fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

東海道本線旧新垂井ルートに初乗車(4/27大垣日帰り旅行記6)

こんばんは。管理人です。4月27日の大垣への旅行記は今回が最終回です。養老鉄道の撮影を終えて京都まで帰るのに、これまで乗ったことのなかったルートを通ることにしました。

yt7712-6.jpg

この日の目的であった養老鉄道の7700系です。東急時代から好きな形式で、撮影・乗車とも楽しめました。

jrc-kiha85-1.jpg

JRの特急ワイドビューひだ36号が出発するところでした。1日1往復のみ大阪駅まで運行される列車で、ファンの間では"大阪ひだ"とも呼ばれることもあります。

jrc-ogaki-3.jpg

JRの大垣駅に戻ってきました。同駅の発車案内表示です。今回は一番下に表示されている特急しらさぎ13号に乗車します。

jrw681-1.jpg

乗車する列車がやってきました。JR西日本の681系です。これまでサンダーバードやはくたかには乗車していますが、どちらも683系だったので、この形式は初めで乗ります。

jrc-ticket02.jpg

今回の旅の復路の乗車券と米原までの自由席特急券です。なぜ一区間だけわざわざ特急に乗るかというと、大垣から関ケ原までは垂井駅経由の東海道本線とは別に、下りの特急列車と貨物列車のみが通過するルート、通称"新垂井線"があり、そこを乗車するためです。これまでも何度も東海道線には乗車していますが、このルートには乗ったことが無く、18切符を使用しない今回の旅でようやく乗車が叶いました。

jrc-ogaki-4.jpg

大垣駅を出発して、垂井駅方面の線路と分かれる場所に差し掛かりました。ここからは単線の区間に入っていきます。

jrc-ogaki-5.jpg

旧新垂井駅付近の車窓です。このルートは住宅地や田園地帯、山間を抜けていくので、多様な景色が楽しめます。

jrc-sekigahara-2.jpg

関ケ原駅手前で、先ほど分かれた下り本線と再び合流します。乗り慣れた東海道本線とは違う車窓はとても新鮮でした。

jrw681-2.jpg

米原駅で列車を降りました。短い区間ではありますが、新たな乗車区間が増えました。

この日は養老線もJR線もどちらも楽しめました。たまにはこのような旅もいいですね。
次回は(父)の更新の予定です。今のところ週間阪急の予定だそうです。また見てください。

★おさらい(今回の旅で新たに乗車した路線・区間)

東海道本線(大垣~美濃赤坂間、大垣→旧新垂井→関ケ原)
スポンサーサイト



  1. 2019/05/07(火) 23:18:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク