こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急の活動・撮影です。京都線の乗車電は別記事で掲載しておりますので、それ以外の活動です。

日曜日は午前中のみの活動でしたが、少し足を延ばして神戸線に乗車してきました。乗車電の1011Fです。新しいラッピングになってすぐに撮影することが出来ました。

こちらは乗車電ではありませんが1016Fです。この編成からLED表示器が新しいタイプになったのか、高速のシャッタースピードで撮影しても表示が切れにくくなっているらしいですが、曇っていて早いSSで撮影できなかったので確認できずです。

三宮から十三まで乗車したのは8008Fです。8000系の8連車は機器更新が進んでいますのでGTOインバータの車両はだんだん貴重になってきそうですね。

乗り換えの十三駅で京都線のホームドアを初体験。”雅洛”の乗車位置も記されていました。

その”雅洛”とすれ違い。少し待てば乗車も可能でしたが、十三からだと着席できない可能性が高いので、見送ります。

桂駅まで戻ってきて1枚。行楽シーズンではありませんでしたが、嵐山線に6連車が入線していました。

そのため6300系は車庫で待機。普段いない場所にとまっていました。そしてその隣にいたのが、久々登場の、

C#7301です。”フェンスの隙間から”も久しぶりな気がします・・。
そんなこんなで日曜日の午前中の活動でした。次回は今のところ管理人の南海の記事の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/06/05(水) 23:17:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0