fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

6/1高野山日帰り旅(3.新型高野山ケーブルカーに乗車)

こんばんは。管理人です。高野山日帰り旅の第3回です。前回は電車で極楽橋駅に到着するところまででした。

nk2300-1.jpg

極楽橋駅はとても山深い場所にあります。橋本駅と比べるとかなり高いところへ登ってきましたが、それでも奥の山々が高く見えますね。

nk-gokurakubashi-1.jpg

この駅の発車案内です。文字が裏から光る仕組みになっているようです。昔ながらのものは味があっていいですね。

nk-gokurakubashi-2.jpg

駅周辺の様子です。自然豊かなところです。

nk-gokurakubashi-3.jpg

同駅ケーブルカー乗り場にやってきました。南海高野線で極楽橋に到着すると、その先高野山までの一駅間はケーブルカーに乗ることになります。極楽橋の標高が539mで、終点の高野山の標高は867mとかなり標高差がありますので、末端区間がケーブルカーで運行されているみたいです。

nk-cablecar-1.jpg

その高野山ケーブルカーですが、今年の3月から新型車両での運行が始まっています。かなりスタイリッシュで斬新な印象を受けます。

nk-cablecar-2.jpg

新型車両は窓が大きいのが特徴です。また、内装も落ち着いた感じの色調で快適な車内でした。

nk-koyasan-1.jpg

終点の高野山駅に到着しました。世界遺産の街とだけあって、国内外の観光客の方が多くいらっしゃいました。

nk-koyasan-2.jpg

駅舎です。立派なつくりですね。

nk-koyasan-3.jpg

駅前から出ている南海りんかんバスの路線図です。主に奥之院方面と金剛峰寺方面の路線の本数が多いです。この日使用した高野山1dayチケットは南海りんかんバスの高野山内線も乗り降り自由となっていて、いろいろなところを回るのに大変便利です。

oth-bus-71.jpg

奥之院へ向かうのに乗車したバスです。この日観光したところでは弘法大師御廟が一番印象に残りました。
観光の後は家族へのお土産を購入し、帰途につきます。この続きは次回以降に掲載する予定です。明日は(父)の更新の予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2019/06/06(木) 23:15:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク