fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

4/30 近鉄田原本線復刻塗装車同士の重連運用を撮影する

こんばんは。管理人です。4月30日、近鉄の10連休おでかけきっぷで活動していると、奈良線の沿線にカメラを持った方が多くいらっしゃたので、何か珍しい列車が来るのかと思い鶴橋駅で下車しました。

kt8414-1.jpg

やってきたのは8400系B14+B09の6両編成でした。8400系の3両編成は全て田原本線のワンマン運転の設備を持っていますが、このように3両編成を2つ繋いで奈良線・京都線・橿原線の運用に入ることもあります。同系のワンマン対応車のうち、B14編成は往年の名車820系が纏っていたマルーン色に銀帯、B09編成にはかつて同線を走っていた旧型車の緑色がそれぞれ田原本線の開業100周年を記念して塗装されています。その両編成が重連を組んで走るということで、沿線に多くの撮影者の方がいらっしゃったみたいです。

kt8459-11.jpg

復刻塗装の編成は奈良行き各駅停車でしたので、後続の快速急行で生駒まで先回りしてB09編成に乗車しました。この編成の中間車であるモ8459は、扇風機装備で登場した8000系初期車から改造されました。同系の初期車グループの最後の生き残りで、近鉄では最後の1両となった扇風機・屋上通風器装備車です。少しずつ暖かくなってくる季節なので、冬場は外されている扇風機も取り付けられていました。

kt8459-12.jpg

元々は先頭車だったモ8459はその撤去跡も独特です。窓配置や貫通路部分などがこの車両の歴史を物語っているように思います。

kt8409-8459-2.jpg

隣り合う先頭車のモ8409との連結面です。広幅貫通路と元先頭車のモ8459を繋ぐためのアダプターが取り付けられています。

kt8414-2.jpg

終点奈良の1つ手前の新大宮駅で降りて、折り返しの京都行き急行を撮影しました。2種類の復刻塗装が連結されるとやはり迫力があります。

kt8459-13.jpg

後ろから2両目がモ8459です。製造年次により車両断面が異なる8000系列ですが、製造当初から送風機付きで車高の低い8400系の中で同車は異彩を放つ存在ですね。

kt8309-2.jpg

出発していきました。この列車を見送り、次の列車で帰りました。
明日は管理人の近鉄のおでかけきっぷの記事の予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2019/05/21(火) 23:20:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク