こんばんは。管理人です。昨日のブログで少しだけお伝えしました先日の近鉄日帰り旅ですが、今回からは旅の詳しい様子を記事にしていきたいと思います。

津駅にて撮影。近鉄特急にこの駅まで乗車し急行に乗り換える予定でしたが、途中の白子まで先着の名古屋行き普通電車でやってきた車両がこれまで乗ったことの無かった1000系でしたのでこちらに乗車しました。

急行と接続する白子まで乗車しました。この形式は大阪線の長い勾配区間を越えるための抑速ブレーキが付いていないので、平坦な名古屋線でのみ運用されています。3両編成で普通電車や準急の運用が多く、急行を利用することの多い同線ではなかなか乗車する機会に恵まれない形式でしたので今回乗車できてよかったです。

1000系は先頭車の2つパンタグラフも特徴的です。菱形の大きいパンタグラフが凛々しいですね。

そんなこんなで富田駅に到着しました。駅名標は近鉄仕様ではなく三岐鉄道仕様の方を記録しましたが、この三岐鉄道が今回の目的地です。

この駅では近鉄の急行と三岐鉄道三岐線(以下:三岐線)の列車同士の接続ですが、三岐線の方は途中の保々(ほぼ)止まりの列車だったので見送りました。

三岐線の車止めです。

近鉄富田駅の東口です。

こちら側は駅の西口です。最近新しくリニューアルされたみたいです。三岐鉄道の1日乗車券はこちら側で購入できます。

再び駅ホームに向かうと三岐線の終点である西藤原行きの列車が停車中でした。西武鉄道のカラーリングを復刻した編成とのことです。この列車に乗車しますが、続きは(父)の活動記と交互に掲載予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/06/23(日) 23:10:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0