こんばんは。管理人です。4月30日、近鉄の10連休おでかけきっぷで活動していると、奈良線の沿線にカメラを持った方が多くいらっしゃたので、何か珍しい列車が来るのかと思い鶴橋駅で下車しました。

やってきたのは8400系B14+B09の6両編成でした。8400系の3両編成は全て田原本線のワンマン運転の設備を持っていますが、このように3両編成を2つ繋いで奈良線・京都線・橿原線の運用に入ることもあります。同系のワンマン対応車のうち、B14編成は往年の名車820系が纏っていたマルーン色に銀帯、B09編成にはかつて同線を走っていた旧型車の緑色がそれぞれ田原本線の開業100周年を記念して塗装されています。その両編成が重連を組んで走るということで、沿線に多くの撮影者の方がいらっしゃったみたいです。

復刻塗装の編成は奈良行き各駅停車でしたので、後続の快速急行で生駒まで先回りしてB09編成に乗車しました。この編成の中間車であるモ8459は、扇風機装備で登場した8000系初期車から改造されました。同系の初期車グループの最後の生き残りで、近鉄では最後の1両となった扇風機・屋上通風器装備車です。少しずつ暖かくなってくる季節なので、冬場は外されている扇風機も取り付けられていました。

元々は先頭車だったモ8459はその撤去跡も独特です。窓配置や貫通路部分などがこの車両の歴史を物語っているように思います。

隣り合う先頭車のモ8409との連結面です。広幅貫通路と元先頭車のモ8459を繋ぐためのアダプターが取り付けられています。

終点奈良の1つ手前の新大宮駅で降りて、折り返しの京都行き急行を撮影しました。2種類の復刻塗装が連結されるとやはり迫力があります。

後ろから2両目がモ8459です。製造年次により車両断面が異なる8000系列ですが、製造当初から送風機付きで車高の低い8400系の中で同車は異彩を放つ存在ですね。

出発していきました。この列車を見送り、次の列車で帰りました。
明日は管理人の近鉄のおでかけきっぷの記事の予定です。また見てください。
- 2019/05/21(火) 23:20:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第20週です。今回は土曜日・日曜日の乗車です。
5月18日この日は午前中仕事でしたが、昼から”画伯”と買い物に出かけました。

3311F 桂→河原町
河原町界隈にて”画伯”と買い物。

1302F 河原町→桂
5月19日この日は野球観戦のために大阪(甲子園)方面へ

9304F 桂→梅田
阪神電車に乗換え→甲子園まで乗車。
野球観戦後再び乗車して梅田駅に戻る。

8330F 梅田→桂
帰宅。今週の乗車はここまで。
今週はあまりたくさん乗車できませんでしたが、楽しかったので良しとします。来週もたくさん乗車できるといいな。
次回はGWの近鉄の続きです。また見てください。
★乗車済み編成一覧表(5月19日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
3300系3305F(2) 3309F(3)
3311F(3) 3314F(3) 3318F(2) 3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F(1) 3331F(2)
5300系5300F(1) 5301F(3) 5302F(2) 5304F(3) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2) 5321F(1) 5323F 5324F
6300系6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F 7324F(1) 7327F(3)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2) 8302F 8303F(1) 8315F(3)
8330F(2) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)
9300系9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F
9304F(3) 9305F(1) 9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(2)
1300系1300F(2) 1301F(3)
1302F(2) 1303F 1304F 1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)
※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/05/20(月) 23:26:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに非鉄デーです。GW前後の管理人・(父)の活動がたくさん出来たおかげで鉄活のネタがたくさんありましてので、なかなか出来ませんでしたが、まだまだ頑張って掲載したいと思っております。
今日は友人夫婦に誘われてとある場所に行ってきました。

いわずと知れた野球の聖地、阪神甲子園球場です。

たまたまチケットを譲っていただくことが出来ましたので、友人夫婦と管理人・(父)の4人で行ってまいりました。

本来なら”画伯”も観戦する予定でしたが、譲ってもらったチケットの枚数の都合で行けず、#33のユニフォームを管理人に託して自宅での観戦でした。

その#33菊池選手の活躍などもあり、この日のカープは無事勝利、7連勝で首位ジャイアンツにゲーム差0に詰め寄ることが出来ました。開幕当初の不振から脱出してだんだん調子が出てきたようなのでこの後のシーズンも楽しみです。


本日の戦利品。今日の試合は残念ながら出番の無かった#6安部選手ですが、グッズのほうは”タイガースショップ”で購入できました。タオルのほうは次に観戦に行くときまでユニフォームの傍で待機。キーホルダーは”エブリィさん”の鍵にでもつけようかと思っております。また観戦にいけるといいな。
次回は(父)の週間阪急で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2019/05/19(日) 23:15:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。GW中の近鉄のスタンプラリーの記事の第6回です。前回の記事に引き続き4月30日の活動記になりますが、今回は狭軌路線の南大阪線系統を乗車します。

吉野線六田駅(むだ)にやってきました。この駅で"六"のスタンプを回収します。

同駅の駅舎です。三角の屋根が印象的でした。

スタンプを押した後は来た道を戻ります。かつての名車「ラビットカー」こと6800系のカラーリングを復刻した6020系C51編成に乗車しました。遭遇率が高く何度も見ている編成です。

途中の吉野口駅で行き違い待ちの時間中に撮影したJR和歌山線の105系です。和歌山線・桜井線といえばこの形式という印象がありますが、新型の227系もデビューしているので、先は長くないようです。

続いて向かったのは二上山駅です。

駅舎です。南大阪線は行く機会が少なく、途中の駅で降りるのは初めてでした。

次の駅へ向かう電車を待っている間に撮影した16200系の特急「青の交響曲(シンフォニー)」です。通勤車の6200系を改造した特急車で、高級感のある塗装がいいですね。

尺土にて。この駅で二上神社口駅のスタンプを押印しました。写真は2編成しかいない6422系のMi30編成と1編成のみの16010系の並びです。珍しい形式同士の緩急接続が見られました。
この日のスタンプ押印はこの駅で終了し、再び奈良線系統で撮影を続けました。その様子はスタンプラリーとは別記事にて後日掲載予定です。
★5月4日(ツイッターのフォロワーさんにご協力いただきました。)
この日はツイッターでお世話になっているフォロワーさんに10連休おでかけきっぷとスタンプ台紙をお渡しし、何駅かまわってくださりました。

奈良線の八戸ノ里駅と橿原線の九条駅に行ってくださりました。本当にありがとうございました。
この時点で残った2駅は管理人が連休最終日に行きました。そちらの方も後日掲載する予定です。
明日は非鉄な活動の予定ですが、帰宅後間に合えば記事にしたいと思います。また見てください。
- 2019/05/18(土) 23:26:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。近鉄のスタンプラリーの記事の第5回です。今回からは4月30日の活動になります。伊勢・名古屋方面のスタンプラリー対象駅は10連休のはじめの3日間のうちに(父)と2人で全てまわることができたので、この日は京阪奈エリアで活動しました。

この日も京都駅からスタートです。各駅停車に乗って京都線を進んでいきます。

京都から2駅、十条駅にやってきました。十のスタンプを回収し、次の列車に乗車します。

続いて向かったのは三山木駅です。各駅停車しか停まらない駅は、列車を降りてスタンプを押して次の列車に乗るの繰り返しになりますので、近くの駅でも結構時間がかかります。

同駅から京都方を向いて1枚。綺麗な構図で撮影できます。

三山木から各駅停車に乗り、新祝園で急行と接続していたので乗り換えました。先発の急行は3200系がやってきました。初期型GTOーVVVFインバータの音を聞けてよかったです。この列車に西大寺まで乗車し、奈良線に乗り換えました。

生駒で奈良線から生駒線に乗り換えて2駅の一分駅(いちぶ)にやってきました。今回の漢数字が入る駅名スタンプラリーでは唯一の"一"が入る駅です。

再び生駒から奈良線に乗り、西大寺から橿原線と天理線を乗り継いで向かったのは二階堂駅です。

今回のスタンプラリーでは、次に乗る列車までの時間がない場合と改札から駅の外までが遠い駅を除き、降りた駅では改札を出ることを基本としておりましたので、この駅でも駅舎を記録しました。
この後は別の路線に向かいますが、続きは次回以降に掲載しようと思います。明日はこの続きか非鉄ネタで更新しようと思います。また見てください。
- 2019/05/17(金) 23:16:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はスタンプラリーの続きです。引き続き頑張ります。
前回、三岐線三里駅まで進みましたが、駅に到着後、楚原駅まで歩くことになり(昨日の記事参照)、途中撮影なども絡めながら無事駅に到着しました。

列車の到着を待ちます。ナローゲージは初乗車(管理人は何度も乗車しているみたいですが)です。見た目以上にインパクトがありますね。早速乗車します。

前の日に管理人が東員駅(七和駅)でスタンプは押してくれましたので、この日はスルー出来て、終点の西桑名駅に到着。再び近鉄線に戻ります。

桑名駅からは大阪方面に戻りながらスタンプを集めます。

まずは四日市駅で近鉄線とあすなろう線のスタンプをゲット。さらに進みます。

中川駅にて2610系の急行上本町行きに乗車。ここからは急行ばかり数本乗り継ぎます。

榊原温泉口駅で大三駅(無人駅)のスタンプをゲット。

次の急行を待つ間に1枚。まあまあ綺麗に流せたかな。コンデジの精一杯(?・・言い訳)

5200系に乗って榛原で下車。この駅で三本松駅(無人駅)のスタンプを押し、続いて五位堂に向かいました。

五位堂駅では特急待避の時間中にスタンプを押しましたので、乗車電の撮影は出来ませんでした。この後本来なら、二上駅や八尾駅に行きたかったのですが、五位堂駅で午後8時で、2駅廻るとさらに1時間近く時間がかかるので、この日のスタンプラリーはここまでとしました。

いつもなら鶴橋→梅田経由で帰ることが多いのですが、時間も遅かったので日本橋経由にしました。この時間は堺筋直通の河原町行きの普通があるのですね。茨木市まで乗車して、準急に乗換え帰宅しました。
このスタンプラリーの続きは管理人にバトンタッチします。どこまで攻めていけるか楽しみです。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2019/05/16(木) 23:23:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も近鉄GWお出かけ切符の旅ですが、スタンプラリーとは別行動になりますので単発記事とします。
三岐鉄道三里駅でスタンプを押したところから始まります。

改札口の出たところで無事スタンプを押し、次の列車の発車時刻を確認したところ40分ほどの待ち時間がありましたので、終点まで乗り潰すか、富田駅に引き返すか、バスなど他の交通機関があるかなど模索しておりましたところ、たまたま見かけた沿線地図で北勢線がそれほど遠くない場所に走っていることに気づき、駅員さんに尋ねたところ、30分くらいで歩けるよという答えが返ってきましたので、それなら歩いてみようと思いました。

駅員さん曰く、『駅前のその坂を下り、突当りの信号を右、そのまま直進して4つ目の信号を右に曲がると北勢線の線路が見えるから、そこから線路沿いを歩くと良いよ』といったアドバイスを頂きましたので、早速歩いてみます。
しばらくすると大きな道路標識が見えました。大雑把な地名ですが全て知っている地名ですので大体自分がどの辺りにいるのか想像つきます。意外と滋賀県も近いみたい・・。

さらに進むと案内通り北勢線らしき線路が見えてきました。せっかくですので列車の1本でも撮影しようかと思っていましたところ、撮影者が数名やってきましたので、それとなしに地元の人っぽい方に尋ねてみたところ、

かなり有名な撮影地のようでした・・。ちょうどいい感じだなあと思った場所に看板が掲げられていました。未知な自分がちょっと恥ずかしい・・(汗)。
でも、確かにいい場所でしたので、電車が来るのを待ちました。

初めて見る車両ですが、まあまあいい感じで撮影できました。この列車が西桑名方面に向かう列車で、次の楚原駅で交換してくる列車を、

もう1つの場所で撮影しました。ちなみにこちらの橋は”ねじり橋”というらしいです。

先ほどの”めがね橋”とこの”ねじり橋”は土木遺産に認定されているそうです。確かに近くで見ていてとても歴史を感じる建造物だなあと・・。無知な状態で飛び込んできましたが、大変勉強になりました。また親切にご教授くださった地元の方々、ありがとうございました。

撮影後、線路沿いを数分歩くと、楚原駅が近づいてきました。駅近くの踏切から1枚。ナローゲージの細い線路幅がすごいインパクトですね。乗車する前から期待が膨らみます。

楚原駅に到着しました。ここからは北勢線に乗車して西桑名方面に戻ります。次回からはスタンプラリーに戻ります。三岐線と北勢線は撮影も楽しめましたので、スタンプラリー終了後、別の記事で掲載したいと思います。また見てください。
- 2019/05/15(水) 23:16:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
先日から掲載しております、スタンプラリーですが、おでかけ切符の2回目(4月29日)は(父)の担当です。頑張ります。

始まりは京都駅から。急行橿原神宮前行きに乗車します。近鉄の乗車は約半年ぶりですが、京都線に乗るのは3年ぶりです。一応京都市民ですが、なかなか京都駅は利用しないです・・。

八木からは2610系の急行に乗車。終点の五十鈴川まで行きます。

五十鈴川駅にてこの日の1個目のスタンプをゲット。

さらに鳥羽線→志摩線を先に進みます。

途中五知駅で1枚。本来スタンプは”五”のつく五知駅に置くべきものですが、無人駅のためにスタンプは有人駅の志摩磯部駅にて押しました。

志摩磯部駅でスタンプを押した後は来た道を戻ります。乗り鉄的には志摩線の終点、賢島駅まで乗車したいところですが、スタンプラリーという使命もあり、時間の関係上泣く泣く見送ります。

普通電車は伊勢中川行きでしたが、途中、宇治山田駅で下車。しばらく撮影の後、後続の急行名古屋行きに乗車しました。快適な5200系列(乗車は5211系)です。

富田駅で乗換え。次の目的地は三岐線三里駅です。三岐鉄道初乗車です。

途中、保々駅にて車両交換などがあり、2種類の形式の乗車を楽しみながら、三里駅に到着しました。

この日3個目のスタンプゲットです。この後は、次の目的地、四日市駅を目指しますが、意外なルートを進むこととなります。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2019/05/14(火) 23:15:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
最近は旅の記事やGWの活動記などたくさん記事があるのですが、今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”にします。毎週の備忘録にもなっておりますのでご了承ください。今回はの第19週、土曜日・日曜日の乗車です。
5月11日この日は1日仕事でしたが、夕方、用事で出かけました。

8301F 桂→烏丸
宴会♪

1302F 烏丸→桂
帰宅。
5月12日この日は買い物に大阪方面へ

5304F 桂→十三
徒歩にて塚本に移動、その後JRにて大阪駅まで乗車。
日曜ぷらぷら名物(?) 模型屋めぐり。

9307F 梅田→高槻市
たまたま待避していた3300系に乗換え

3330F 高槻市→河原町
買い物・・。(くだらないもの・・(汗))

1305F 河原町→桂
帰宅。
今週の乗車はここまで。来週もたくさん乗車できると良いなあ・・。
★乗車済み編成一覧表(5月12日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
3300系3305F(2) 3309F(3) 3311F(2) 3314F(3) 3318F(2) 3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2)
3330F(1) 3331F(2)
5300系5300F(1) 5301F(3) 5302F(2)
5304F(3) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2) 5321F(1) 5323F 5324F
6300系6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F 7324F(1) 7327F(3)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3)
8301F(2) 8302F 8303F(1) 8315F(3) 8330F(1) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)
9300系9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F 9304F(2) 9305F(1) 9306F(1)
9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(2)
1300系1300F(2) 1301F(3)
1302F(1) 1303F 1304F
1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)
※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/05/13(月) 23:35:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。4月28日の近鉄の10連休おでかけきっぷでの活動記です。伊賀鉄道に乗車した後、この切符のスタンプラリーを進めながら近鉄大阪線と名古屋線を乗り継いで桑名駅に向かいました。

桑名駅から少し歩いて、三岐鉄道北勢線の始発駅である西桑名駅にやってきました。この路線に乗るのはまだ2回目です。

駅の改札のところにある、次の列車の行き先を知らせる表示器です。行き先のところが後ろから光る仕組みになっています。味があっていいですね。

乗車する列車がやってきました。270系K77編成という電車で、西桑名寄りの3両は200形という形式です。この車両の種車が活躍していた昔の三重交通時代の復刻カラーを纏っています。

2つ並んだ前照灯がかっこいいですね。

編成中の運転席を撤去された車両です。独特の面構えとなっていて興味深いです。

付随車・制御車の200形を牽引する電動車の270系モ277です。270系は近鉄時代に製造された車両です。三岐鉄道の標準色は黄色とオレンジ色ですが、この車両は編成中の他の車両に合わせて復刻カラーに揃えられています。

200形の特徴の1つに連接台車があります。ナローゲージの連接車は初めて見ましたが、やはり車体が細いですね。

途中の東員駅で降りました。珍しい車両に乗車できてよかったです。
この翌日は、近鉄のおでかけきっぷとスタンプラリーの台紙を(父)に渡し、いくつかの駅を廻ってもらいました。(父)の活動記は明日の週間阪急の記事の後に掲載する予定です。また見てください。
- 2019/05/12(日) 22:48:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ