fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

5/26京阪電車乗車記(2.リニューアル前最終日の男山ケーブルに乗る)

こんばんは。管理人です。前回に引き続き京阪電車乗車記です。今回は八幡市駅から男山ケーブルに乗っていきます。

kh-cablecar-1.jpg

ケーブルカーの八幡市駅に停車中の車両です。京阪線では最後まで旧京阪特急色で残っていましたが、路線のリニューアルに合わせてこの車両もカラーリングが変更されることが発表されたので、この塗り分けは京阪線では見られなくなります。リニューアル前最後の運転日が今週の日曜日で、この路線の初乗車のついでに見てきました。

kh-cablecar-2.jpg

電源用のパンタグラフと京阪のロゴです。

kh-cablecar-3.jpg

出発しました。途中の行き違いの瞬間です。片側の溝付き車輪によって互いに分岐点を通過します。

kh-cablecar-4.jpg

終点の男山山上駅に到着しました。

kh-otokoyamasanjo-1.jpg

同駅の駅舎です。素朴な感じでいいですね。この路線の乗車で京阪電車の全線乗車を達成しました。阪急・阪神・近鉄・京阪と完乗したので、次は南海の色々な路線にも乗ってみたいです。

kh-otokoyamasanjo-2.jpg

この駅が最寄りの国宝・石清水八幡宮に参拝しました。写真は駅前にある案内看板です。とてもいいところでした。

kh-otokoyamasanjo-3.jpg

山上の展望台からの景色です。淀~八幡市間の京阪本線のほか、日本電産のビルや京都タワーも見渡すことができます。

kh-cablecar-5.jpg

再びケーブルカーに乗車し、山を下っていきます。車窓に広がる緑の山々がきれいですね。

kh5000-13.jpg

八幡市駅から京都方面に向かいます。5000系の準急がやってきました。

kh5000-14.jpg

京阪5000系といえば、ラッシュ時の5扉と昇降式の座席が特徴です。通常、3扉で運用されるときは昇降式座席は降ろされていますが、扉の前に座るという感覚がとても新鮮です。

この日は短い時間でしたが、京阪電車を楽しめました。色々な種類の車両に遭遇できました。明日以降は(父)の更新が続きます。次回は阪急正雀車庫観察の予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2019/05/29(水) 23:04:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク