fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

近鉄の2019GW10連休おでかけきっぷのスタンプラリーを制覇する(2.名古屋線とアーバンライナー)

こんばんは。管理人です。先日から掲載しております近鉄のスタンプラリー記事の第2回です。今回は名古屋線エリアがメインになります。

kt1212-2.jpg

名古屋線の伊勢若松駅です。この駅から出ている鈴鹿線という路線に三日市という駅があり、三のスタンプを回収するためこの駅で乗り換えました。

kt-stamp-4.jpg

三日市駅のスタンプはこの路線の終着である平田町駅に設置されています。この路線に乗るのは2014年冬の週末フリーパスでの初乗車以来でした。

sa-toin-1.jpg

続いて訪れたのは三岐鉄道北勢線の東員駅です。線路幅762mmのナローゲージの路線で、線路も車両も細いのが特徴です。この路線では珍しい車両に出会えたので、その様子は別記事で後日掲載する予定です。

kt-stamp-5.jpg

この駅には七和駅(ななわ)のスタンプが設置されています。このスタンプラリー唯一の"七"の付く駅です。改札外の設置だったので、電車を待つ間駅の外に出てみました。新しそうな外観でした。

kt-stamp-6.jpg

北勢線の列車で西桑名駅に戻り、近鉄の駅に戻った時点で午後4時を過ぎていました。この時点で名古屋線界隈のスタンプラリー対象駅は八田・近鉄四日市・あすなろう四日市・三岐線三里の4駅が残っていましたが、四日市は2つ同時に行けて特急停車駅であること、三岐線は桑名より手前にあるうえ(京都から近鉄線基準)、接続する富田駅(とみだ)は急行停車駅であることから、今回協力してスタンプラリーに参加する(父)とツイッターのフォロワーさんが少しでも楽に回れることを考慮して、管理人は普通電車しか停まらない八田駅(はった)を目指しました。

jrc-313-26.jpg

八田駅は隣にJR関西本線の駅があり、近鉄の駅からJRの列車を近くで見ることが出来ます。ちょうどJRの313系がやってきました。

kt21020-3.jpg

八田駅から普通電車と急行を乗り継ぎ、津で下車しました。この駅で急遽特急券を購入し、特急アーバンライナーに乗車しました。八田を出た時点で5時、津に到着したときには6時を過ぎていたので、帰りが遅くなりすぎないよう、急行乗り継ぎで一番時間のかかる区間を特急で通過しました。ちなみに、津→八木までの区間を急行乗継だと1時間50分かかりますが、特急(乗車したのは津~八木間ノンストップ)だと53分で移動できます。とても速くて座席も快適でした。

kt21020-4.jpg

八木で降りて京都行きの列車に乗り換えて帰りました。特急列車の有難みを実感できました。
この翌日は(父)に切符とスタンプ台紙を渡して、いくつかの駅をまわってもらいました。(父)の活動は管理人の別記事をはさんで掲載する予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/05/11(土) 23:02:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク