fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

養老鉄道7700系を駅や沿線で撮影する(大垣日帰り旅行記5)

こんばんは。管理人です。大垣日帰り旅の第5回です。養老線沿線で撮影を続けながら大垣へ戻ります。

yt7903-2.jpg

610系D11編成と7700系TQ03編成の行き違いです。これからは普通になっていく光景ですね。

yt7703-1.jpg

播磨駅にて。発車する7700系を後追いで撮影。7700系といえばこの細い赤帯というイメージがあります。

yt7703-2.jpg

桑名駅で折り返してきたTQ03編成を煉瓦造りの橋脚と一緒に撮影しました。撮影後この列車に乗って別の撮影地に向かいます。

yt7703-3.jpg

乗務員室内の行き先表示設定器です。東急時代から変わらないボタン式ですが、養老線の行き先の他、「蒲田」や「五反田」などの設定ボタンも残っていたのが印象的でした。

yt602-1.jpg

大外羽駅(おおとば)に到着しました。600系D02編成が桑名行きの列車でやってきました。

yt602-2.jpg

この編成には京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年のコラボヘッドマークが装着されています。この両者の繋がりはないように思いますが、実は創業者が同じ方なのだとか。歴史的な繋がりですね。

yt7703-4.jpg

大外羽駅から歩いてすぐの場所に移動しました。直線の区間を走る列車を並行する道路から撮影できるポイントでTQ03編成を撮影しました。ステンレス車両ならではの輝きが出ているのではと思います。

yt7712-5.jpg

美濃高田にて。大外羽駅から2駅のところで7700系を駅撮りしました。この車両の東洋初期型GTO-VVVFインバータは、同じようなものを搭載する阪急8300系のような音とは異なり、独特の癖のある走行音が特徴の1つです。管理人はこの形式の走行音に嵌り、関東へ旅行に行ったときにはほぼ毎回東急の蒲田駅で狙った思い出があります。ここ数年は関東方面へ行けていないので、久しぶりの7700系でした。

yt7701-1.jpg

大垣行きのTQ12編成に乗車しました。写真は西大垣での行き違い待ちの間に撮影した、車庫で改造を待つ元7901Fです。養老線では2両編成で走るみたいです。

yt-ticket-1.jpg

この日使用した7700系導入記念フリーきっぷという乗車券です。養老線全線が1日乗り降り自由のフリー切符は普段から売られていますが、限定1,500枚のこの切符は7700系がステンレス製であることにちなみ、券も本物のステンレスで出来ています。重みがあって、ステンレスの光沢感もかっこよかったです。
このシリーズは次回が最終回です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/05/06(月) 23:02:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク