fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第17週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第17週です。今回はGWの前半の3日(4月27~29日)の乗車です。


4月27日

この日は午前中仕事で昼から少しだけ用事で出かけました。

hk5405-11.jpg
5304F 桂→河原町

河原町で買い物。

hk1307-5.jpg
1307F 河原町→淡路
なにげに同編成初乗車です。

4月28日

この日は午前中用事のため大阪方面へ

hk3361-7.jpg
3311F 桂→十三

十三駅で下車後、徒歩にてJR塚本駅まで行き、模型屋さん訪問。
その後、JRで大阪まで乗車。

hk9308-3.jpg
9308F 梅田→桂

一度帰宅。昼食後”画伯”と出かけました。

hk5405-12.jpg
5304F 桂→河原町

河原町で買い物。

hk7106-7.jpg
7006F 河原町→桂

4月29日

この日は朝から近鉄のフリー切符でスタンプラリーに挑戦しておりましたが、帰りは阪急で締めたかったので日本橋経由で乗車しました。

hk3331-12.jpg
3331F 日本橋→茨木市(阪急線としては天六→茨木市)

hk7322-23.jpg
7322F 茨木市→桂

今週の乗車はここまで。次回はGWの後半の連休になりますのでたくさん乗車できるかと思います。楽しみです。明日は今のところ管理人の更新の予定です。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(4月29日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F(2) 3309F(3) 3311F(2) 3314F(3) 3318F(1) 3323F 3324F(2) 3325F(1) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F 3331F(2)

5300系
5300F(1) 5301F(1) 5302F(2) 5304F(2)(今週2回乗車) 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(1) 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7000系・7300系
7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(3) 7323F 7324F(1) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(1) 8302F 8303F(1) 8315F(3) 8330F(1) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系
9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F 9304F(1) 9305F(1) 9306F(1) 9307F 9308F(2) 9309F(2) 9310F(2)

1300系
1300F(2) 1301F(3) 1302F 1303F 1304F 1305F(3) 1306F(1) 1307F(1)

※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
スポンサーサイト



  1. 2019/04/30(火) 23:10:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4/27大垣日帰り旅行記(1.東海道本線美濃赤坂方面を目指す)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、大垣までの日帰り旅行記です。まずは、西大路駅からJRに乗って東へ進んでいきます。

jrw321-17.jpg

京都駅から新快速に乗車するため、西大路から京都まで一駅だけ321系普通列車に乗ります。

jrc-311-3.jpg

米原にて。この駅でJR西日本の列車(新快速)からJR東海の列車に乗り換えます。311系の普通列車が停車中でしたので乗車しました。車内設備がよく、とても快適な車両でした。

jrw-ticket15.jpg

今回の旅の目的はというと、JRで大垣まで行き、東海道本線の支線である(通称)美濃赤坂線を往復してから、この日デビューの養老鉄道7700系を撮影することです。西大路~美濃赤坂間は通しの切符にすると途中下車が出来るので、旅の途中で養老鉄道に寄り道できるような行程になっています。

jrc-313-22.jpg

大垣駅の3番線に停車中の美濃赤坂行きです。東海道本線の営業列車で通ることのできる支線のうちの1つがこの路線です。JR東海ではお馴染みの313系で進んでいきます。

jrc-313-23.jpg

側面の行き先表示です。行ったことのない駅名を見ると、未乗車路線に乗るという感じがしてわくわくします。

jrc-313-24.jpg

車内のクロスシートです。美濃赤坂線の313系3000番台は、座席の向きが変わらないボックスシートになっているのが特徴です。窓がとても大きくて見晴らしがよかったです。

jrc-arao-1.jpg

大垣を出発してしばらくは東海道本線を走り、本線から分岐してすぐのところにある途中駅の荒尾駅です。

jrc-minoakasaka-1.jpg

終点が近づいてきました。この続きは次回以降に掲載します。明日は(父)の記事の予定です。また見てください。
  1. 2019/04/29(月) 23:26:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急嵐山線の臨時列車などを撮影する。(4/27・28撮影記)

こんばんは。banban(父)です。
一昨日、本日、(父)・管理人とも活動出来ましたので、その中から記事のバランスを考えて今日は阪急の撮影記にします。(父)は27・28日と阪急に乗って活動するついでに撮影してきました。

hk7321-11.jpg

まずは昨日の活動から。
この春の臨時の運用としては久しぶりに嵐山線に入線してくれました7321×6Rです。6300系の代走などで入線することはここ数年でも何回もありますが、臨時ダイヤでHM付きや快速特急に充当されるのは本当に久しぶりな気がします。

hk8314-9.jpg

入れ替え中の8314×6Rです。出庫準備で、この後引込み線に入って折り返し、嵐山行きになりました。この編成はよく臨時の運用に入っているのでいつもの光景かな。

hk7006-11.jpg

上りの”雅洛”7006Fです。床下機器を見るとやっぱり7000系だと感じます。桂駅3号線4号線で見るのはまだ慣れませんです。

hk8312-15.jpg

27日撮影の最後は8312×6Rの快速特急梅田行きです。今春からはC号線発車に変更されたのでしょうか。以前は1号線出発だったような。

hk8314-10.jpg

ここからは本日撮影分です。十三駅にて嵐山行きを撮影。先日から稼動しているホームドアを絡めてみました。

hk7006-12.jpg

午前中、梅田での用事を済ませて帰宅途中に撮影した1枚。LED表示が止まるよう1/250で撮影しましたが、やや右下寄りになってしまいました・・。

hk6353-45.jpg

一度帰宅してから出直して、今度は”画伯”と河原町方面へ。阪急電車のクイーンと我が家のクイーンです。

hk8310-6.jpg

最後に、インバータの機器更新をして間もない8330Fの嵐山寄り6連8310×6Rです。先日京都本線で乗車しましたが、IGBTのインバータの車両が嵐山線に入線するのは初めてでしょうか、嵐山線にも新時代の到来かな。でも8300系も登場30周年だったような・・。

明日は管理人の更新予定です。昨日の活動だそうです。ちなみに(父)は日帰りですが旅に出ます。報告は後日掲載します。またみてください。
  1. 2019/04/28(日) 23:06:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4/27 養老鉄道7700系デビュー!

こんばんは。管理人です。今日は朝から活動していて、写真の編集がまだ追いついていないので簡単な更新ですみません。

昨年東急線から引退した7700系ですが、岐阜県と三重県を結ぶ養老鉄道に譲渡され、本日デビューしました。

yt7712-1.jpg

まずは、"緑歌舞伎色"のTQ12編成(元7912F)です。養老カラーの緑の2色帯がかっこいいですね。

yt7903-1.jpg

こちらは東急時代の赤帯で活躍するTQ03編成(元7903F)です。
今日の活動は後日じっくりと記事にする予定です。また見てください。
  1. 2019/04/27(土) 23:06:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(GWの予定・模型など)

こんばんは。banban(父)です。
世間では明日からGWに突入のようですが、明日は午前中仕事、4/30~5/2も通常出勤と、カレンダーが元々赤いところしか休みの無い(父)です。といっても6日もお休みがあるわけで、いろいろと活動しようと思っております。

kt-ticket12.jpg

まず、活動しようと思っておりますのが”2019GW10連休おでかけきっぷ”です。この切符は近鉄全線と近鉄系3セク各社が乗り放題で5回分9500円とかなりお得な切符となっております。

kt-ticket13.jpg

GW10連休中好きな5日を選んで乗車できるということで、(父)が1回、管理人が2回と、乗り鉄仲間さんが2回と分けて乗車して、期間限定のスタンプラリーを3人で協力して進めようという計画です。ブログのほうでも連休終了後、記事にしていきたいと思います。

N-control11.jpg

次は模型です。突然の”タッパー”の登場ですが、この100円均一で購入したタッパーと、

N-control12.jpg

いろいろな電子パーツで久しぶりに、

N-control13.jpg

Nゲージ用のコントローラを作っております。今回は4線(複々線)用のコントローラです。なぜ作っているかと言いますと、

N-16sen-1.jpg

GW中に実家の1部屋をお借りして(といっても(父)が住んでいた部屋ですが)、

N-16sen-2.jpg

Nゲージ16線同時走行という壮大な(ただのお馬鹿さん?)計画をしております。8畳の部屋の限界に挑戦します。こちらのほうも追々ブログの記事にする予定です。成功するよう頑張ります。

hk6300-n-kato-209.jpg

最後に1枚。再塗装中のKATO阪急6300系ですが、縁あってツイッターのフォロワーさんにお譲りすることになりました。この8両は塗装が完了して、装飾待ちの状態でしたが、装飾はフォロワーさんでしてくださるということなので、未装飾の状態で渡しました。綺麗に飾ってもらえるといいなあ。

ということでGWは頑張って活動したいと思います。次回は今のところ管理人の更新の予定ですが、帰りが遅くなりそうなので(父)が更新する可能性もありです。また見てください。
  1. 2019/04/26(金) 23:47:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの春の18切符日帰り旅(5)・・名松線でタブレット交換を見る

こんばんは。banban(父)です。
今日も昨日に引き続き、春の18切符旅の続きです。

jrc-matsusaka-2.jpg

松阪駅で乗り換えします。ここからは未乗路線でした名松線を進みます。

jrc-kiha11-1.jpg

乗車するのはキハ11です。なかなかJR東海のローカルの区間の乗車機会は少ないのですが約13年ぶりの乗車です。

jrc-kiha11-2.jpg

乗車するのはステンレスの300番台ですが、現在はこの番台のみが活躍しているのだとか。キハ40系列が淘汰されたり、JR世代の気動車も譲渡されてりと、車両の置き換えが進んでいるようです。

jrc-ieki-1.jpg

出発してしばらく進んで途中、家城駅に到着。ここで列車の交換をするようです。

jrc-kiha11-3.jpg

乗車電を撮影し、

jrc-kiha11-4.jpg

交換する列車との並びを撮影し、車内に戻ろうとすると、

jrc-ieki-2.jpg

駅員さんが交換する列車から受け取ったタブレットを持って、運転手さんに渡しに来ました。
全国でも数えるほどしかないタブレット交換ですが、その一部始終をしっかりと見ることが出来ました。貴重な光景を見ることが出来たのでよかったです。

jrc-iseokitsu-2.jpg

で、さらに進んで終点の伊勢奥津駅に到着しました。到着後は折り返しの列車にそのまま乗車しますが、出発まで時間がありましたので駅を降りて観察します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2019/04/25(木) 23:22:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの春の18切符日帰り旅(4)・・鳥羽→松阪

こんばんは。banban(父)です。
今日は春の18切符旅です。今回は参宮線鳥羽駅からです。

jrc-toba-2.jpg

JRの鳥羽駅です。当日はそれほど人が多いわけではなかったのですが、土産物屋さんなどがたくさんあり、さすが観光地だなあと感じました。

kt23000-3.jpg

駅の中に戻り、乗車する列車がくるまで撮影します。隣接している近鉄です。京都や大阪で見ると普通ですが、このあたりで見ると新鮮です。

kt22600-6.jpg

近鉄のほうが本数が多い感じですが、このエリアは普通列車よりも特急列車のほうがかなり多い印象です。20~30分程の滞在ですがほとんど特急列車だったような気がします。

jrc-kiha75-7.jpg

乗車電(気動車ですが)がやってきました。キハ75です。

jrc-kiha75-8.jpg

料金不要の快速列車としてはかなり豪華な車内設備だと感じます。(あくまでも個人的主観) JR東海の在来線の車両は色々な形式に乗車しましたが、各車両とも質が高く快適です。

jrc-kiha75-9.jpg

発車までの時間、少しだけ遊びます。模型のほうのピントが合っておりませんが、阪急・近鉄・JR東海のコラボ・・(n回目・・)

jrc-kiha75-10.jpg

出発して40分ほど乗車して、松阪で下車しました。

jrc-matsusaka-1.jpg

ここで乗り換えします。続きは次回掲載します。

★おまけの1枚

jrc-kiha40-2.jpg

松阪駅で2005年に撮影した写真が出てきましたので掲載します。この頃はまだキハ40系列が主力だったような。東海のエリアではキハ40系列は見られなくなりましたので貴重な1コマかな。
  1. 2019/04/24(水) 23:46:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪交野線に乗ってきた(4/20)

こんばんは。管理人です。旅の記事が一段落したところなので、今日は先週土曜日の活動記にします。

kh-hirakatashi-2.jpg

京阪電車の枚方市駅です。この日は阪急で高槻市駅まで行き、そこから枚方市駅行きの京阪バスに乗り換えました。

kh-hirakatashi-3.jpg

枚方市駅の改札のところの発車案内です。5.6番線は交野線(かたのせん)の私市(きさいち)行きです。

kh10000-6.jpg

今回この駅に来たのは、乗ったことが無かった交野線に乗るためでした。ホームに上がると、10000系が停車中でした。

kh10000-7.jpg

側面の表示幕です。阪急電車の"桂-嵐山"などの表示に慣れていると、↓↑のような縦の矢印は新鮮です。

kh-kisaichi-1.jpg

終点の私市駅まで乗車しました。同駅の車止めです。これを見ると1つの路線を完乗したことを実感できます。今回交野線に乗車したことで、残る京阪の未乗路線は男山ケーブル線のみになりました。

kh-kisaichi-2.jpg

駅舎はこんな感じです。三角形の屋根が特徴でお洒落な外観ですね。

kh13000-8.jpg

帰りの電車に乗って、1つ隣の河内森駅で降りました。ホームから見える景色と13000系の私市行きです。写真の13025編成は通常は本線用の7両編成ですが、この日は4両編成で運用されていました。

kh8000-24.jpg

枚方市駅に戻ってきました。8000系の特急です。京阪電車のフラッグシップトレインといえる形式ですね。いつ見てもかっこいいと思います。

kh7000-1.jpg

樟葉駅にて。枚方市に到着後は、そのまま京阪に乗って京都方面へ帰ることにしたのですが、やってきた準急は7004編成でした。京都寄りの先頭車は6000系の顔で、大阪寄りは普通の7000系顔となっています。珍しい編成に乗車できてよかったです。

kh7000-2.jpg

普通の7000系顔はこのような顔です。久しぶりの京阪電車を楽しめてよかったです。次回は(父)の更新の予定です。また見てください。


  1. 2019/04/23(火) 23:18:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第16週

こんばんは。banban(父)です。
旅の記事などが続いて阪急の記事が少ない目ですが、今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第16週です。阪急電車に乗らない限りは毎週掲載する予定です。今回は日曜日(4月21日)の乗車です。

4月21日

hk8303-10.jpg
8303F 桂→河原町

まずは模型屋さんに行くために河原町まで。

hk8301-21.jpg
8301F 河原町→淡路

hk7322-22.jpg
7322F 淡路→十三

十三駅で下車後、徒歩にてJR塚本駅まで行き、昼食と模型屋さん訪問。
その後、JRで大阪まで乗車。

hk3328-11.jpg
3328F(暫定7連) 梅田→桂

この日は晩に家族運用があったために早い目の帰宅でした。
今週の乗車はここまでです。8300系は機器更新で長期離脱する可能性のある場合もあるので、今回2編成乗車できたのはよかったです。来週はGWに入りますので、乗車回数が増えると思いますので楽しみです。


★乗車済み編成一覧表(4月21日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F(2) 3309F(3) 3311F(1) 3314F(3) 3318F(1) 3323F 3324F(2) 3325F(1) 3327F(3) 3328F(2) 3329F(2) 3330F 3331F(1)

5300系
5300F(1) 5301F(1) 5302F(2) 5304F 5308F(3) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F(1) 5319F(1) 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7000系・7300系
7006F(1)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(2) 7323F 7324F(1) 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(1) 8302F 8303F(1) 8315F(3) 8330F(1) 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系
9300F(1) 9301F(1) 9302F 9303F 9304F(1) 9305F(1) 9306F(1) 9307F 9308F(1) 9309F(2) 9310F(2)

1300系
1300F(2) 1301F(3) 1302F 1303F 1304F 1305F(3) 1306F(1) 1307F

※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/04/22(月) 23:13:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の出雲・広島18切符旅(14.JR宮島フェリー,広島風お好み焼きなど)

こんばんは。管理人です。2泊3日の出雲・広島旅の記事は今回が最終回です。京都に帰る前に広島らしいところを見てきました。

jrw-miyajima-2.jpg

広電で宮島口駅まで行き、JR宮島フェリーの乗り場へとやってきました。特に用はなかったのですが、なんとなく船に乗りたくなったので、18切符で乗りました。

jrw-miyajima-3.jpg

出航しました。もう1つの宮島連絡船の松大汽船(民間)とすれ違います。海の風を感じながらの船旅は短い時間でしたがとても楽しかったです。

jrw-miyajima-4.jpg

厳島神社の鳥居の間近を通ります。とても迫力のある景色でした。

jrw-miyajima-5.jpg

宮島に到着しました。乗ったのは"みやじま丸"でした。時間の都合でこの次の便で帰ることにしましたが、機会があれば厳島神社なども観光したいですね。

jrw227-1.jpg

宮島口駅からJR山陽本線に乗ります。先のダイヤ改正で、広島近郊エリアの電車は新型の227系に統一されたようです。赤いカラーリングがかっこいいですね。

blog-190320-1.jpg

広島駅の駅ビルの中にある「ねぎ庵」さんで広島風お好み焼きを食べました。特徴の1つでもある麺がとても美味しかったです。

blog-190320-2.jpg

広島駅から歩いて数分のマツダスタジアムです。ここでカープのグッズを買ってくるという(父)からのミッションを遂行するべく、帰る前に立ち寄りました。(父)と画伯に頼まれていたものや知り合いの方へのお土産などをたくさん購入しました。

jrw115-14.jpg

帰り道、倉敷駅での乗り換え時間に岡山所属115系の湘南色編成を見られました。2編成のみがこの塗装を纏っていて、見られたらとてもラッキーですね。

今回の2泊3日旅では、多くの路線・列車に乗車し、色々な発見がありました。381系特急やくも、木次線、広島電鉄などが旅の中でも特に印象深いです。時間があるときにはこういう旅にまた行きたいです。

次回は今のところ(父)の更新の予定です。たぶん週間阪急だそうです。また見てください。

★おさらい(今回の旅で新たに乗車した路線・区間)

姫新線・津山~新見
伯備線・備中神代~伯耆大山
山陰本線・米子~松江、宍道~出雲市
一畑電車全線
  1. 2019/04/21(日) 23:18:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク