fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・2・・大垣駅でながら号を待つ)

こんばんは。banban(父)です。
今日も夏の18切符旅です。大垣駅に到着後時間がありましたので撮影しました。

jrc-313-32.jpg

JR東海といえば313系です。番台区分が多く複雑なところもありますが、東海エリアの電化区間では全てで見ることが出来る形式ですね。

jrc-313-33.jpg

なにげにこの連結面が好きだったりします。

oth-train-2.jpg

oth-train-3.jpg

樽見鉄道の気動車も撮影。時間がたくさんありましたので2両撮影できました。

jrc-ogaki-7.jpg

駅の改札口の外で見たコインロッカーです。戦国武将といえば、関ケ原駅の看板が有名ですが、このコインロッカーもなかなか良い感じ。好みの武将の名前のところに入れそうな・・。ちなみに、歴史音痴の(父)は下の段の武将の名前を存じ上げていないというのはここだけの秘密・・。

jrc-ogaki-8.jpg

出発の案内表示が出ましたので、ホームに戻ります。
電光掲示板に”東京”と表示されると旅情が出てきますね。(ただの田舎者)

jrc-ogaki-9.jpg

いよいよ乗車、と思いましたが、入線シーンを撮影すべくホーム端に移動。

jre185-8.jpg

しっかりと記録しました。それにしても185系はカッコいい!
次回はこの185系を出発の時間まで観察します。また見てください。
  1. 2019/08/21(水) 23:15:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・1・・始まりは阪急桂駅から)

こんばんは。banban(父)です。
今日から本格的に旅の記事が始まります。現在写真の編集をしておりますが、2日目まで10~11記事になりそうなので、最終的には1ヶ月以上かかるかと思いますがお付き合いいただけると嬉しいです。

hk-katsura-198.jpg

”旅の始まりは阪急電車から”を合言葉にやってきたのは阪急桂駅です。この日は(8/15)台風接近のために各交通機関に間引き運転や運休が発生する可能性が伝えられておりましたので早めに出発。ながら号の時間を基準にして3時間以上早く出発しました。

hk3325-20.jpg

旅の第1走者を務めるのは3300系3325Fです。1308Fがデビューすると置き換えられる可能性もある編成の1つです。乗車・撮影できる機会を大切にしたいです。

jrw-muko22.jpg

阪急は東向日駅まで乗車して、JR向日町駅まで徒歩にて移動。いよいよ夏の18切符の出番です。

jrw221-30.jpg

普段なら京都駅まで普通か快速(高槻から普通)に乗車して、京都駅から新快速みたいなパターンが多いのですが、この日は台風接近の影響で新快速が全て運休しておりましたので、快速(実質普通)に乗車しました。

jrw-maibara-1.jpg

途中、彦根駅で強風のため15分ほど抑止がかかったりしながらも無事米原駅に到着。ここからはJR東海のエリアに入ります。

jrc-313-29.jpg

乗車したのは313系5000番台です。

jrc-313-30.jpg

その5000番台車はJR各社の通勤型電車の中では個人的に最も乗り心地が優れていると思っている車両で(あくまでも個人的主観・・)、乗り心地・座り心地や居住性、車内広告の少なさ(落ち着き度)など各項目でポイントが高い名車だと感じます。

jre185-7.jpg

大垣駅が近づいてきました。今回の旅で乗車する予定の185系が待機しているところを横目に見ながら、

jrc-313-31.jpg

大垣駅に到着。本来この列車は豊橋行きの列車でしたが、台風の影響で大垣で打ち切りとなりました。この後も後続の列車が遅れや打ち切りなどが出ていたので、とりあえず早い目に出たのがよかったと思いながら次の行程に備えます。

jrc-ogaki-6.jpg

次回は明日掲載する予定です。また見てください。
  1. 2019/08/20(火) 23:09:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第33週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第33週です。今回は昨日まで旅に出ておりましたが、その旅の行き帰り(最初と最後)に乗車できました。


8月15日

3泊4日の旅の初日、JRの駅に行くために阪急を利用しました。

hk3325-19.jpg
3325F 桂→東向日

8月18日

長旅の最終日、旅の最終ランナーを阪急で飾るべく向日町駅から徒歩にて阪急東向日まで歩きます。

hk7323-12.jpg

7323F 東向日→桂

到着後、疲労と重い荷物のため、バスにて帰宅。
今回の乗車は2編成だけと少なかったのですが、乗車出来ましたので良しとします。

来週も遠征がありますので乗車は少ないかと思いますが頑張りたいです。
明日からは今回の夏の旅の記事が始まります。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(8月18日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

乗車済み69編成/全編成73編成、達成率は94.5%となります。(※保留中)
(※今回から1308Fがデビューしたそうですが、おそらく廃車の編成が出ると思われますので編成数に関しては保留という形にします。)
ちなみに乗車機会は159回/(8月18日現在)です。

3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(2) 3309F(4) 3311F(3) 3314F(6) 3318F(4) 3323F(1) 3324F(2) 3325F(3) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(3) 3331F(2)

5300系
5300F(2) 5301F(7) 5302F(3) 5304F(4) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F(3) 5317F(5) 5319F(4) 5321F(2) 5323F(1) 5324F(2)

6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(1) 6354F(4)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(1) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(2) 7324F(2) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F(1) 8303F(1) 8315F(3) 8330F(4) 8331F(1) 8332F(3) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(1) 9302F(1) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(5)

1300系
1300F(2) 1301F(4) 1302F(3) 1303F(1) 1304F(1) 1305F(4) 1306F(1) 1307F(2) 1308F(・・NEW!)

※注釈
編成は2019年8月18日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/08/19(月) 22:45:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

banban(父)旅に出る・・(とりあえず帰宅)

こんばんは。banban(父)です。
先程まで、旅に出ておりまして、帰宅したばかりなので簡単な更新ですみません。
無事の帰宅の報告と、これからの更新の順序の紹介を兼ねて更新したいと思います。

jre185-6.jpg

この旅で大垣から東京まで乗車したムーンライトながら号です。この旅で楽しみにしていた項目の1つです。
旅にいく前に掲載した記事で簡単に旅の内容を書いておりましたが、そのなかで楽しみにしていた”ブロガーさんと会う”ことだけが当日のスケジュールの都合で達成できなかったのですが(涙)、その他は概ね計画通りに進むことが出来ました(*^_^*)

一応、この旅のスケジュールを駅名単位で記載してみましたので、だいたいこの移動順序に沿って記事にしていきたいと思います。通常の記事を挿みながら更新しますと1ヶ月以上掛かるかもしれませんが、頑張って記事にしたいと思いますので、見ていただけたらと思っております。

8月15日
桂→東向日→(徒歩)→向日町→米原→大垣→尾張一宮→大垣→ヨ

8月16日
ヨ→東京→君津→館山→安房鴨川→千葉→品川→大井町→国際会議場前→大井町→川崎→尻手→浜川崎→鶴見→関内

8月17日
関内→横浜→熱海→富士→甲府→高尾→下高井戸→山下→(徒歩)→宮の坂→下高井戸→明大前→吉祥寺→東京→上野

8月18日
上野→浦和→南浦和→府中本町→登戸→豪徳寺→(徒歩)→宮の坂→下高井戸→分倍河原→川崎→国府津→沼津→静岡→浜松→米原→向日町→(徒歩)→東向日→桂

こんな感じで旅をしてまいりました。更新頑張ります。
明日は今のところ週間阪急で更新の予定です。旅の記事は明後日から順次掲載します。また見てください。
  1. 2019/08/18(日) 23:50:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/8養老鉄道撮影記(3.デビュー記念HM付きの7700系TQ06編成を撮る)

こんばんは。管理人です。一昨日に続いて養老鉄道撮影記です。このシリーズは今回が最終回です。元東急7700系の撮影・乗車を続けました。

yt7906-1.jpg

大外羽駅(おおとば)近くで撮影した7700系TQ06編成です。先月のデビューを記念して、8月末までの予定でヘッドマークが取り付けられています。

yt602-3.jpg

その後乗車した列車は600系D02編成でした。この編成は京急創立120周年×養老線全線開業100周年のコラボキャンペーンを告知しています。京浜急行の車両にも同じデザインのヘッドマークを掲出した編成がいるそうです。

kt23000-4.jpg

桑名駅に到着しました。この駅は養老線と近鉄線の中間改札を抜けてから近鉄のホームを通り、近鉄の駅の改札口から駅の外に出るようになっているので、近鉄名古屋線の列車との乗り換えがとても便利に出来ます。ちょうど名古屋行きの特急伊勢志摩ライナーが停車中でした。

yt7906-2.jpg

先ほどの7700系TQ06編成が帰ってくるのを待ち、それに乗車するべく再び駅に入ります。

yt-kuwana-1.jpg

同駅の発車案内表示です。養老線のホームのものも近鉄の標準タイプに合わせられています。

yt7906-3.jpg

養老鉄道7700系としては初めての2両編成です。2両編成はあと2本導入されることになっています。

yt7906-4.jpg

TQ06編成のデビュー記念ヘッドマークです。東急7700系標準の細帯の養老鉄道色の帯は結構かっこいいですね。

yt7906-5.jpg

桑名・揖斐寄り先頭車ク7906の製造銘板(上)と7700系への改造時の銘板(下)です。

yt7706-2.jpg

桑名から大垣までTQ06編成に乗車しました。養老鉄道7700系は、3両編成の場合電動車1両をカットして1M2Tの電動車比率となっていますが、2両編成では1M1Tとなり3両編成よりも電動車比率が高いので、その分加速度が高く東急時代を思わせる走行音を楽しめました。
このあとはJRに乗車して帰途につきました。朝から養老線を楽しめてよかったです。明日からは(父)の更新が続きます。また見てください。
  1. 2019/08/17(土) 23:37:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KATO阪急6300系8両編成が完成/(父)の旅先より1枚

こんばんは。管理人です。今日は(父)は旅に出ておりませんが、出発前に作成していた記事で更新します。

--------

こんばんは。banban(父)です。
今日は旅に出ておりますが、旅に連れて行く模型の製作記(完成記念)を掲載します。

hk6300-n-kato-230.jpg

かねてより製作(といっても再塗装ですが)しておりましたKATO阪急6300系のジャンク8両編成が完成しました。

hk6300-n-kato-231.jpg

正面の顔はこんな感じ。少しC#6357のインレタが歪んでいるような気がしますが・・。表示幕は無難に"梅田-特急"にしました。

hk6300-n-kato-232.jpg

今回の仕様は小窓なし時代の設定ですので”Hマーク”付きです。今回もカメオさんで作成したマスキングシールを用いて塗装で仕上げました。インレタより強度があり、クリア保護の必要もないので重宝しております。

hk6300-n-kato-233.jpg

屋根・クーラーもいつも通りの仕上げ。屋根はN-5.0半艶(ねずみ1号)のレザートーン調仕上げに、クーラーはN-8.0半艶(灰色9号相当)を塗装しました。

hk6300-n-kato-234.jpg

台車枠・床下機器もN-5.0艶有で塗装。実車のような質感を出すのを目標に頑張っております。

hk6300-n-kato-235.jpg

最後は色艶確認。今回はマルーンは1回塗りの”あっさり”仕上げですので、ウレタン塗料独特の”コク”は抑え目ですが、塗料の粘度を低い目に設定しましたので、映りこみはシャープな感じで仕上げました。

この8両編成は普段からブログでお世話になっている方への進物用としてお贈りする予定です。昨年から頑張っております6300系の再塗装ですが、この8両で62両(昨年28両、今年34両)となります。まだまだ頑張って塗装したいと思います。


★旅先からの1枚。

現在関東方面を旅をしておりますが、その旅の途中で撮影した中から1枚。

jre185-5.jpg

東京駅で撮影したムーンライトながら号です。185系の置き換えの時期も迫ってきて、ながら号の存続も話題になっておりますが、おそらく最後の同形式の乗車になるかもしれないのでしっかりと記録・記憶に残したいですね。

明日は管理人の更新の予定です。また見てください。
  1. 2019/08/17(土) 02:14:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/8養老鉄道撮影記(2.新型車両7700系とハローキティ装飾編成)

こんばんは。管理人です。養老鉄道撮影記の第2回です。この路線に行く目的である元東急7700系を撮影・乗車します。

yt7706-1.jpg

7700系TQ06編成です。先月の中頃に営業運転を開始した養老鉄道7700系の3編成目の車両です。

yt-muro-1.jpg

養老線の終点の揖斐駅から大垣行きの電車に乗車し、大垣の1つ手前の室駅(むろ)で下車しました。上の7700系の写真は室駅の横にある踏切から撮影しました。

yt-nishiogaki-1.jpg

室駅前で撮影後、桑名行きの電車に乗るべく西大垣駅まで歩きました。とても暑い日でしたが30分程で歩けました。

yt-nishiogaki-2.jpg

改札付近の様子です。落ち着いた雰囲気でよかったです。

yt7701-2.jpg

この駅には養老線の車庫が併設されています。昨年東急から譲渡され、近鉄の塩浜工場で改造待ちの7700系が留置されていました。改造待ちの編成はこの編成しか見られませんでした。

yt601-1.jpg

西大垣から桑名行きに乗車して烏江(からすえ)で降りました。乗車したのは600系D01編成で、ハローキティのラッピング電車となっています。とても派手な装飾なのでインパクトがあります。

yt-karasue-3.jpg

この駅は養老線で唯一の高架駅となっています。結構近代的な感じですね。

yt7712-7.jpg

ここから再び大垣へ戻ります。"緑歌舞伎色"の7700系TQ12編成がやってきました。東急時代の配色を活かした新たなカラーリングとなっていて結構かっこいいですね。

yt7912-4.jpg

大垣に戻ってきました。この電車のVVVFインバータの独特の走行音はクセになるので何度でも乗りたくなります。
このあとは昼食をとってから再び養老線に乗車します。続きは別の話題を挿みながら後日掲載します。

(父は)本日(15日)の夜から旅に出ているみたいなので、明日は(父)が予め作っておいた記事で更新予定です。また見てください。

  1. 2019/08/15(木) 23:23:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

banban(父)旅に出る・・(夏の陣・序)

こんばんは。banban(父)です。
今日はいよいよ明日に迫った旅についてです。

blog-190814-2.jpg

ボロボロの時刻表を管理人から借り、先日完成した阪急6300系を携えて出発します。

blog-190814-1.jpg

主な行き先と目的は、
①プロ野球観戦(横浜-広島、横浜スタジアム)
②横浜在住のブロガーさん訪問
③模型のイベント(JAM)に出展されているブロガーさん訪問
④未踏破路線開拓(線区は思案中)
⑤買い物など
です。一応3泊4日(車中泊1泊含む)の予定で活動することになりました。

blog-190814-3.jpg

この旅を行くにあたり、スマホ(iphone5s)の充電池を交換したり、鞄を新調したり、半年ぶりに散髪に行ったりと、着々と準備を進めて参りましたのが、やっと実りました(*^_^*)
そんなこんなで旅を楽しんできたいと思います。旅の様子・記録は帰宅してからゆっくりと記事にする予定です。
明日は管理人の記事の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/08/14(水) 23:32:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/8養老鉄道撮影記(1.JRに乗って大垣へ)

こんばんは。管理人です。今回から始まる新シリーズです。仕事が休みだった8月8日に、予め余ることがわかっていた青春18切符を使用してJR線に乗車して大垣まで行ってきました。

jrc-311-4.jpg

米原~大垣間で乗車したJR東海の311系です。快適な車内でいい車両ですね。

jrc-313-27.jpg

大垣まで乗車してきた列車の横に停車中の313系です。2つの編成が向き合うようにして停車していますが、連結しているのかと思うぐらい間隔が狭かったです。

yt-ogaki-2.jpg

JRの駅を出て、養老鉄道の大垣駅へとやってきました。ここからはこの日の目的であった養老鉄道に乗車していきます。

jrc-313-28.jpg

養老線の駅ホームから撮影したJRの列車です。写真の313系は転換クロスシート車と固定クロスシート車が併結していましたが、座席配置が異なるので側面の窓割りも違っています。

yt611-2.jpg

養老線揖斐行きの列車が入線しました。車両は610系D11編成です。

yt571-4.jpg

D11編成の特徴はこの中間車の運転台撤去跡です。妻面が丸みを帯びているのがポイントです。養老鉄道の600系列(元近鉄車)でこの形態の車両が見られるのはこの編成のみなので貴重です。

yt571-5.jpg

運転台撤去跡を車内から見たところの様子です。元々乗務員室だったところは天井が低くなっているほか、先頭車だった頃と同じ妻面形状になっているので引き戸の貫通扉がないのも特徴です。

yt-ibi-3.jpg

終点の揖斐駅まで乗車しました。D11編成は養老線に乗りに行くと毎回当たっていますが、近いうちに乗れなくなるかもしれない(?)ので、しっかりと記録しておきました。

yt-ibi-4.jpg

この駅の駅名標です。何駅かでこのようなインパクトのあるデザインのものが見られます。
このあとは再び大垣方面に戻ります。続きは別の記事を挿みながら後日掲載します。明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。


  1. 2019/08/13(火) 23:22:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第32週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第32週です。今回は日曜日の乗車です。

8月11日

この日は大変暑かったのですが、少しだけ活動しました。

hk5416-13.jpg
5315F 桂→十三

この日は模型屋さん巡りと梅田で買い物をするだけなので、いつものように準急に乗車して十三まで乗ります。
十三到着後、徒歩にて塚本駅まで移動。模型屋さん巡りと昼食をとり、JRにて大阪駅に戻ります。

hk6914-6.jpg
6354F 梅田→河原町

久々の”京とれいん”で河原町まで。
到着後河原町界隈で少し買い物。

hk5405-13.jpg
5304F 河原町→桂

徒歩にて帰宅。今回の乗車は3編成だけと少なかったのですが、楽しめましたので良しとします。今週~週末にかけては盆休み(会社の休みは15~18日)になりますが、15日の夕方から旅に出る予定でおりますので、阪急の乗車は少ないと思いますが、頑張って乗車したいです。ちなみに、16日は平日ダイヤにのようですが旅に出てますので、10連増結編成で未乗車の7300×2Rと7302×2Rの2編成は乗車できる確率がほぼなくなりました(涙)。全編成達成が遠のきますが引き続き頑張りますので、また見てください。
明日は管理人の日帰り短編シリーズでの更新予定です。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(8月11日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

乗車済み69編成/全編成73編成、達成率は94.5%となります。
ちなみに乗車機会は157回/(8月11日現在)です。

3300系・・全編成制覇(7/14)
3305F(2) 3309F(4) 3311F(3) 3314F(6) 3318F(4) 3323F(1) 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(3) 3331F(2)

5300系
5300F(2) 5301F(7) 5302F(3) 5304F(4) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F(3) 5317F(5) 5319F(4) 5321F(2) 5323F(1) 5324F(2)

6300系・・全編成制覇(7/28)
6351F(1) 6352F(1) 6353F(1) 6354F(4)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F(1) 7304F(1) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(1) 7324F(2) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F(1) 8303F(1) 8315F(3) 8330F(4) 8331F(1) 8332F(3) 8333F(1)
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系・・全編成制覇(7/28)
9300F(2) 9301F(1) 9302F(1) 9303F(1) 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(5)

1300系
1300F(2) 1301F(4) 1302F(3) 1303F(1) 1304F(1) 1305F(4) 1306F(1) 1307F(2)

※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/08/12(月) 23:26:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク