fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は小ネタ(模型の買い物)

こんばんは。banban(父)です。
今日はネタがありませんので小ネタを。最近購入した模型を紹介します。

N-485-1.jpg

まずはKATOの485系の旧製品のモハモハユニット2両です。450円×2両でした。

N-485-2.jpg

このロットは元々7両(サロ×1)で保有しておりましたが、先日の大運動会で走行させているときに、もう少し編成を長くしたいなあと思うようになって、長編成化に最も適している同形式に白羽の矢が立ちました。485系といえば長大編成で走る特急かなあと・・。今回の購入で9連になりましたが、もう少し増やすかもしれないです。

N-485-3.jpg

続いても485系です。こちらはTOMIXの1500番台旧製品6両編成です。ジャンク品でも破格な3000円でした。

N-485-4.jpg

動力は快調に動いたのですが、特急のシンボルマークが欠品していたのと、ヘッドマーク部分の加工痕が消えなかったのが影響しているものと思われましたが、Assyパーツで修復できましたので、なかなかいい買い物でした。4灯ライトがカッコいいですね。現状は登場時北海道仕様の6連ですが、追々上沼垂の9~10連で新潟雷鳥にでもしたいなあ。

N-485-5.jpg

こちらの7両は以前から所有しておりますがTOMIXの旧ロットボンネットタイプの6連+サロ1両です。我が家の模型のエース的存在です。この編成は今まで6~7連で運転しておりましたが、今後少し増強して両数を増やそうかと思っております。

この485系達は大運動会で活躍してもらおうと思います。また動きがありましたら報告しようと思います・・。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/05/31(金) 23:36:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(5/26・・今年4回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに阪急正雀車庫観察記です。3~5月は管理人・(父)共に活動がたくさん出来たおかげでご無沙汰しておりましたが今年4回目となります。

hk3318-8.jpg

いつものように車庫前の踏切から1枚。3318Fです。7連車の中でも検査期限が近いとされる18Fや25Fは新車が導入されると置き換えられる可能性があるので常日頃から記録することを心がけております。

hk-syojyaku-150.jpg

車庫を観察します。いろいろな形式が並びます。京都線の日常って感じですね。

hk3364-8.jpg

7連車3314Fもしっかりと記録。

hk2352-129.jpg

2301Fにご挨拶。『大変ご無沙汰しております・・。』

hk-syojyaku-151.jpg

工事線などに様々な形式がいます。7000系、8000系は工事でしょうか。

hk1407-4.jpg

1307Fはなんだか新しいラッピングが施されていました。

hk8415-12.jpg

人気者8315Fは工事中のようです。

hk7558-1.jpg

工場の裏側をまわると、作業が始まった感じのC#7558や、

hk7021-13.jpg

作業真っ只中の7000系(C#7021?)を見て正雀を後にしました。

次回は小ネタか非鉄デーで更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/05/30(木) 23:14:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5/26京阪電車乗車記(2.リニューアル前最終日の男山ケーブルに乗る)

こんばんは。管理人です。前回に引き続き京阪電車乗車記です。今回は八幡市駅から男山ケーブルに乗っていきます。

kh-cablecar-1.jpg

ケーブルカーの八幡市駅に停車中の車両です。京阪線では最後まで旧京阪特急色で残っていましたが、路線のリニューアルに合わせてこの車両もカラーリングが変更されることが発表されたので、この塗り分けは京阪線では見られなくなります。リニューアル前最後の運転日が今週の日曜日で、この路線の初乗車のついでに見てきました。

kh-cablecar-2.jpg

電源用のパンタグラフと京阪のロゴです。

kh-cablecar-3.jpg

出発しました。途中の行き違いの瞬間です。片側の溝付き車輪によって互いに分岐点を通過します。

kh-cablecar-4.jpg

終点の男山山上駅に到着しました。

kh-otokoyamasanjo-1.jpg

同駅の駅舎です。素朴な感じでいいですね。この路線の乗車で京阪電車の全線乗車を達成しました。阪急・阪神・近鉄・京阪と完乗したので、次は南海の色々な路線にも乗ってみたいです。

kh-otokoyamasanjo-2.jpg

この駅が最寄りの国宝・石清水八幡宮に参拝しました。写真は駅前にある案内看板です。とてもいいところでした。

kh-otokoyamasanjo-3.jpg

山上の展望台からの景色です。淀~八幡市間の京阪本線のほか、日本電産のビルや京都タワーも見渡すことができます。

kh-cablecar-5.jpg

再びケーブルカーに乗車し、山を下っていきます。車窓に広がる緑の山々がきれいですね。

kh5000-13.jpg

八幡市駅から京都方面に向かいます。5000系の準急がやってきました。

kh5000-14.jpg

京阪5000系といえば、ラッシュ時の5扉と昇降式の座席が特徴です。通常、3扉で運用されるときは昇降式座席は降ろされていますが、扉の前に座るという感覚がとても新鮮です。

この日は短い時間でしたが、京阪電車を楽しめました。色々な種類の車両に遭遇できました。明日以降は(父)の更新が続きます。次回は阪急正雀車庫観察の予定です。また見てください。

  1. 2019/05/29(水) 23:04:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5/26京阪電車乗車記(1.阪急の京とれいんで河原町へ)

こんばんは。管理人です。今日と明日は管理人の今週日曜日の活動記になります。この日の目的は京阪電車でしたが、まずは阪急電車に乗って河原町駅へ向かいました。

hk6454-29.jpg

桂駅に着いた時間がちょうどいい時間だったので、上り2本目の快速特急Aに乗車しました。久しぶりの6300系京とれいんへの乗車でしたが、特急車の同系はかっこいいですね。

hk6454-30.jpg

河原町に到着後、他のお客さんがいなくなったタイミングで車内を撮影しました。やはり6300系のクロスシートの車内は落ち着きます。

kh8000-25.jpg

阪急河原町駅を出て、四条大橋を渡って京阪の祇園四条駅にやってきました。ここからは京阪電車に乗っていきます。8000系の特急が到着しましたが、今回の目的地は特急に乗るほどの距離はないので見送りました。8000系は普通の車両でもハイグレードな座席に座れますね。

kh9000-5.jpg

その後の準急に乗車し、八幡市駅で降りました。駅間距離が短い区間が多く、9000系の東洋GTO-VVVFインバータの音を楽しめました。

kh-yawatashi-1.jpg

同駅の駅舎です。初めて下車しました。近代的な印象を受けます。

kh-yawatashi-2.jpg

駅前のバスロータリーです。この駅の近くにある石清水八幡宮の案内があります。

kh-yawatashi-3.jpg

その石清水八幡宮の近くまで行く男山ケーブルの八幡市駅です。このケーブルカーも京阪電車の路線の一部で、管理人が最後まで未乗車だった京阪線です。

kh-yawatashi-4.jpg

ケーブルカーの券売機です。今回は京都1日観光チケットという企画乗車券を使用しましたので、券売機には寄らずでした。
ここからケーブルカーに乗車します。続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2019/05/28(火) 22:51:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第21週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第21週です。今回は日曜日の乗車です。


5月26日

今回は久しぶりに(?)日曜ぷらぷら(*^_^*)

hk1302-18.jpg
1302F 桂→大山崎

本来なら高槻市まで乗車予定でしたが、大山崎駅で”復刻仕様”の8300Fを見て急遽下車。

hk7324-15.jpg
7324F 大山崎→高槻市

後続の準急に乗車

66613F 高槻市→正雀

この乗車は大阪メトロ車ですので、カウントはしません。

正雀到着後、車庫周りを観察。その後JR岸辺駅に移動して塚本まで乗車。昼食・模型屋さん訪問後大阪駅まで乗車。

hk9310-6.jpg
9310F 梅田→河原町

河原町で買い物(くだらないもの・・)

hk3318-7.jpg
3318F 河原町→桂

徒歩にて帰宅。

今週の乗車はここまで。来週も乗車できるといいな。
次回は管理人の記事の予定です。また見てください。

★乗車済み編成一覧表(5月26日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F(2) 3309F(3) 3311F(3) 3314F(3) 3318F(3) 3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(1) 3331F(2)

5300系
5300F(1) 5301F(3) 5302F(2) 5304F(3) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2) 5321F(1) 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F 7324F(2) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F 8303F(1) 8315F(3) 8330F(2) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系
9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F 9304F(3) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(3)

1300系
1300F(2) 1301F(3) 1302F(3) 1303F 1304F 1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)

※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/05/27(月) 23:21:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急8300Fの30周年記念装飾を撮影。

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日ですので(父)・管理人共に少しずつですが活動できましたのでなんとか今週も更新できそうです。

hk8300-24.jpg

今日の活動から1枚。先日から走り始めた8300系8300Fの30周年記念装飾を運よく撮影することが出来ました!

hk1402-8400.jpg

桂駅から準急に乗車したのが運よくて大山崎駅で偶然反対側からやってきましたので下車して撮影できました。この装飾は神宝京の各線1編成ずつで数ヶ月にわたって運行されるようなので、また撮影できるといいですね。

次回は今のところ(父)の更新の予定です。また見てください。
  1. 2019/05/26(日) 23:13:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も模型(KATO阪急6300系の補足)

こんばんは。banban(父)です。

先日まででストックしていた記事が底をつきましたので、昨日・今日は模型の小ネタでつなぎます。昨日の記事で掲載しましたがKATO6300系の補足です。

hk6300-n-kato-212.jpg

6両×1本を出荷しまして、現在作業中の編成は上の写真の3本(8連・6連・4連、各1編成)です。これらの編成は全てボディー(マルーン・アイボリー)、屋根・クーラー、床下・台車枠の塗装は完了しており、扉周りの色挿しと車番インレタと表示幕シールを貼れば完成となりますが、残りの作業は出荷先が決まってからになりますので、このままの状態でしばらく置いておきます。

hk6300-n-kato-213.jpg


hk6300-n-kato-214.jpg

ちなみに6連1本は現行仕様の小窓付き、屋根(N-2.0塗装)となっております。小窓部分は中間車の扉部分の窓ガラスパーツを使用しますので、廃車パーツ待ちの状態です。

hk6300-n-kato-215.jpg

作業前の状態の中間車のストックです。1~2両/月のペースですが、コツコツとジャンク車両を集めております(昨日の記事参照)。先頭車を購入すれば編成が組めそうなところまで集まりました・・(汗)。まだまだ頑張ります。

明日は日曜日なので何かしら活動できると思いますが、週間分の記事が出来るかわかりませんので、細々と更新しようと思います。また見てください。
  1. 2019/05/25(土) 23:35:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(最近の進捗など)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型の話題にします。3月以降、模型の記事はツイッターに移行している感じですが、ここでは近況報告と今後の展開について少し語ろうかと思います。

hk6300-n-kato-210.jpg

ずいぶん前に仕掛かり中でしたKATO阪急6300系の6354×6Rですが、無事完成しました!

hk6300-n-kato-211.jpg

今回この6両は、知人にプレゼントする予定ですが、今年18両目(8連×1、6連×1、4連×1)となります。昨年は28両(8連×3、4連×1)でしたので合計46両が新しいユーザー様のところに旅立ちました。
ちなみにこれらの車両たちは基本無償でお譲りしているのですが、基本理念を掲げておりまして、
①買う楽しみ→模型屋さんのジャンクコーナーで出物を探して見つける楽しみ
②塗装を楽しむ→業務用の塗料で電車の質感に近づけるよう頑張る
③コミュニケーションを楽しむ→出来た車両をユーザー様に使っていただき感想を聞いたり、一緒に遊んだりとコミュニケーション向上につなげる。
などの理念の中、収集→塗装→加工→譲渡しております。8両編成の購入費は5,000~6,000円ですので、これだけ楽しめれば無償でお譲りしても安いものかと思って頑張っております。まだまだ作業中の編成もありますので今年も頑張りたいです。

hk-N5100-81.jpg

続きましてはエコノミーキットで製作中の5100系です。当初は4連で製作しておりましたが、なぜか途中から前回製作した4連を編入して4+4の8両に組成しなおして作業しております。

hk-N5100-82.jpg

現在、塗装は完了しておりますが、インレタ不足などの理由で中断しております。動力も不調なので走らすことも出来ないのでしばらくは現状維持かなあ。

hk-color222.jpg

最後は実験中の車両5両です。

hk-color223.jpg

hk-color224.jpg

廃車体などの流用品を組み合わせて塗装の実験をしております。業務用の塗料を無理やり模型に使用しておりますので、塗料(溶剤)とプラスティックの相性、プライマー(プラモ用・プラスティック対ウレタン塗料用)などの組み合わせを確認しながら次回作に向けて研究しております。ある程度形が決まればエコノミーキットの大量生産も可能(あくまでも理論上ですが・・・)になりますので頑張ってます。

こんな感じで、模型のほうも頑張っています。またブログのほうでも掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2019/05/24(金) 23:19:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄の2019GW10連休おでかけきっぷ(番外編・・(父)の撮影分から)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日まで掲載しておりました、近鉄GWおでかけ切符の活動で、スタンプラリー以外で撮影した写真を掲載します。(父)の活動のまとめみたいな感じでみていただければと思います。

kt50000-4.jpg

まずは宇治山田駅で撮影した”しまかぜ”です。これまでは、何回か遭遇しましたが、そのほとんどが通過駅でしたので、停車時間と出発をゆっくりと撮影できたのは良かったです。

sa-EL-1.jpg

続いては三岐線保々駅にて電気機関車です。貨物輸送で活躍していることで有名な機関車ですが、この日はGW中なこともあってその多くが駅に停泊していました。動いているところも見てみたいですね。

sa101-1.jpg

スタンプラリーのために下車した三里駅で西武の復刻塗装車に遭遇。今まで西武電車は乗車・撮影などまったく縁が無いのですが、この姿は西武電車だと普通にわかりますね。

sa-270-5.jpg

北勢線の有名撮影地”めがね橋”付近で撮影した1コマ。先日の記事で掲載できませんでしたが、お気に入りの1枚。

sa-sohara-8.jpg

その”めがね橋”を含む、三岐線三里駅から北勢線楚原駅までの地図です。また訪れたいです。

sa-sohara-9.jpg

楚原駅構内の1コマ。ナローゲージに交換設備、構内踏切などなかなかいい感じでした。

sa-270-6.jpg

乗車した北勢線の電車の車内。ナローゲージの車両は車体が他の鉄道車両に比べてかなり幅が狭いので、本来、床下や屋根につけるべき電装品やクーラーなどが車端部に配置されています。車両の性能を維持するための工夫がうかがえます。

sa-270-7.jpg

最後は東員駅で復刻塗装編成を撮影。この編成は管理人が記事で紹介してくれましたので、写真だけにしますが、なかなかカッコよかったです。
そんなこんなで長らく続きました、春休みとGWの活動記は終了となります。記事のストックが無くなりましたので明日からは通常の更新が続くかと思いますが、またのご訪問をお待ちしております。更新頑張ります。
  1. 2019/05/23(木) 22:46:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄の2019GW10連休おでかけきっぷのスタンプラリーを制覇する(7.最後のスタンプとレア車両VW21編成)

こんばんは。管理人です。近鉄のスタンプラリーの記事は今回が最終回です。10連休最終日の5月6日、この日はおでかけきっぷをツイッターのフォロワーさんに使っていただき、管理人は阪急とJRで鶴橋まで行き、おでかけきっぷを使用せずに普通の切符を購入しました。

kt2712-1.jpg

まずは八尾に向かいました。同駅で撮影した2610系の各駅停車です。

kt-stamp-14.jpg

この駅の駅名標とスタンプです。この後の列車で次の目的地へと向かいます。

kt1544-1.jpg

八尾から東の区間は各駅に停まる朝倉行き区間準急で東へ進み、二上に到着しました。

kt-stamp-15.jpg

2019GW10連休おでかけきっぷの漢数字駅名スタンプラリーの最後のスタンプをこの二上駅で押印しました。(父)とツイッターのフォロワーさんと管理人の3人で協力してまわってきたスタンプラリーのトリを任されました。

kt-nijo-1.jpg

駅前はこんな感じで広々としています。駅周辺は閑散とした住宅街といった様子で、落ち着いた街でした。この後は再び駅に入り、このスタンプラリーの賞品引換が出来る上本町駅まで向かいます。

kt1421-20.jpg

二上から上本町まで乗車したのはこちらの車両です。1編成しか存在しない近鉄のVVVFインバータ制御試作車の1420系VW21編成がやってきました!

kt1421-21.jpg

1420系といえばこのVVVFーINVERTERのロゴプレートです。このロゴマークがプレート式になっているのはこの編成のみで、大変貴重です。独特の光沢がかっこいいです。この編成に乗車するのは2016年12月以来2年5ヶ月ぶりですが、他の形式とは異なるVVVFインバータの走行音を楽しめました。長かったスタンプラリーの最後にとてもいい思い出が出来ました。

kt-stamp-16.jpg

全26駅30個のスタンプが揃った充実のスタンプ台紙です。ご協力いただいたお二方本当にありがとうございました。

kt-stamp-17.jpg

スタンプラリーの賞品とは、1から10までの数字が入った形式のピンバッジです。一から十の付く駅を1つずつまわる「一から十までコンプリート賞」と「全駅コンプリート賞」の2つ賞品があり、異なる車両のピンバッジが5つずつ入っています。色々な形式が含まれていて充実のラインナップでした。

今年の10連休をフル活用してまわった今回のスタンプラリーでしたが、主要駅以外で降りなければいけないところが多数あったり、スタンプ設置時間が短い駅があったりと少し難易度が高いような感じもしましたが、それでもまわり方を工夫すれば十分達成できると思いました。とても楽しい企画でした。

明日からは(父)の更新が続きます。また見てください。
  1. 2019/05/22(水) 23:10:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク