こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、「近鉄の2019GW10連休おでかけきっぷのスタンプラリーを制覇する」です。
この切符は4月26日に記事にしておりますが、切符とセットのスタンプラリーは今年のゴールデンウィークが10連休になるのを記念して、近鉄・三岐鉄道・養老鉄道・伊賀鉄道・四日市あすなろう鉄道の一から十の漢数字が付く駅を全て巡るという内容になっています。
4月27日は養老鉄道の7700系がデビューする日で、先日掲載しました通り大垣と京都をJRで往復したので、おでかけきっぷは使用せずにスタンプ台紙のみ持参しました。

この日は養老鉄道をメインに撮影しました。先日引退した610系D13編成です。廃車になる前に沿線での撮影が出来てよかったです。

養老線養老駅のスタンプです。駅名に漢数字は含まれていませんが、養(4-)老(6-)の語呂あわせで四と六のスタンプがあります。
4月28日
この日から10連休おでかけきっぷでの活動を始めました。近鉄京都駅からスタートです。まずは橿原神宮前行き急行に乗車しました。8800系FL02編成でした。2本しか在籍していない形式ですが、結構な頻度で見かけるように思います。

八木西口駅です。京都から急行に乗車し、この1つ手前の大和八木駅で下車して同駅のスタンプを押印後に一駅間を歩きました。とはいえ、この両駅は目と鼻の先にあるので、10分もかからないぐらいの移動距離でした。

八木・八木西口の両駅のスタンプです。移動を全て電車にこだわるのではなく、近いところは歩いて移動することで電車の待ち時間というロスタイムを少なくすることができました。

今回のスタンプは改札内にある駅が多いので、八木西口駅のスタンプを押印後電車に乗りました。

八木で大阪線に乗り換えて、伊賀神戸から伊賀鉄道に初めて乗車しました。途中の四十九駅(しじゅく)のスタンプが上野市駅に置かれていたのですが、駅名全てが漢数字なので3種類スタンプがあります。なお、伊賀鉄道に乗車した様子は別記事で後日掲載する予定です。

伊賀神戸で撮影した特急列車です。連休中の近鉄特急は増結されている列車が多かったです。
この後は名古屋方面に向かいますが、続きは次回以降掲載します。明日は伊賀鉄道乗車記の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/05/09(木) 23:15:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0