fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・8・・国際展示場から川崎へ)

こんばんは。banban(父)です。
今日は仕事は午前中で終りましたが、活動は出来ませんでしたので、夏の旅の続きで更新します。東京ビックサイトでのイベントを観察した後、再びりんかい線の駅に戻ります。

oth-train-9.jpg

切符を購入して駅に入ります。正式な会社線名は東京臨海高速鉄道というらしいです。(コメントにてご教授いただきました。)そういえば切符の上のほうにきちんと記載されていました・・。(注意力の無い(父)←管理人からもよく言われます。)

oth-train-10.jpg

やってきた電車はE233系ではなく、りんかい線の70000系というらしいです。(管理人から聞きました。)これに乗車して大井町まで戻ります。

jreE233-4.jpg

大井町駅から京浜東北線に乗車して、友人と待ち合わせをしている横浜駅に向かおうとしたのですが、この時点で少し遅れる旨の連絡がありましたので、ちょっと寄り道して横浜に向かおうと切り替えて、川崎駅で下車しました。

jre-kawasaki-1.jpg

川崎駅から未乗路線である南武線に乗車しようと思います。

jreE233-5.jpg

黄色とオレンジのラインカラーが新鮮なE233系です。南武線自体が初めての乗車ですのでこのカラーも初めてとなります。

jreE233-6.jpg

イラストも良い感じですね。横浜戦のE233系も同じような感じだった気がしますが、カラーとイラストが違うだけでまったく別の車両のように感じます。視覚の効果ってすごいなあと感じます。

jreE233-7.jpg

乗車して1駅目の尻手駅で下車しました。スケジュール的に立川までは行けませんので、尻手駅から南武支線で浜川崎駅まで行き、鶴見線で鶴見駅を経由して横浜駅に向かうルートにしました。

jre-shitte-1.jpg

乗り換える電車の入線を待つ間に1枚。

jreE233-8.jpg

このカラーリング、なかなか気に入りました。この後は浜川崎方面に向かいます。続きは次回以降掲載します。

明日は(父)は夏の18切符の5回目を利用して日帰りの旅に出ます。ちなみに管理人は今日、活動できたみたいなので、明日からは管理人⇔(父)と交互に更新しようかと思います。明日は(父)は帰りが遅くなりますので管理人が更新する予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/08/31(土) 23:36:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・7・・りんかい線に乗る)

こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の続きです。京浜東北線で大井町まで着たところからです。

oth-train-4.jpg

この駅から一旦18切符は離れて他社線に乗ります。正式な会社名はわかりませんがりんかい線に乗り換えます。

oth-train-5.jpg

この路線の乗車は2回目ですが、切符を買う前に運賃表を確認。少し高い目な運賃な気がしますが、かなりショートカットな経路と思えば妥当な金額なのでしょうか。関東の鉄道を乗るたびに思うのですが、カードでタッチして改札を通るお客さんが圧倒的に多いので、運賃表を確認しながら切符を買うという人はほとんど居なくなったような気がします。便利なのはいいのですが・・。

oth-train-6.jpg

で、今回の目的地であります、国際展示場までの切符を買います。普段使いの阪急電車は土日回数券という割引率の高い切符を使っていますが、他社線を利用するときは普通に切符を買います。関東圏ではICカード(suicaみたいなやつ?)を使うほうが運賃が安いなんてことも聞きますが、電車は極力切符を買って乗りたい人ですので、普通に切符を購入します。乗車した気分になります。(古い昭和人間・・。)

jreE233-2.jpg

京浜東北線の改札口からかなり長い経路をたどってやってきたホームです。E233系に乗車します。

oth-train-7.jpg

無事到着。

jreE233-3.jpg

乗ってきた電車を見送ります。結構たくさんの乗客がいましたが、ほとんどこの駅で降りていきました。

oth-train-8.jpg

駅を出て、目的地に向かいます。

blog-190816-2.jpg

少し歩いてやってきましたのは、東京ビックサイトです。駅を出てしばらくするとこの建物が見えるのですが、かなり巨大な建物なので見えてから入口に向かうまでが遠くて、なかなかたどり着かなかったです。

blog-190816-3.jpg

この日のイベントとして開催されていました”国際鉄道模型コンベンション”を少し見学します。
このイベントに出展されておられるブロガーさんを訪問・ご挨拶するつもりでやってきたのですが、タイトなスケジュールに押し込みましたので、現地の滞在時間は20分程度でした。ブロガーさん2方にご挨拶は出来たのですが、お話しているうちにブースの撮影などをすっかり忘れてしまいました。せっかくの機会でしたが紹介できずに申し訳ございませんでした。この場をお借りしてお伝えします(´・_・`)

そんなこんなで、短い滞在時間の後、すぐに駅に戻ります。続きは次回掲載します。

明日は土曜日ですが午前中、仕事がありますので大きな活動は出来ませんので、ブログは旅の続きで更新します。また見てください。
  1. 2019/08/30(金) 23:00:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急正雀車庫観察(8/24・・今年9回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は先週土曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年9回目となります。

hk6354-82.jpg

いつものように車庫前の踏切から1枚。最近ファンの間で”レジェンド”と呼ばれつつある6354Fです。新しい京とれいんもデビューして半年近くなりますが、内装こそ豪華になっても車両そのものの風格はこの特急車には敵いませんね。

hk3354-9.jpg

いつも7連車がいる場所にこの日は3324Fがとまっていました。新車1308Fがデビューしましたが、置き換えられる車両の動きはまだ出てないようです。3300系、5300系の動きに注目です。

hk7851-6.jpg

C#7851です。いつもの場所にいましたが、よくみると表示幕が取り外されているようです。動きがあるかはわかりませんが、要チェックです。

hk2352-134.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。先日掲載した新車1309Fとの並び。最新鋭との並びが”主”と呼ぶにふさわしいですね。

hk1400-7.jpg

最近検査出場した1300Fです。現時点で1番塗装の綺麗な1300系です。この検査出場~1週間はほんと綺麗ですね。新造車よりも塗装してからの期間が短いので当然色艶が綺麗です。

hk7111-8.jpg

リニューアル工事、全般検査が終わり、試運転待ち、みたいな感じの7011Fです。復帰が待ち遠しいです。

hk-syojyaku-157.jpg

工事中の8304×6Rと6025×3Rです。いろいろな形式が入れ替わり忙しいそうです。

hk7660-1.jpg

検査が終った感じの7010Fの梅田寄り4両です。ピカピカのボディーがまぶしいです。

hk5907-1.jpg

工場のほうでは5323Fの中間車が作業開始しそうな感じでした。大規模更新車以外では最も内装が最も綺麗なフルマルーン車と思われる同編成ですが製造は昭和53~54年ですので、まだまだ活躍しそうです。ここまで観察して正雀を後にしました。

次回は夏の旅の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/08/29(木) 23:07:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・6・・外房線を進む)

こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の記事で更新します。前回、内房線で安房鴨川まで進みましたが、続いて外房線を進むことにします。

jreE209-3.jpg

安房鴨川駅で乗り換える列車も209系のようです。209系=通勤型電車⇒ロングシート車のイメージを持っていて、なんだか違和感が抜けなかったのですが君津から乗り続けていますとだんだん慣れてきました。こうして車内のシートまで改良して使うということはまだしばらく使い続けるという意志のあらわれでしょうか。

jre-namekawa-1.jpg

出発してしばらくして通ります行川アイランド駅です。旅行前に時刻表などで駅名などを確認していたとき、この駅名から想像するに、とても立派なリゾート地でもあるのだろうと思っておりましたが、駅名とは裏腹にとても寂しいそうな駅でした。実際に駅周辺に何かあるのかはわかりませんが、ギャップが大きかったです。

jre-mobara-1.jpg

うとうとと浅い眠りに入っている間に進んでしまいましたが、絶対撮影しようと思っておりました茂原駅の前でなんとか目が覚めました。この駅には思い出がありまして、1995~96年頃に当駅を利用して日本エアロビクスセンターという施設に研修に訪れたことがあります。そのときは東京駅から特急を利用してまいりましたが、今回の旅で安房鴨川から茂原駅まで達したところで無事に外房線も完乗したことになります。

blog-190816-1.jpg

どこの駅かは記録できませんでしたが、貨物列車に遭遇。このDD13のようなタイプのディーゼル機関車は結構貴重だなあと思いながらも駅を降りると行程が厳しくなるので下車せず車内から撮影しました。

jre-chiba-1.jpg

で、無事に千葉駅到着です。内房線・外房線完乗です!(ちなみに新規乗車区間は蘇我→安房鴨川→茂原です。)

jre-chiba-2.jpg

千葉駅からは総武線快速で東京方面に戻ります。

jreE217-7.jpg

品川駅で乗り換えます。本来ならブログの記事用に先頭車の顔を撮影に行きたいのですが、首都圏の列車はとにかく長い上に、目的地の出口や乗換口が正反対の方向になると徒歩移動が大変なので、長編成の列車はなるべく中程の車両に乗車するようにしております。

jre-shinagawa-1.jpg

ちょっと乗換。

jreE233-1.jpg

京浜東北線に乗車して一駅、

jre-oimachi-1.jpg

大井町駅に到着しました。ここで次の目的地に向かうため乗り換えます。続きは別の話題を挿んで次回以降掲載します。明日は今のところ阪急正雀車庫観察で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/08/28(水) 23:21:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第34週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第34週です。週刊誌の漫画の背表紙みたいにだんだん数字が大きくなっていきます。52週まではまだまだ先の話ですが頑張ります。今週は土曜日・日曜日の乗車です。

8月24日

この日は仕事が休日になりましたので少し活動します。

hk8300-27.jpg
8300F 桂→高槻市

駅に着いて早速やってきたのは”男前”8300Fでした。

hk5412-7.jpg
5311F 高槻市→正雀

久しぶりに車庫観察しようと思い、正雀まで移動。
車庫観察後JR岸辺→塚本→大阪と移動して、梅田駅に戻ります。

hk7401-23.jpg
7323F 梅田→河原町

四条界隈で買い物。

hk3353-15.jpg
3329F 河原町→桂

到着後、徒歩にて帰宅しました。


8月25日

この日はナゴヤドームへプロ野球観戦に行きます。JR向日町駅経由で行くために少しだけに乗車します。

hk3327-8.jpg
3327F 桂→東向日

JRで向日町→名古屋→大曽根と移動して(もちろん在来線)地下鉄に一駅乗車してナゴヤドームに到着。
プロ野球観戦後、名古屋駅まで地下鉄を乗り継いで、名古屋駅からはJRにて向日町駅まで戻り、阪急東向日まで歩きます。

hk1303-12.jpg
1303F 東向日→桂

到着後、徒歩にて帰宅。
今回の乗車は6編成乗車出来ましたが、全て乗車済み編成でした。

来週か再来週に18切符のラスト1枚の活動を予定しておりますので、阪急の乗車は少ないかもしれませんが来週も頑張ります。
明日は夏の旅の記事で更新予定です。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(8月25日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

乗車済み69編成/全編成73編成、達成率は94.5%となります。(※保留中)
(※前回から1308Fがデビューしましたが、おそらく廃車の編成が出ると思われますので編成数に関しては保留という形にしております。)
ちなみに乗車機会は165回/(8月25日現在)です。

3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(2) 3309F(4) 3311F(3) 3314F(6) 3318F(4) 3323F(1) 3324F(2) 3325F(3) 3327F(4) 3328F(2) 3329F(3) 3330F(3) 3331F(2)

5300系
5300F(2) 5301F(7) 5302F(3) 5304F(4) 5308F(3) 5311F(2) 5313F 5315F(3) 5317F(5) 5319F(4) 5321F(2) 5323F(1) 5324F(2)

6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(1) 6354F(4)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(1) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(3) 7324F(2) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(4) 8301F(2) 8302F(1) 8303F(1) 8315F(3) 8330F(4) 8331F(1) 8332F(3) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(1) 9302F(1) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(5)

1300系
1300F(2) 1301F(4) 1302F(3) 1303F(2) 1304F(1) 1305F(4) 1306F(1) 1307F(2) 1308F

※注釈
編成は2019年8月18日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/08/27(火) 22:57:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・5・・内房線を進む)

こんばんは。banban(父)です。
今日は旅の続きにします。前回は東京→君津まででしたが、この先209系に乗り換えてさらに内房線を進みます。

jreE209-1.jpg

君津駅にて209系館山行きです。乗り換え時間は3分と短いのですが、乗車してきた列車で近くの座席に財布の忘れ物があり、改札口に届けている間に発車時刻となり、なんとか正面の顔だけ撮影して車内に入りました。

jre-aohori-1.jpg

乗車して1つ目の駅、青堀駅です。この駅で対向列車の待ち合わせでさらにその列車が数分遅れていたみたいなので、数分間停車している間に撮影。

jre-aohori-2.jpg

降車したときに何気に感じたのですが、このホームの高さがすごく懐かしく感じました。たしか、昔の国鉄の駅の標準の高さかな。子供の頃は都市圏の駅は普通に嵩上げされていましたが、少し郊外に行くとこのような感じでホームと電車の床面の高低差があるところがたくさんありました。関西圏の郊外でも長いホームで端の部分は低くても列車が止まるところは嵩上げされているところがほとんどなので、久しぶりにこの高低差を体験できて、結構新鮮に感じました。

jre-aohori-3.jpg

待合室も観察。同線の駅は開業時期が近いのか、同じような作りの待合室になっていて、始めてくると迷いそう・・。

jrw-ticket-22.jpg

まだ停車時間がありましたので、この日の18切符の日付印を車掌さんに押してもらうことにしました。前日、ながら号で車掌さんに記入してもらおうと思っていたのですが、台風の影響で途中で打ち切りになる可能性があるので、ながら号車内での押印はしませんので、降車駅で押印してもらってくださいということでしたので、事情をこの乗車電の車掌さんに説明して、押印をお願いしたところ、快諾していただき押してもらいました!”木更津車掌区”が良い記念になりました。車掌さんありがとうございました。

jre-tateyama-1.jpg

そんなこんなで終点館山駅に到着。次の列車に乗り換えます。

jreE209-2.jpg

次の列車も209系です。この辺りの標準なのかな。首都圏ではほとんど見かけない気がしますが、このエリアではたくさん走っているようなので安心です。JR西日本ですと207系の世代の車両かと思いますが、東日本は車両の更新のサイクルが早いような。

jre-awakamogawa-1.jpg

この列車は40分少々で終点の安房鴨川駅に到着。この時点で内房線完乗です!

jre-awakamogawa-2.jpg

次の列車に乗り換えて、まだまだ先に進みます。
この続きは他の記事(週間の記事)を挿んで後日掲載します。
明日は今のところ週間阪急の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。

  1. 2019/08/26(月) 23:27:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急1309F登場/今日の活動

こんばんは。banban(父)です。
昨日今日と活動は出来たのですが、編集がまだですので簡単な更新ですみません。まずは昨日の活動から1枚。

hk1409-1.jpg

昨日は仕事が休みになりましたので、昼から阪急正雀車庫観察をしてきました。その中から話題な1枚を先行して掲載します。最近搬入された感じの新車1309Fです。先日京都線に1308Fがデビューしたばかりですが、引き続き次の編成も京都線の編成のようです。置き換えられる編成や組成変更される編成が出ると思われますので要観察ですね。

もう1枚は今日の活動から。

blog-190825-1.jpg

随分前にブログでは紹介したような気がしますが、本日ナゴヤドームで行われたプロ野球”中日-広島”戦を観戦してきました。今回の活動は友人家族3人と行ってきましたが、非鉄なメンバーでしたので18切符は使用せず、普通に名古屋を往復しただけなので、ブログの記事にはしない予定です。(横浜スタジアムの分は記事にします。)
試合のほうはドラゴンズの勝利で、久しぶりにカープの敗戦を見る結果となりました。残念でしたが次に行くときは勝ち試合を観戦できるよう頑張りたいです。

明日からは通常の記事で更新する予定です。今週は週間の記事(週間阪急と正雀観察)と旅の記事を交互に更新する予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/08/25(日) 23:26:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・4・・千葉に向かう)

こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の記事です。今回から2日目に入ります。

tokyo-sta-5.jpg

ながら号が東京駅に到着したときに撮影した1枚。東京駅に来ると写したくなる駅名標です。田舎もんですので”東京”の2文字がとても大きく心に残ります。ああ東京に来たんだと。

tokyo-sta-6.jpg

朝も5時から早速乗り鉄します。第一走者は総武線快速君津行きです。

tokyo-sta-7.jpg

総武線の地下ホームの近くにあった自動販売機。関西には見かけないので記録しました。なんとなくカプセルトイみたいな感じだと思うのですが正体はよくわからないままです。

jreE217-1.jpg

で、ホームに降りて列車に乗ります。E217系は久しぶりの乗車になりますが、置き換え計画も発表されたみたいで、次回来るときにはなくなっている可能性もあるので、しっかりと記録・記憶したいですね。

jreE217-3.jpg

ガラガラの車内で1枚。少し硬い目のシートですが、これもまた関東エリアに来たことを実感するアイテムの1つです。

jreE217-2.jpg

東京駅地下ホームで記念に1枚。E217系とのコラボも最初で最後かも・・。

jreE217-4.jpg

出発してしばらくして、千葉駅も過ぎ、五井駅でまた懲りずに1枚。小湊鉄道もとても気になっていたのですが、実車を目の当たりにすると乗りたい感が増してきます。千葉エリアは小湊鉄道やいすみ鉄道、久留里線などが次回以降の宿題かな。まだまだたくさん未乗路線がありますので、頑張りたいです。

jreE217-6.jpg

もうすぐ終点の君津駅に到着します。

jreE217-5.jpg

乗車したモハE217-43です。この後は、内房線をさらに進んでいきます。

明日は待ちに待ったプロ野球観戦で名古屋まで遠征(18切符ではない)に行きますので、ブログの方は小ネタで簡単な更新になりますが、また見てください。
  1. 2019/08/24(土) 23:13:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/23 京都市バス撮影・乗車記(高雄方面と桂坂方面へ)

こんばんは。管理人です。今日は(父)の旅の記事の続きで更新予定でしたが、管理人が活動出来たのでその活動記で更新します。
今日は以前から親交のあるツイッターのフォロワー氏と京都市バスを撮影・乗車していました。

kybus-716-1.jpg

今回は京都市バス全線と京都市営地下鉄全線、京都バスと京阪バスの一部路線に乗車出来る「地下鉄・バス一日券」(900円)を使用しました。
まずは四条烏丸から双ヶ丘・福王子を通って国道162号線(周山街道)の高雄に向かう8系統に乗車しました。この路線は福王子を過ぎてからの山道を走る区間が見所で、急カーブと勾配が続くので乗り応えがあります。写真は終点の高雄バス停で折り返し発車待ちの間に撮影しました。

kybus-takao-2.jpg

発車時間まで転回場で待機する市バス(左)の横を通り過ぎる西日本JRバス(右)です。JRバスはこの先162号線の栂ノ尾・小野郷・周山方面への路線があります。行った時間がよく、この区間を運行する2つのバス会社の競演が見られました。

kybus-2819-1.jpg

高雄からバスを乗り継いで円町交差点へと移動しました。写真はそこで撮影した市バス205系統です。車両は日野ブルーリボンシティハイブリッドの2819号車で、205系統を管轄する九条車庫(直営)に所属するハイブリッド車両が同系統で運用されるのは珍しいみたいなので撮影できてよかったです。

kybus-katsurazaka-3.jpg

夕方は洛西・桂坂方面の市バス路線に乗車しました。写真の桂坂中央のバス転回場は市バスのほか京阪京都交通(右の方の赤いバス)も出入りがあります。このあたりの落ち着いた雰囲気が好きなので何度か足を運んでいます。

今日は半日ほどでしたが市バスの撮影・乗車を楽しめました。ご一緒してくださった方ありがとうございました!
明日からは(父)の旅の記事が続く予定です。また見てください。
  1. 2019/08/23(金) 23:07:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・3・・いよいよながら号に乗車!)

こんばんは。banban(父)です。
今日も夏休みの旅の記事にします。今回は大垣駅からいよいよムーンライトながら号に乗車します。

jre185-9.jpg

ホームに入線時に撮影した”東京”行きの表示幕です。田舎者の(父)はこの”東京”の幕を見るとトキメキます。

jre185-10.jpg

”踊り子”仕様のストライプが185系感満載です。カッコいい(*^_^*)

jre185-11.jpg

乗車したのは”モハ185-223”です。せっかく乗車出来るのなら”モハ”がいいのですが、確率6/10で無事”モハ”に当りました。

jre185-12.jpg

妻面の化粧板や”指定席”のプレートなど国鉄時代の装飾も旅情をそそります。

jre185-13.jpg

連結面もしっかり記録。185系に乗るのは3回目ですが、今回の乗車が最後になる可能性も高いので、この貴重な機会をしっかり逃さずに記録します。

jre185-14.jpg

ここだけ見ると立派に”特急”ですね。ムーンライト号は快速列車扱いですので青春18切符でも乗車出来るわけですが、長い時間この特急型車両を満喫できる”乗り得”列車です。

jre185-16.jpg

車内はこんな感じ。快速列車ですので、特急列車と異なり枕カバーはありませんが、シートは特急車両なのでいい座り心地です。

jre185-15.jpg

無事出発しました。今回の旅でもやります。185系と阪急風です。ちなみにこの乗車に限り隣の席にツイッターのフォロワーさんと一緒の行程で動きました。自分がこの車両を持ってきてくれることを想定して”河原町駅”の駅名標形のアクセサリーを持ってきてくれました。感謝感謝ですね。指だけの出演ですがありがとうね!

jre185-17.jpg

熱海駅に停車中(実際は運転停車)の6300系風です。この日は台風の影響で最大1時間少し遅れておりましたが、豊橋駅からその遅れを取り戻すべく快調に飛ばし、熱海駅までにはその遅れを取り戻しました。静岡県内を2時間半くらいで走破するという運転を満喫できました(ほとんど寝れなかった・・)。フルノッチの国鉄型のモーター音で快走する姿を楽しめたのはいい思い出になりました。

次回からは旅の2日目の活動を掲載する予定です。また見てください。
  1. 2019/08/22(木) 22:51:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク