fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急8300Fの30周年記念装飾を撮影(桂車庫観察より)

こんばんは。banban(父)です。
今週は(父)の更新が多くなりますがご了承ください。本日の活動から。

hk8400-14.jpg

帰り道に阪急桂車庫で撮影しました”男前”8300Fです。30周年記念装飾が施されてしばらく経ちますが、今日は車庫でお休みのようでした。

hk8400-15.jpg

いつ見てもカッコいいですね。

hk8400-16.jpg

復刻Hマークもしっかりと記録。このマークはステッカーのようなもので装飾されているみたいですが、撮影してみても、よほどアップで撮影しない限りは違和感無く見えます。この装飾はまだまだ続くようですので楽しめそうです。

hk5423-10.jpg

その他、車庫での撮影分から5323F。この編成は今年度のブログの企画ではまだ未乗車の編成ですが、車庫にいては乗車確率は無しです。来週以降チャンスをうかがいたいです。

hk8410-15.jpg

ピットの中にはC#8410がいました。この編成の前には7301×2Rがすでに連結されていましたので、今日は”フェンスの隙間から”は無しです。

hk4053-11.jpg

最後はC#4053です。先週構内を動いたらしく、残念ながら撮影は出来ませんでしたが、時より訓練などで使用されるみたいなので一度でいいので撮影したいですね。

明日からも(父)の更新が多いめになりますが、また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/06/30(日) 22:08:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/22 近鉄に乗って日帰り旅(4.三岐鉄道北勢線の有名撮影地に行く)

こんばんは。管理人です。先週土曜日(22日)の活動記は今回が最終回です。三岐鉄道三岐線の三里駅から北勢線の線路まで歩き、その近くにある有名な撮影地に向かいました。

sa140-3.jpg

この写真はとある踏切から撮影しました。北勢線の大きな特徴は軌間762mmのナローゲージと呼ばれる規格を採用しているところで、正面から撮影するとその狭さが際立ちますね。

sa-sohara-12.jpg

線路幅が狭いので車両も小さく、架線柱を見てもその小ささがよくわかります。

sa-sohara-13.jpg

北勢線の楚原(そはら)~麻生田(おうだ)間の有名撮影地の1つである"めがね橋"を渡る電車を撮影しました。3連のアーチが特徴の橋で、土木遺産に認定されているそうです。趣があっていいところでした。天気が良く黄色い電車が青空に映えますね。

sa-sohara-14.jpg

上のめがね橋から少し歩いたところにある楚原駅への案内看板です。とりあえず楚原駅まで歩き、少し電車に乗ることにしました。

sa-ageki-4.jpg

2回目の訪問となる北勢線の終点阿下喜駅です。この路線の末端区間である楚原~阿下喜の2駅は駅間距離が長く、また勾配もあり乗り応えのあるところです。電車が吊りかけ駆動のモーター音を唸らせて走るので同線では一番好きな区間です。この後は乗ってきた電車に再び乗車して楚原駅に戻りました。

sa-sohara-15.jpg

こちらは楚原~麻生田間のもう1つの有名撮影地である"ねじり橋"です。木々の中から電車が顔を出すような構図で撮影するといい感じに撮影できます。ここもいいところでした。

sa-sohara-16.jpg

この日一番撮影したかった三重交通時代の復刻塗装を纏っているK77編成をめがね橋にて撮影できました。この路線の車両の中でもよく目立つ200形ですが、オンリーワンな存在なのでこの日も見られてよかったです。

sa101-1-.jpg

北勢線を撮影した後は再び三岐線の三里駅まで歩いて、三岐線の列車と近鉄を乗り継いで帰りました。近鉄富田駅まで乗車した101系です。三岐線のほうは2種類の形式に乗車できました。

kt2050-4.jpg

富田からは行きと同じく近鉄名古屋線に乗車します。2編成しか存在しない2050系に途中まで乗りました。(右の電車)

kt3200-35.jpg

この日の最終ランナーは近鉄では一番好きな3200系でした。時間の許す限り撮影を楽しめた1日でした。

次回からは(父)の更新が続きます。また見てください。

★おさらい(今回の旅で新たに乗車した路線・区間)

三岐鉄道三岐線(近鉄富田~西藤原)

  1. 2019/06/29(土) 22:55:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)-16(夏の予定の続き)

こんばんは。banban(父)です。
今日はだらだら語るのコーナーです。先日少しだけ触れました夏の予定についてです。

blog-190628-1.jpg

先日購入しました8月16日のプロ野球”横浜-広島”のチケットですが、会社の夏休みが決まり、無事16日と17日が休みになりましたので観戦に行けることになりました\(^o^)/

と、素直に喜びたいところなのですが、通常13~16日がお盆休みになるうちの会社ですが、今年は15~18日(18日は元々日曜日ですが)となり、15日はお墓参りなどの家族運用、18日の日曜日は通常の日曜日の運用がありますので、実質旅が出来るのは16~17日の2日間だけと、それも予算の都合で往復18切符となると、野球観戦の時間を差し引いた関東に滞在できる時間は数時間しかないかと。
本来でしたら2泊3日が理想で、関東エリアで中日1日活動できるのがよかったのですが、1泊2日ですと、初日は夕方横浜に着いて野球観戦で終わり、2日目は午前中だけの滞在で昼から帰途につくといった感じのスケジュールになり、弾丸野球観戦ツアーで終わりそうな・・。
未踏破路線(今回行きたかったのは御殿場線・身延線・南武線など)も攻めたいし、当日開催している模型のイベント(JAM)にも行きたいし、やりたいことはたくさんあるのですが、時間的には厳しそうです・・・。でもせっかく旅は出来そうなので、当日までしっかりと考えて楽しい旅にしたいです。(心の中では、最近行動範囲が広くなりつつある管理人に少しでもJRの完乗距離のリードを増やしたいのですが・・。)
旅の前の日までには決めたいと思いますのでまたこのコーナーで報告したいと思います。

blog-190628-2.jpg

あと、先週お知らせしておりました、KATO6300系4両ですが、おかげさまで譲渡先が決まりました!
ツイッターのフォロワーさんにお譲りします。気に入ってもらえるといいな。この6300系の模型も今年22両(8連×1本、6連×1本、4連×2本)となり、去年の28両と合わせて50両(8連4本、6連×1本、4連×3本)が新しいユーザー様の下に旅立ちました。まだまだ頑張ります。

明日は土曜日ですが(父)は仕事がありますので活動できず、管理人も大きな活動は出来ないみたいですのでブログのほうは先週の管理人の記事の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/06/28(金) 23:22:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/22 近鉄に乗って日帰り旅(3.三岐線三里駅から北勢線の線路まで歩く)

こんばんは。管理人です。今回も先週土曜日の活動記の続きです。一昨日の記事では三岐鉄道三岐線に乗車して終点の西藤原駅に到着しましたが、その後別の目的地へと向かうために再び三岐線に乗車しました。

sa-nishifujiwara-4.jpg

西藤原駅のホームです。列車が発着するのは右の1線のみですが、左の線路はかつてこの路線で活躍していた機関車が保存されています。

sa-nishifujiwara-5.jpg

駅の待合室はこんな感じです。開放的な天井が印象的でした。

sa-nishifujiwara-6.jpg

蒸気機関車(SL)をイメージした駅舎の外観です。インパクトがありかっこいいと思います。

sa-nishifujiwara-7.jpg

駅のすぐそばまで山が迫っています。海に近い近鉄富田駅から離れるにつれ徐々に山々が近づいてくる印象です。

sa801-7.jpg

三里駅(みさと)に到着しました。ここで下車します。

sa-misato-5.jpg

同駅の駅舎です。先日の連休中に(父)が訪れているみたいですが、その後を追うようにして管理人も訪れることが出来ました。

sa-misato-6.jpg

駅周辺の交差点です。この日は三岐線に乗車してから、三岐鉄道のもう1つの路線である北勢線の撮影に行くという目的があったので、(父)が先日訪れた際に歩いたという道を歩くことにしました。

sa-sohara-10.jpg

三岐線から北勢線へ向かう道のりの途中にある三笠橋です。ここを渡るとまもなく北勢線の線路が見えてきます。

sa-sohara-11.jpg

北勢線の線路付近に到着しました。この後はこの路線の有名な撮影地で撮影を続けます。次回は今のところ小ネタで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/06/27(木) 22:53:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(6/23・・今年5回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年はペースが遅いですが5回目となります。

hk3324-14.jpg

いつものように車庫前の踏切から。3300系の7連です。記録・記録・・。

hk3366-12.jpg

車庫を観察します。3330Fの7連です。3324Fと3330Fは同系の7連車の中では検査期限の余裕はある方ですが順番が変わる可能性も無くはないのできちんと記録します。

hk2352-130.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。ここに居ると安心します。

hk6578-1.jpg

C#6578が休車のまま置かれています。6008Fの4連化に伴う余剰ですが、廃車か能勢電転用かまだわかりません。

hk7575-3.jpg

C#6578・6588が気になっているときに、6050Fの中間T車のC#7575・7565の2両が同編成から切り離されて留置されていました。同編成の他の6両は検査入場している可能性が高い(ネット情報ですが・・)らしいのでこの2両の処遇も気になります。個人的な予想としましては→
①6050F→6連化→今津北線転用
②5102F→5118×4Rと5102×2Rに分割→5118×4Rは伊丹線、5102×2Rは廃車
③3054Fも玉突きにより廃車
④C#7565・7575は7000系2連(7026×2Rか703x×2R)と組んで能勢電転用
みたいな感じで予想してみました(あくまでも妄想です)。
当るかな(*^_^*)

hk9410-5.jpg

後は工事線にいた9310Fや

hk7560-1.jpg

hk7500-1.jpg

工場裏で作業中の7000Fの各車両を観察して正雀を後にしました。

hk8100-9.jpg

帰りに梅田駅で見た”男前”8000Fです。やっぱりかっこいいですね。

次回は管理人の日帰り旅の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/06/26(水) 23:25:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/22 近鉄に乗って日帰り旅(2.三岐鉄道三岐線に乗る)

こんばんは。管理人です。先週土曜日の活動記の第2回です。京都から近鉄に乗車し、富田駅からは初乗車となる三岐鉄道三岐線を進んでいきます。

sa801-3.jpg

この駅から折り返し西藤原行きとなる列車です。三岐鉄道801系(元西武701系)の西武鉄道時代の塗装を復刻した編成に出会えました。

sa801-4.jpg

車内の中吊り広告は多くが西武時代の写真でした。

sa801-5.jpg

昭和42年製造ということでまだまだ活躍しそうな電車ですね。

sa-EL-2.jpg

近鉄富田駅を出発して一駅の大矢知駅(おおやち)で電気機関車と行き違いをしました。重連単機の回送でしたが迫力があってかっこよかったです。

sa-nyuugawa-1.jpg

丹生川駅(にゅうがわ)には貨物鉄道博物館という施設があるみたいで、月に一度開館しているとのことなので一度訪れてみたいです。

sa-nishifujiwara-1.jpg

終点の西藤原駅に到着しました。

sa801-6.jpg

終点まで乗車したのは801系西武カラーのクモハ805という車両でした。

sa-nishifujiwara-2.jpg

同駅の車止めです。ホームからは少し離れたところにありますね。

sa-nishifujiwara-3.jpg

この駅の駅舎は蒸気機関車(SL)をイメージしたデザインになっています、とてもユニークな見た目で面白いですね。
この後は再び三岐線に乗車し別の目的地に向かいます。明日は(父)の更新の予定です。また見てください。
  1. 2019/06/25(火) 22:30:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第25週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第25週です。今回も日曜日の乗車です。


6月23日

今週も大きな用事が無く普通にぷらぷらな日曜日です。

hk7405-6.jpg
7305F 桂→高槻市

普段は準急に乗車することが多いのですが、たまたま未乗車編成がやってきましたので特急ですが乗車しました。

66615F 高槻市→正雀

高槻市からは大阪メトロ66系に乗車。阪急車ではないので記載はしますが記録はしません。
正雀車庫を観察後、JR岸辺→塚本、昼食と買い物後、大阪駅に戻ります。

hk9302-10.jpg
9302F 梅田→河原町

特急か準急かどちらに乗車しようか迷っていたところにこれまた未乗車編成がやってきましたので特急に乗車。
河原町界隈で無駄な買い物。

hk3392-8.jpg
3318F 河原町→桂

徒歩にて帰宅。今週の乗車はここまで。今週は乗車回数は少ないながらも未乗の2編成にも乗車できるなど収穫がありました。来週も乗車できるといいな。この日に訪問しました正雀車庫観察記は管理人の記事を挿んで後日掲載します。
明日は管理人の更新予定です。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(6月23日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F(2) 3309F(3) 3311F(3) 3314F(4) 3318F(4) 3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(1) 3331F(2)

5300系
5300F(1) 5301F(6) 5302F(3) 5304F(3) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2) 5321F(1) 5323F 5324F(1)

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(2)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F(1) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(1) 7324F(2) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F 8303F(1) 8315F(3) 8330F(3) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系
9300F(1) 9301F(1) 9302F(1) 9303F 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(3)

1300系
1300F(2) 1301F(3) 1302F(3) 1303F 1304F 1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)

※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/06/24(月) 22:48:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/22 近鉄に乗って日帰り旅(1.名古屋線の1000系に初めて乗車)

こんばんは。管理人です。昨日のブログで少しだけお伝えしました先日の近鉄日帰り旅ですが、今回からは旅の詳しい様子を記事にしていきたいと思います。

kt1000-1.jpg

津駅にて撮影。近鉄特急にこの駅まで乗車し急行に乗り換える予定でしたが、途中の白子まで先着の名古屋行き普通電車でやってきた車両がこれまで乗ったことの無かった1000系でしたのでこちらに乗車しました。

kt1000-2.jpg

急行と接続する白子まで乗車しました。この形式は大阪線の長い勾配区間を越えるための抑速ブレーキが付いていないので、平坦な名古屋線でのみ運用されています。3両編成で普通電車や準急の運用が多く、急行を利用することの多い同線ではなかなか乗車する機会に恵まれない形式でしたので今回乗車できてよかったです。

kt1000-3.jpg

1000系は先頭車の2つパンタグラフも特徴的です。菱形の大きいパンタグラフが凛々しいですね。

sa-tomida-2.jpg

そんなこんなで富田駅に到着しました。駅名標は近鉄仕様ではなく三岐鉄道仕様の方を記録しましたが、この三岐鉄道が今回の目的地です。

sa-tomida-3.jpg

この駅では近鉄の急行と三岐鉄道三岐線(以下:三岐線)の列車同士の接続ですが、三岐線の方は途中の保々(ほぼ)止まりの列車だったので見送りました。

sa-tomida-4.jpg

三岐線の車止めです。

kt-tomida-1.jpg

近鉄富田駅の東口です。

kt-tomida-2.jpg

こちら側は駅の西口です。最近新しくリニューアルされたみたいです。三岐鉄道の1日乗車券はこちら側で購入できます。

sa801-2.jpg

再び駅ホームに向かうと三岐線の終点である西藤原行きの列車が停車中でした。西武鉄道のカラーリングを復刻した編成とのことです。この列車に乗車しますが、続きは(父)の活動記と交互に掲載予定です。また見てください。
  1. 2019/06/23(日) 23:10:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/22 近鉄に乗って日帰り旅(序章.近鉄特急に乗る)

こんばんは。管理人です。今日は朝から活動しておりまして、帰りが遅くなったので簡単な更新になりますがご了承ください。
今回の活動は京都駅から近鉄特急に乗車してスタートしました。

kt-ticket14.jpg

駅の窓口で発券してもらった2つの特急列車を乗り継ぐ場合の特急券です。

kt21000-1.jpg

津まで乗車したアーバンライナーです。とても早く移動できるので、目的地での活動時間を長くとることができます。

sa-ticket-1.jpg

その目的地というのがこちら。今日は三岐鉄道の撮影・乗車に行ってきました。旅の詳細は次回以降に掲載する予定です。また見てください。
  1. 2019/06/22(土) 22:28:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も模型(KATO阪急6300系とエコノミーキット)

こんばんはbanban(父)です。
今日もネタがありませんので模型の小ネタで更新します。先日までの記事で作業中でしたKATO阪急6300系の4連が完成しました。

hk6300-n-kato-216.jpg

今回の4両は小窓なしHマーク付きの姿です。

hk6300-n-kato-217.jpg

ジャンク車両の寄せ集めのため動力車は無しです。表示幕は”特急-梅田”で、車番は6352F、旧社紋は予算の都合で無しにしております。

hk6300-n-kato-218.jpg

屋根と床下機器・台車などはいつもと同じ仕上げです。

hk-N5100-83.jpg

続きましてはエコノミーキットで製作しておりました5100系です。こちらの8両は塗装は完了して後は車番・表示幕などの装飾だけですが、動力車の不調によりしばらく休車にすることにしました。

hk-N5100-84.jpg

この、6300系4連と5100系8連はジャンク扱いになりますので、もしご希望の方が居られましたら無償でお譲りいたします。但しブログ・ツイッターの読者様の中で①FC2ブロガー様で訪問者履歴(足跡)を残していただいている方、②ツイッターのフォロワー様に限ります。ご連絡はブログの秘密コメかツイッターのDMでいただければと思います。

明日は土曜日ですが、午前中は会社のほうから受ける健康診断があり、昼からは仕事がありますので活動は出来ないと思いますが、管理人のほうは仕事が休みみたいなので何かしら活動できるみたいです。明日は簡単な更新になるかもしれませんが、来週は管理人の記事が増えると思いますのでまた見てください。
  1. 2019/06/21(金) 22:48:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク