こんばんは。banban(父)です。
今日も細々更新します。模型の近況です。といっても弄っている車両ではなく、線路関係です。

GWに管理人とツイッターのフォロワーさんと豪快に遊んだ16線同時走行の興奮も冷めないうちに次なる目標に向けて進んでいこうかと。最近中古で購入しましたKATO複線レール(414/381)です。

このアプローチ線路(新品で買いました)とセットで、複線2周回分の線路が増えることになります。

この写真は前回GWの時の16線ですが、この時点で8畳部屋の限界にきているような感じでしたので、線路を増やすというより、整ったパターンの配置にして、写真や動画などでも映えるように考えてレイアウトしようかと画策しております。

その同時走行に欠かせないのがコントローラですが、ブログのほうでは完成報告しておりませんでした”タッパー”4線コントローラです。

KATOのフィーダー線路のコネクタに対応して4線(複々線)同時に走行させることが可能です。

蓋の部分にコントロール部、箱の底に基盤を置いておりますので、配線がかなり、ぐちゃぐちゃになりましたが一応操作上は問題なく走行しました。

その他、我が家のコントローラ陣です。左下に写っておりますのがかなり前に製作した4線のコントローラですが、実際に走行させると、このコンパクトなコントローラのほうが使いやすかったという結末ですが、安全面という観点からはケース入りのほうがいいので、また製作する可能性も有です。次の大運動会は夏休み前後で予定しておりますので、それまでに考えて、スムーズな運行が出来るようにしたいです。頑張ります。
次回も今のところ(父)の更新予定です。管理人の次の活動が出来るまで頑張りますのでまた見てください。
- 2019/06/20(木) 23:20:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日からネタ不足に付き細々と更新します。近況報告とでもいいましょうか、だらだらと語ろうかと思います。
ブログを初めて5年と8ヶ月くらい経過しますが、管理人と(父)とたまに”かあちゃん画伯”と家族3人でなんとかほぼ毎日更新しておりますが、開設当初中学1年生でした管理人も今年3月で高校を卒業し、大学入学は果たせませんでしたので、春から社会に出て働き始めております。
薄々お気づきの方も居られるかもしれませんが、最近管理人の記事が増えておりますのも4月からの活動が増えていることによります。自力で稼いだお給料で活動できると喜びをかみしめながら、これから益々活動範囲を広げてブログの更新も頑張ってくれることと思いますので、温かい目で応援いただければと思います。
ちなみに(父)は去年までの仕事の忙しさが嘘のように今年度に入り暇になり、それに伴い収入が減りますので、活動範囲が狭くなりつつあります。日曜日の活動範囲が小さかったり、ブログではあまり記事にしておりませんがツイートに於いて模型の記事が増えているのは在庫品を弄る時間が増えてることによります。
そんなこんなでここ2~3ヶ月のような更新スタイルがしばらく続くかと思いますが、まだまだ頑張りますので、皆様のご訪問・応援宜しくお願いいたします。
写真が無いのも寂しいので1枚。

最近実験しておりましたエコノミーキットです。まあまあいい感じになってきたでしょうか。こちらのほうも頑張りたいと思います。
次回は模型の記事で更新予定です。また見てください。
- 2019/06/19(水) 23:36:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
週末、管理人は活動できなかったようなので、今週は(父)の記事が続きます。ご了承ください。
今日は日曜日の活動から撮影した写真を掲載します。

阪急梅田駅にて5106Fです。宝塚線用に4本、箕面線用に2本、今津(北)・伊丹線用に1本と、数が少なくなってきておりますので、出会ったときにしっかりと記録します。やっぱり8連はカッコいいです。

苦し紛れの構図ですが、5323Fです。この編成は今年度未乗車編成の1つですので淡路まで乗車しようか迷いましたが、まだ半年チャンスがありますのと、後続の”京とれいん”に乗車したかったこともあり見送りました。この行動が吉と出るか凶と出るかは年末までのお楽しみに残しておきます。

そして新種別”快速特急A”に乗車して京都に戻ります。

帰り道桂駅で下車して、まだ明るい時間帯でしたので車庫観察と沿線で撮影しながら帰宅します。車庫観察では外せないC#7301です。説明は不要ですね。

沿線の踏切で”雅洛”の時間に合わせて待機していると反対側から”男前”8300Fがやってきました!

その8300Fに被りそうになりましたが、なんとか”雅洛”も撮影できました。でもちょっと構図・設定をミスり微妙な感じ・・。

”男前”が上っていきましたので、河原町間の折り返し時間を利用して桂川鉄橋西の踏切まで移動、ですぐにやってきたのがラッピング付1307Fです。高速走行の後追い撮影ですが、なんとかおさまりました。

そして本命がやってきました。コンデジ撮影(5%ほどトリミング)の精一杯ですが、順光下でそこそこ綺麗に撮影できました(自己満足ですが)。

後姿も撮影。夕日に輝く”H”マークがカッコいいですね。この後帰宅しました。
次回も今のところ(父)の更新の予定です。模型ネタか小ネタ、非鉄ネタを繰り出しながら週末まで頑張ろうと思います。また見てください。
- 2019/06/18(火) 23:03:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第24週です。今回も日曜日の乗車です。
6月16日今週も大きな用事が無く普通にぷらぷらな日曜日です。

8330F 桂→高槻市
目的地は正雀の予定でしたので、とりあえず高槻市で乗り換え。

3314F 高槻市→十三
早朝の事件の影響で駅周辺が人もまばらで警官も数名体制で警備されていましたので、車庫観察は取りやめて、そのまま乗車して十三に向かいました。
十三にて下車後は、最近お気に入りのコース、十三→塚本ウォーキングでJR塚本駅に移動。
昼食、模型屋さん訪問後、JRに乗車して大阪駅に戻る。

6354F 梅田→河原町
久しぶりの”京とれいん”で河原町へ。やっぱり京とれいんは6300系がいいです(*^_^*)
下車して買い物。(くだらないものと家族に頼まれた買い物)

7304F 河原町→桂
徒歩にて帰宅。今週の乗車はここまで。今週は乗車回数は少ないながらも未乗の編成にも乗車できるなど収穫がありました。来週も乗車できるといいな。明日も(父)更新の予定です。また見てください。
★乗車済み編成一覧表(6月16日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
3300系3305F(2) 3309F(3) 3311F(3)
3314F(4) 3318F(3) 3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(1) 3331F(2)
5300系5300F(1) 5301F(6) 5302F(3) 5304F(3) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2) 5321F(1) 5323F 5324F(1)
6300系6351F(1) 6352F 6353F(1)
6354F(2)7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F
7304F(1) 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F(1) 7324F(2) 7327F(3)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F 8303F(1) 8315F(3)
8330F(3) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)
9300系9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(3)
1300系1300F(2) 1301F(3) 1302F(3) 1303F 1304F 1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)
※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/06/17(月) 23:19:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日で仕事もお休みで特に大きな用事もありませんでしたので、久しぶりに阪急正雀車庫観察にでも行こうかと思っておりましたが、今朝の警察官の事件は正雀駅からも近い千里山駅で起こったということもあり、付近一帯が厳戒態勢な時に怪しい風貌の”おっさん”が車庫のフェンスからカメラ構えて撮影なんかしている場合ではないと思い回避しました。
そんなわけで今週のブログのネタ不足で細々としたものになりますがご了承ください。
今日の活動から2枚。

梅田駅で遭遇しました、8000系8004F30周年復刻装飾編成です。神戸線の8000Fと京都線の8300Fは撮影済ですので、これで3編成撮影することができました。

出発シーンも撮影。このシーンは30年前のデビュー当時が蘇ってきて感慨深いです。今回のこの復刻装飾は結構長い期間されるらしいので、また出会えることを期待します。
明日からはしばらく(父)の更新が続きます。また見てください。
- 2019/06/16(日) 23:05:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。6月8日の活動記の最終回です。水間鉄道に乗車した後は再び南海電車に乗車し、羽衣駅で降りました。

羽衣駅で降りたのは、未乗車だった高師浜線に乗車するためでした。この駅の切り欠きホームである3番線に同線で運用される2230系が入線するところです。この前の週に高野線の岸里玉出~汐見橋間に乗車しましたが、そのときと同じ2233編成がやってきました。

車両前面の行き先表示です。枝分かれの支線ではお馴染みの(?)ハイフン幕です。

この路線唯一の途中駅である伽羅橋駅(きゃらばし)です。南海線から分岐してすぐのところにあります。

終点の高師浜駅(たかしのはま)に到着しました。1面1線の高架駅ですが、ホームの幅は広めです。

乗ってきた電車を見送って、駅舎を見るために外に出ました。

同駅の駅名標です。隣の駅名が片方にしか無い終点の駅名標を見ると嬉しいです。

駅舎はこんな感じです。南海電車の駅は凝ったデザインの駅舎が多い印象です。

駅に掲示の時刻表です。朝夕時間帯は概ね15分に1本、昼間は20分に1本の間隔で運行されているみたいです。
乗ってきた列車の次の列車に乗ってこの駅を後にしました。この日は南海電車も水間鉄道を1日楽しめました。
★今後の目標

今回の活動では、南海高師浜線に初乗車しましたが、実は南海電鉄の路線はこれで完乗した訳ではなく、南海の路線全体の乗車率は90.310%となっております。(乗りつぶしオンラインというサイトより)
そこで、未乗車で残っている路線が多奈川線・加太線・和歌山港線の3路線になりますが、京都から遠い上にフリー切符に乏しいエリアということで、今までずっと後回しになってきました。この3路線に乗車すると、南海電鉄完乗、そして関西六大私鉄(阪急・阪神・近鉄・京阪・南海・大阪メトロ)完乗となるので、近いうちに頑張りたいと思います。
明日からは(父)の更新が続きます。また見てください。
★おさらい(この日新たに乗車した路線・区間)
水間鉄道全線
南海高師浜線(羽衣~高師浜)
- 2019/06/15(土) 22:51:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。6月8日活動記の第3回です。今回も水間鉄道の撮影の様子です。

1007編成を三ヶ山口~三ツ松間にて撮影しました。この編成と緑帯の1005編成は中間車から改造された先頭車で、東急の9000系などに近づけた前面が特徴です。

三ヶ山口駅を発車する1001編成です。

同駅のホームです。緩いカーブに位置しています。

三ヶ山口駅から歩いて数分のところに移動しました。前回のこの活動記で掲載した1001編成の写真の反対側を向いた構図になります。この路線は住宅地の中を縫うように走る区間が多いですが、広い場所もあるので撮影はしやすいです。

1枚目の1007編成と同じ場所で1001編成も撮影しました。

東急7000系が履いているパイオニア台車です。この台車の特徴というわけではありせんが、ディスクブレーキが車輪の外側に付いているのも印象的ですね。

この1001編成は東急7000系の初期車が種車らしく、貫通扉上の雨樋の形状が角ばっているのが同系の中期車以降との違いです。先日、7000系からの改造車である7700系が岐阜県の養老鉄道に譲渡されて話題になりましたが、養老線の編成の中には初期車の先頭車は含まれていないみたいなので、この形態の車両を見るのは初めてでした。

貝塚駅に戻ってきました。これで水間鉄道の乗車は終わりです。元東急7000系を楽しめてよかったです。

この日使用した水間鉄道の1日フリー乗車券です。何回も乗り降りするとお得に使えます。

南海の貝塚駅の水間鉄道とは反対側の駅舎です。近代的なつくりをしていました。
この後は再び南海線に乗車し、少し寄り道をしながら帰ります。
次回は今にところ管理人の記事の続きの予定です。(父)は今週はネタが無いそうで来週頑張るのだとか・・。また見てください。
- 2019/06/14(金) 23:12:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。6月8日の活動記の第2回です。貝塚駅まで南海電車に乗車し、初乗車の水間鉄道に乗り換えました。

水間鉄道の貝塚駅に停車中の列車です。1000系という形式で、東急7000系(初代)を譲り受けて運行されています。この前面の編成は中間車を先頭車化改造した車両です。

車内には所々に東急時代の面影が見受けられます。つり革には東急百貨店や渋谷109などの広告がありました。走行機器がオリジナルに近い東急7000系に乗車するのは今回が初めてで、力強いモーター音が印象に残りました。

車内の前後にある案内表示器です。次の駅と各区間の運賃を表示します。

終点の水間観音駅です。立派な駅舎ですね。

水間観音駅の横には車庫があります。この日は運用に入っていませんでしたが、青森県の弘南鉄道のカラーリングを纏った編成もいるようです。弘南鉄道と水間鉄道の両者で1編成ずつカラーリングを交換するというイベントだそうです。

水間観音~三ヶ山口間にて撮影しました。両駅の真ん中辺りになります。弘南カラーの1003編成と赤い帯の1001編成は元々は7000系のオリジナルの先頭車です。

駅に戻って1001編成に乗車します。東急7000系は日本初のオールステンレスカーとして知られていますが、初期のステンレスカーの特徴の1つでもある側面のコルゲートの輝きがとてもかっこいいです。

途中の石才駅で下車しました。

この路線はワンマン運転で、途中駅の乗車口は前の車両の中央の扉となっているので、駅には行き先別の乗車口案内があります。

石才駅のすぐ近くにある踏切で撮影しました。改造が加えられているとはいえ、オリジナル顔は元の姿を思い起こさせてくれます。
この後も沿線で撮影を続けます。
明日の更新は今のところ管理人の予定です。また見てください。
- 2019/06/13(木) 23:22:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第23週です。今回は日曜日の乗車です。
6月9日今回は大きな用事も無く普通にぷらぷらな日曜日です。

5301F 桂→高槻市
目的地は十三ですのでそのまま乗車しててもよかったのですが、駅の引込み線に未乗編成が待機しておりましたので下車することにしました。

5324F 高槻市→十三
十三にて下車。最近お気に入りのコースになりつつある、十三→塚本ウォーキングでJR塚本駅に移動。
昼食、模型屋さん訪問後、JRに乗車して大阪駅に戻る。

5301F 梅田→西向日(本日2回目乗車)
西向日駅で下車して、向日町競輪場まで歩き、友人のプロ選手が出場するレースの応援をして、終了後、駅まで徒歩にて戻ります。

7323F 西向日→河原町
下車して買い物。(くだらないものと家族に頼まれた買い物)

5301F 河原町→桂(本日3回目乗車)
徒歩にて帰宅。今週の乗車はここまで。今週は未乗の2編成に乗車できるなど収穫がありました。来週も乗車できるといいな。
明日は管理人の記事の予定です。また見てください。
★乗車済み編成一覧表(6月9日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
3300系3305F(2) 3309F(3) 3311F(3) 3314F(3) 3318F(3) 3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(1) 3331F(2)
5300系5300F(1)
5301F(6)(今回3回乗車) 5302F(3) 5304F(3) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2) 5321F(1) 5323F
5324F(1)6300系6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3)
7323F(1) 7324F(2) 7327F(3)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F 8303F(1) 8315F(3) 8330F(2) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)
9300系9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F 9304F(4) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(3)
1300系1300F(2) 1301F(3) 1302F(3) 1303F 1304F 1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)
※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/06/12(水) 23:05:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今月2回目の南海乗車記です。今月1日は高野線に乗車しましたが、1週間後の8日は南海線方面に向かいました。乗車する前に新今宮駅で撮影したので、今回はその様子を掲載します。

新今宮駅のJR線と南海線の乗り換え改札付近です。この日は阪急とJR大阪環状線を乗り継ぎ、この駅で南海に乗り換えました。

南海の駅名標です。上が南海線ホームで下が高野線ホームです。途中駅の今宮戎と萩ノ茶屋は高野線にしかホームが設けられていないので、南海線はなんばー新今宮ー天下茶屋の順で案内されます。

回送列車の南海線2000系です。本来は高野線用ですが、南海線で運用される編成は前面の"2扉車"の表示が目立ちますね。

こちらは高野線の2000系です。前の週に高野山へ行ったときに乗車した、高野線大運転の急行です。

この形式は高野線の山岳区間向けの車両ということで、17m級2扉車体が特徴ですが、なんばや新今宮で見るとより小さく感じます。

1000系の普通車和歌山市行きに乗って南海線を進んでいきます。この車両はGTO-VVVFインバータの走行音がとても心地よく、車内も快適でした。

同系の車端部にあるボックスシートです。車内は結構混雑していましたが、その乗客の大半が堺で接続する空港急行に乗り換えた後は空いていたので、次に空港急行と接続する泉大津まで1000系を楽しむことにしました。

扉上にはLCD式車内案内表示器も装備しています。多言語での案内が出来ますね。

泉大津で空港急行に乗り換えました。元泉北車の3000系は初めて乗車しました。

降り立ったのは貝塚駅です。この駅から水間鉄道に乗りますが続きは次回以降に掲載します。明日は(父)の記事の予定です。また見てください。
- 2019/06/11(火) 22:55:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ