

hk3330-10.jpg
3330F 梅田→河原町

四条界隈で買い物と模型屋訪問

hk8413-19.jpg
8332F 河原町→桂

行きの乗車電と同じ編成がやってきました。桂駅到着後徒歩にて帰宅。

日曜日の乗車は、全て乗車済み編成でした。来週も頑張って乗車したいです。

※乗車済み編成一覧表は今週はお休みします。今週の乗車分は来週分にまとめて記載します。

★ちょっと模型

今週は週間阪急の乗車電が少なかったことと、最近の(父)・管理人の旅の記事が続いておりましたので、模型や非鉄の記事などが挿めないような状態になっていましたので、併載という形ではありますが模型の近況を1つ挿みます。
いつものKATO6300系の結果報告です。

hk6300-n-kato-236.jpg

今回の製作(再塗装)は、小窓付き現行(最終)仕様8両編成です。

hk6300-n-kato-237.jpg

写真は before → after 形式で左側が塗装前、右側が塗装後として撮影しました。
屋根、クーラーの塗装や、

hk6300-n-kato-238.jpg

ボディー、床下機器、台車枠などの塗装後の質感の違いが伝わればと思います。

ちなみにこの8両編成ですが、今回は、ツイッターでお世話になっている方へのお祝い品としてプレゼントすることになりました。表示幕のシールや、車番インレタなどの貼り付けはユーザー様の方でしていただけるということで、この状態での出荷となりました。気に入ってもらえるといいな。

この8両で、昨年から通算して70両の車両を再塗装→出荷したことになりました。安いジャンク品を集めては(←毎週の楽しみ)再塗装して阪急電車の実車のように整備して、普段からお世話になっている方々にお譲りしようという気持ちで頑張っております。
まだまだ頑張りますので宜しくお願いいたします。

次回のブログは、(父)の旅の記事の続きで更新する予定です。また見てください。
  1. 2019/09/16(月) 22:57:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/31 神戸電鉄乗車記(5.有馬の温泉街を少し歩いてみた)

こんばんは。管理人です。今回も先月末の活動記の続きで神戸電鉄乗車記の第6回です。三田から新開地行きの列車に乗車していきます。

st-sanda-1.jpg

神鉄の三田駅に停車中の列車です。左がウッディタウン中央行きで、右が新開地行きです。右側の列車に乗車します。シルバーの車体に赤い帯が特徴の3000系で運転されていました。神鉄では一番好きな形式なので乗車出来てよかったです。

st-arimaguchi-1.jpg

有馬口駅で降りて有馬温泉行きの列車に乗り換えました。この駅は有馬線と三田線が分岐する駅となっています。写真は駅の構内踏切から見た構図で、左方向の線路が三田方面、右方向が有馬温泉方面です。

st6500-2.jpg

乗り換えた列車は有馬口~有馬温泉の1駅間をピストン運行する列車でした。神鉄最新鋭の6500系はこの日2回目の乗車でした。

st-arimaonsen-1.jpg

終着の有馬温泉駅に到着しました。

st6000-1.jpg

到着するとすぐに反対側のホームから列車が出発していきました。1駅間を2つの編成で運用しているようです。

st-arimaonsen-2.jpg

同駅の車止めです。結構シンプルな見た目です。この駅で神鉄を完乗しました。

st-arimaonsen-3.jpg

駅の外に出てみました。

st-arimaonsen-4.jpg

駅を出るとすぐに有馬の温泉街が見えてきます。街の雰囲気はさながら温泉街といった感じでした。

st-tanigami-1.jpg

有馬温泉から再び列車に乗車し、谷上駅で下車しました。この駅は神鉄と三宮・新長田方面の神戸市営地下鉄に直通する北神急行が対面で乗り換えられるようになっています。このあとはそのまま神鉄に乗車するのではなく、この駅から北神急行に乗車して三宮方面に向かいますが、別途切符を購入しなければならなかったので一度改札を出ました。次回の管理人記事は北神急行電鉄乗車記ということで、今回までの神戸電鉄乗車記とは別のシリーズとなります。

明日は(父)の記事で更新予定です。今日、明日と午前中に用事・仕事などで午後のみの活動だそうですが、記事に出来るような活動が出来るといいのですが・・。
また見てください。
  1. 2019/09/15(日) 22:57:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣14・・甲府→高尾)

こんばんは。banban(父)です。
今日は(父)の旅の記事です。前回、身延線を完乗して甲府駅に到着したところからです。

jre-kofu-2.jpg

身延線のホームから中央本線のホームに移動します。甲府駅自体は何度も利用しておりますので慣れたところですが、いつも思うことは、特急が多いことでしょうか。北陸本線などに似たイメージ・・。

jre-kofu-3.jpg

ホームに降りて列車を待つ間に撮影。最近数が減りつつある吊り下げ乗車案内札ですが、特急の乗車案内はどこの駅でもありますが、普通列車の案内札は見かけることが少ないので記録しておきました。

jre211-9.jpg

乗車電がやってきました。この辺りでは標準の211系です。少し前まではスカ色の115系が走っていたエリアですが、やっとこのカラーリングも慣れてきました。

jre211-10.jpg

乗車するのはもちろんモハですが、めずらしく若い番号の車両でした。ということは、

jre211-11.jpg

初期車のセミクロスシート車ですね。このシートは(父)が中学生のときに単身で始めて鈍行で上京したときに当時、東海道本線で新車だった時に乗車して感動したという思い出があります。113系ばかりのエリアに登場したステンレスの211系はカッコよかった。

jre211-12.jpg

そんな211系と記念撮影。まだやります・・。

jre211-13.jpg

出発して、しばらくの後この列車の終点、高尾駅に到着しました。

jre-takao-1.jpg

この駅からしばらくの間18切符は利用せず、他社線を利用します。

jre-takao-2.jpg

次の目的地に向かうために、京王線に乗換ます。

ko-takao-1.jpg

京王線の乗車は2006年以来となりますので、実に13年ぶりです。この続きは後日掲載します。

明日は日曜日ですので(父)は休日ですが、午前中用事がありますので、おおきな活動は出来ないと思います。ブログの方は管理人の活動の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/09/14(土) 22:54:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

8/31 神戸電鉄乗車記(4.近代的路線の公園都市線に乗車する)

こんばんは。管理人です。8月31日の神戸電鉄乗車記の第5回です。今回は三田線の横山駅からです。

st-yokoyama-1.jpg

横山駅での公園都市線の列車同士の離合です。ウッディタウン中央行きの公園都市線の列車は全て三田駅発着となっていて、この駅で有馬口方面の三田線と分かれます。写真左の列車に乗ってウッディタウン中央駅へ向かいます。

st-woodytown-1.jpg

横山から3駅で終点のウッディタウン中央駅に到着しました。

st1150-1.jpg

乗車したのは1150形の1151編成です。この車両は現在メモリアルトレインとなっていて、戦後すぐ頃のカラーリングを復刻しているのだとか。現行塗装の電車の中ではよく目立つ色ですね。

st-woodytown-2.jpg

列車に乗ってきた方向をホームの端から見た様子です。ニュータウンの中を走る公園都市線ですが、路線の開業が1990年代と比較的新しい路線となっています。単線での運行となっていますが、複線化を見越してなのか、土地が広くなっていて架線柱も複線分の幅があるのが印象に残りました。複線分の土地と設備は揃っていても単線となっている新しい路線は個人的には好きな光景ですね。

st-woodytown-3.jpg

改札を出て、恒例の車止め撮影タイムです。駅前のバス乗り場へと続く跨線橋から線路の終端部を見下ろしました。車止めを見ると1つの路線を全線乗り切った感じがするので好きな設備の1つです。この駅は車止めの先に空間があって、なんだか延伸しそうな雰囲気がとても魅力的でした。

st-woodytown-4.jpg

駅舎はこんな感じです。弧を描くような屋根のデザインが近未来的でかっこいいですね。

st-woodytown-5.jpg

改札口付近はこんな感じです。天井が高く骨組みが見えるので開放的でいいと思いました。

st-woodytown-6.jpg

第一回の近畿の駅100選にも選ばれているようです。

st1150-2.jpg

乗ってきたのと同じ電車に列車の終点の三田駅まで乗車しました。

st1150-3.jpg

ウッディタウン中央という少し長い駅名なので、行き先表示の字もギッシリと詰まっているように見えます。こんな感じの表示幕は結構好きですね。この後はもう1つ神鉄の未乗車路線に乗車します。この日の活動記はあと2回の予定です。

明日は土曜日ですが、管理人は少しだけ活動、(父)は終日仕事があるようです。ブログの方は(父)の旅の記事の続きで更新予定です。また見てください。

  1. 2019/09/13(金) 22:39:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣13・・身延線完乗)

こんばんは。banban(父)です。
今日も旅の記事になります。このシリーズ、写真だけは編集済みなのですが、最近の管理人の活動の記事もたくさんあります関係でなかなか進みませんが、お付き合いいただけると嬉しいです。
今回は静岡県富士駅からになります。

jrc-fuji-2.jpg

富士駅にて東海道線のホームから身延線のホームに移動します。どこの乗換駅でもそうですが、路線名や行き先が書かれた案内板を見ると、いよいよ乗るぞ!という気持ちが高まりますね。

jrc-fuji-3.jpg

ホームの時刻表を確認。旅に出る前は家にあるコンパス時刻表や大きな時刻表で列車の本数などを必ず確認するのですが、本のタイプの時刻表は路線の中程に閑散区間がある場合、どうしても真ん中辺りが空洞になり、ローカルな路線に見えがちですが、接続駅で見るとかなり本数もあるので、ローカル線には見えないですね。特急もそこそこ本数あります。

jrc-313-34.jpg

乗車電の313系。ここ最近はJR東海のエリアを重点的に攻めておりましたので、見慣れた顔。安定の313系って感じ。

jrc-373-1.jpg

出発前に隣のホームから先発で出発していきました特急の座席を撮影しました。373系はムーンライトながら号やホームライナーで何度か乗車しましたが、このボックスシートのような空間がちょっとリッチでお得感有りかな。なんだか旅してるって感じ。

jrc-minobu-1.jpg

出発してしばらくは混雑していましたので大人しくしておりましたが、乗客も少なくなり落ち着いてきたところで列車交換のため数分間停車する身延駅で撮影タイム。路線名の名前の駅に来ると、それだけでその路線を走破した気分になりがちですが、この路線の場合、身延駅は中程にありますので、まだまだ完乗にはなりません。

jrc-313-35.jpg

乗車電や、

jrc-373-2.jpg

行き違いの特急を撮影して、車内に戻ります。

jrc-313-36.jpg

しばらくの乗車の後、終点甲府駅に到着。

jre-kofu-1.jpg

身延線完乗です!駅名標がオレンジ色でしたのでJR東海の駅と勘違いしそうですが、管轄はJR東日本ですので、東日本仕様の駅名票です。

EF64-1052-1.jpg

甲府名物(?)のEF64を撮影して、乗換のホームに移動します。いつもの旅のパターンですと、ここから西へ向かって帰途につくというパターンですが、今回の旅はもう1日泊まれることになりましたので、東に向かって進みます。続きは次回以降掲載します。
ブログの方は明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/09/12(木) 23:02:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/31 神戸電鉄乗車記(3.神戸のそばめしを食す)

こんばんは。管理人です。神戸電鉄乗車記の第3回です。前回の管理人の記事は北条鉄道に乗車した記事でしたが、今回は再び神鉄に戻ります。

oth-train-18.jpg

北条鉄道の北条町駅に停車中の列車です。単行の気動車で運行されています。

oth-train-19.jpg

この駅の横には車庫が併設されています。検査場のような感じでした。

jrw-ao-2.jpg

神鉄・JR加古川線と接続する粟生駅に戻ってきました。この駅から再び神鉄に乗車しますが、乗り換え時間があったので駅の外に出てみました。これまでJR線でしか通ったことがなく、駅舎を見るのは初めてでした。

st5000-1.jpg

接続している神鉄の準急新開地行きに乗車して神戸市内へと戻ります。

st-minatogawa-1.jpg

新開地の1つ手前の湊川駅に到着しました。この駅で下車して昼食を頂くお店に向かいます。

food-052.jpg

湊川駅から歩いて5分ほどの場所にある「春吉」さんです。

food-053.jpg

このお店で注文したのはそばめしです。今回使用した神鉄おもてなしきっぷに付いてくるおもてなしメニュー引換券が使える店舗の中にこの春吉さんも入っていて、引き換えられるメニューがこのそばめしでした。
このそばめしは引換券で無料になるので、別に注文した味噌汁の分だけの支払いとなりました。神戸の名物ということで一度食べてみたかったので実際に現地で食べることが出来てよかったです。とてもおいしかったです。

st-kikusuisan-1.jpg

昼食の後は湊川駅から再び電車に乗ります。写真は鵯越駅(ひよどりごえ)と鈴蘭台駅の間にかつて存在した菊水山駅の跡地です。長らく休止状態でしたが少し前に正式に廃止されたそうです。駅のホームが結構残っていたのが印象的でした。

st-kikusuisan-2.jpg

電車はどんどん坂道を登っていきます。神戸電鉄の路線は勾配が多いことでも知られています。

st1100-1.jpg

鈴蘭台まで乗車した1100形です。この駅で三田行きの列車に乗り換えました。このシリーズ次回の記事は三田駅の2つ手前の横山駅からスタートします。
明日は今のところ(父)の旅の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2019/09/11(水) 23:09:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク