fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

banban(父)旅に出る・・(序)

こんばんは。banban(父)です。

今日は朝から18切符の旅に出ておりまして先ほど帰ってきたので、今日は簡単な更新と、しばらく管理人の記事を含め旅の記事が多くなりますがご了承ください。

blog-190331-1.jpg

管理人が購入した今春シーズンの18切符、管理人が4回使用して、残り1回分を強奪(無償)しまして、本日、日帰りで旅をしてきました。

blog-190331-2.jpg

旅の様子は管理人の旅の記事と平行して挿んでいきますが、次回の更新はとりあえず(父)の週間阪急の予定です。
頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/03/31(日) 23:02:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の出雲・広島18切符旅(3.姫新線を完乗する)

こんばんは。管理人です。出雲・広島旅の第3回です。今回はようやく未乗車区間に入っていきます。

kiha120-34.jpg

津山駅に隣接する車庫からキハ120が出てきました。

jrw-tsuyama-7.jpg

広い車庫です。キハ40系列とキハ120がいます。架線がないのですっきりとしていますね。

kiha120-35.jpg

車庫から出てきた車両が転線してホームに入線しました。姫新線の新見行きとなる車両です。佐用~津山間に引き続きキハ120に乗車しました。

kiha120-36.jpg

津山から1時間40分程で列車の終着新見駅に到着しました。津山~新見間が未乗車のままだったので、今回の旅で姫新線を完乗できました。

jrw-niimi-5.jpg

同駅の芸備線の時刻表です。今回は乗車していませんが、東城から先備後落合までの区間は1日に3本しか列車が走らない区間で、山奥をゆっくりと走るところは何回乗っても良いところです。

jrw-niimi-6.jpg

駅の外に出てみました。駅周辺は意外と建物が多いように感じます。

jrw115-12.jpg

伯備線の115系です。2両編成で、片方の前面は先頭車化改造車の特徴でもある切妻顔です。一度見ると忘れられない顔ですね。

EF64-1002-1.jpg

EF64牽引の同線の貨物列車です。ここから先は一区間だけ特急やくも号に乗車します。続きは次回以降掲載します。
明日、(父)は管理人から強奪した18切符で日帰りの旅に出るそうなので、来週は(父)と交互の更新になるかと思います。また見てください。
  1. 2019/03/30(土) 23:24:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の出雲・広島18切符旅(2.久しぶりの津山駅)

こんばんは。管理人です。出雲・広島旅の第2回です。今回は姫新線を進んでいくところからです。

jrw-kiha127-9.jpg

播磨新宮駅です。この駅で乗り換える佐用行きの列車が入線してきました。この駅での乗り換え時間は30分程で、1本後に姫路を出発する列車からでもこの列車には乗り継げますが、先の列車に乗って確実に座席を確保するのが18切符旅での基本かと思われますので、後に乗る列車に合わせて行程を組みます。

jrw-kiha127-10.jpg

乗ったのはキハ122系のトップナンバーでした。

kiha120-32.jpg

津山駅に到着しました。佐用駅で津山行きの列車に乗り換えました。この区間ではキハ120の更新車に乗車しました。関西地区の通勤電車のような内装ですね。同系の更新車にはドアチャイムも付いています。

kiha120-33.jpg


駅のつくりは趣があってとてもいいですね。長閑な空気感と合っているように思います。

jrw-tsuyama-4.jpg

津山駅前に保存されている蒸気機関車です。C11形80号機です。

jrw-tsuyama-5.jpg

屋外での保存で屋根も無いですが、保存状態がとても良い機関車でした。

jrw-tsuyama-6.jpg

この駅の近くにある津山まなびの鉄道館の案内です。国内でも古い部類の扇形庫が有名で、保存されている車両も面白い場所です。この日は月曜日で休館日だったので行けなかったですが、一度は行ってみたいと思います。

jrw-kiha40-5.jpg

駅ホームに戻ると、津山線の列車が停車中でした。その列車の最後尾には国鉄風塗装を纏ったキハ40が連結されていました。なかなか新鮮な塗装だと感じました。

ここからは未乗車だった区間に進んで行きます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2019/03/29(金) 23:21:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)-11

こんばんは。banban(父)です。
今日は週一目標のだらだら語る。(非鉄デー)です。ついに明日からプロ野球が開幕しますが、我が家でも準備が整いました。

blog-190328-1.jpg

家族総出で開幕に向けて決起集会!みたいな感じでやってみました。プチズムスタです・・。なんだかユニフォームが増えているような・・。

blog-190328-4.jpg

そうなんです。先日管理人が旅に出たついでに広島で購入してくるように言い伝えておりましたものが、この”#6”安部選手のユニフォームです。長年来の夢が叶いカープのユニフォームに袖を通す(父)です。散髪前のボサボサ頭はご愛嬌ということで・・。

blog-190328-5.jpg

もう1枚は”#1”鈴木誠也選手です。今のところ管理人が着ておりますが、菊池選手がメジャー挑戦になると画伯に強奪される可能性があるそうです。まあ今年1年はこの3人3着の体制で頑張って応援したいと思います。

blog-190328-2.jpg

試合の無い日は部屋の窓に飾っておきます。ちなみにユニフォームの隣にあるのは、

blog-190328-3.jpg

鈴木選手のタオルマフラーです。いい感じですね。本当はこれらのアイテムの他に”#5”長野選手のグッズも購入してきたのですが、撮影する前に、近所のカープファン仲間に渡しましたので、紹介できずにすみません。

mother-paint-179.jpg

画伯からも渾身の1枚!心は#33菊池選手から鈴木誠也選手に少しずつ傾いているというのはここだけの話。

まあそんなこんなで、今年も頑張って応援したいと思います。この”だらだら語る”のコーナーでたくさん取り上げられる=チームの成績がいい、ことに繋がってくると思いますのでたくさん記事にしたいです。

次回からは管理人の旅の記事が続きます。また見てください。
  1. 2019/03/28(木) 23:15:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

管理人の出雲・広島18切符旅(1.旅の始まりは西大路駅から)

こんばんは。管理人です。今回から新シリーズ、2泊3日の青春18切符旅が始まります。長くなりますが是非見てください。

初日は最寄りの西大路駅まで徒歩で移動し、そこから18切符を使用しました。

jrw321-16.jpg

写真は普通京都行きの321系ですが、今回の旅は西へ進んでいきます。この駅から普通電車に乗り、まずは大阪駅を目指します。

jrw683-4.jpg

大阪駅で見たびわこエクスプレスです。朝夕ラッシュ時間帯の通勤特急として運行されていますが、実際に見るのは初めてでした。

jrw-himeji-5.jpg

新快速に乗り換えて姫路駅に到着しました。播但線・姫新線のホームから見える姫路城です。お城のすぐ近くに駅がありますが、修復工事が終わってからは行ったことが無いので、機会を見つけて行きたいと思います。

jrw103-54.jpg

播但線の103系です。京阪神地区では急速に数を減らしている形式ですが、ここと加古川線、和田岬線ではしばらくはその姿を見ることができそうです。

jrw-kiha127-7.jpg

姫路駅からは姫新線に乗車しました。前に同線に乗ったのは10年以上前になるので、新型気動車のキハ127系は初めての乗車でした。オレンジと黄色の帯がかっこいいですね。

jrw-kiha127-8.jpg

播磨新宮駅に到着しました。新型の同系は車内がたいへんきれいで、乗り心地も安定していていい車両だと思いました。

jrw-harimasingu-5.jpg

この駅では乗り換え時間が長めにあったので、駅の外に出てみました。この駅に降車するのは11~12年ぶりですが、以前の面影をまったく感じさせないような近代的な駅舎に変わっていました。

oth-bus-68.jpg

駅前から出ている路線バスを撮影しました。神姫バスグループのウエスト神姫というバス会社のようです。

このあとも姫新線に乗車して先へ進みます。ブログのほうは明日は別の話題を挿みますが、旅の記事はまだまだ続きますのでまた見てください。

  1. 2019/03/27(水) 23:48:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急の新しい観光特急!京とれいん雅洛に乗ってきた

こんばんは。管理人です。先日の旅の記事を始める前に、今日の時事ネタで更新します。

通常は梅田~河原町間で走る阪急電車の新しい観光特急"京とれいん雅洛"ですが、今週と来週の火曜~木曜には神戸線の西宮北口から嵐山までを走るということで、それに乗車してきました。

hk7006-8.jpg

午前中に嵐山へとやってくる列車は沿線で撮影しました。時間帯と光線を考えて列車を後ろ向きに狙いました。この7006Fは種別・行き先表示をLED式に改造されていますが、このようなLED表示の車両が嵐山線に入線するのは初めてのことなので、記録として残せてよかったです。

hk-arashiyama-8.jpg

雅洛は嵐山到着後夕方の列車の時間まで駅で留置されるので、一度帰宅してから嵐山駅に向かいました。6300系と並ぶのも新鮮ですが、やはり元特急車には風格がありますね。

hk7506-1.jpg

車内に入ります。中へ進むまでのところに暖簾が設けられていました。

hk7506-2.jpg

車端部はこんな感じです。貫通扉が交換されているほか、妻面にも広告などを流すモニターがありました。この場所にモニターがある車両は阪急では他に見られないですね。

hk7506-3.jpg

側面ドア上にあるLCD式車内案内表示機です。大きさや見た目から、コイト電工製の「パッとビジョン」ではないかと思われます。嵐山線にドア上LCD付き車両が入線するのはこの編成が初めてなので、地元だった駅が初めてLCD画面に表示されるのはとても嬉しかったです。嵐山線もずいぶん近代的になりましたね(笑)

hk7506-4.jpg

今回は2号車のC#7506に乗車しましたが、車両中央の庭園がインパクト大でした。そこの丸窓から見る景色も新鮮でした。

hk7006-9.jpg

十三まで乗りました。新しいポイントがたくさんある観光特急を楽しめました。

hk7106-5.jpg

京都線と神戸線を直通する列車なので、十三駅の9号線で折り返して神戸線に入ります。この列車を見送ってから帰りました。

hk-juso-6.jpg

十三駅前の桜が綺麗でした。

次回からは管理人の2泊3日旅の記事が始まります。壮大?な旅になりましたのでお楽しみに。
  1. 2019/03/26(火) 23:06:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第12週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第12週です。日曜日(3月24日)の乗車です。

3月24日

この日は友人に車で西向日駅まで送ってもらいましたので、西向日スタートです。

hk1305-16.jpg
1305F 西向日→淡路

淡路駅で下車後、おおさか東線の乗り換え時間を確認するためにJRに乗り換え。

JR淡路→塚本
塚本→大阪

hk7407-8.jpg
7327F 梅田→河原町

駅を出て、買い物中に偶然ツイッターのフォロワーさんと会う

hk8400-12.jpg
8300F 河原町→桂
(ちなみに映りこんでいる足の正体は左が(父で、右がフォロワーさんです・・。))

今週は乗車した3編成がすべて乗車済み編成でしたが、楽しかったので良しとします。来週も頑張ります!
★おまけの1枚

昨日の活動の中での1枚です。

hk6354-78.jpg

淡路駅付近で撮影した6354F”京とれいん”です。先日デビューした7006F”京とれいん雅洛”の方が話題ですが、やっぱり6300系のほうがかっこいいと思っておりますので、敢えて6300系のほうを掲載します。検査上がりのピカピカなうちに撮影したいですね。

次回からは管理人の記事が続きます。(父)は今週はあと1回(非鉄デー)に登場します。また見てください。

★乗車済み編成一覧表(3月24日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。
今週より7006F(京とれいん雅洛)が編入しました!

3300系
3305F(1) 3309F(3) 3311F(1) 3314F(3) 3318F(1) 3323F 3324F(2) 3325F(1) 3327F(2) 3328F 3329F(1) 3330F 3331F(1)

5300系
5300F(1) 5301F 5302F(1) 5304F 5308F(1) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F 5319F(1) 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7000系・7300系
7006F・・NEW(3/23より編入)
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F(1) 7322F(1) 7323F 7324F 7327F(3)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(2) 8301F 8302F 8303F 8315F(3) 8330F 8331F(1) 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系
9300F 9301F 9302F 9303F 9304F(1) 9305F 9306F(1) 9307F 9308F(1) 9309F(2) 9310F(2)

1300系
1300F(2) 1301F(2) 1302F 1303F 1304F 1305F(3) 1306F 1307F

※注釈
編成は2019年3月23日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/03/25(月) 23:41:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の春の岡山・香川日帰り旅6(終、宇野線の未乗車区間を踏破する)

こんばんは。管理人です。春の岡山・香川旅は今回が最終回となります。京都に帰る前にとある未乗車路線に寄り道しました。

jrw115-11.jpg

茶屋町駅にて。岡山の115系の琴平行きを撮影しました。先日のダイヤ改正では、6000系の岡山乗り入れと115系の四国乗り入れがなくなったようです。

jrw213-3.jpg

宇野線茶屋町~宇野間(宇野みなと線)の運用につく213系です。この車両に乗って、未乗車だったこの区間に入っていきます。

jrw-uno-1.jpg

瀬戸大橋方面の線路と分かれ、単線区間になります。車窓の向こう側に児島へ向かう高架線が見えます。

jrw-uno-2.jpg

終点の宇野駅に到着しました。元々は宇高連絡船と連絡する駅だったので、広い構内が印象的でした。

jrw-uno-3.jpg

駅舎はこんな感じ。お洒落なデザインがいいですね。管理人はこれで宇野線完乗です。

jrw213-4.jpg

今回宇野線で乗車した213系です。元はサハだったのを、運転台を取り付けてクハにした車両です。

jrw213-5.jpg

オリジナルの先頭車とは異なる平たい正面が特徴です。改造による切り継ぎの部分がよくわかります。行きと同じこの編成に乗って茶屋町へ戻りました。

jrs-6000-10.jpg

茶屋町~岡山間でこの日二度目の6000系乗車です。この形式をたくさん楽しめた1日でした。

jrw113-26.jpg

姫路までは113系に乗車。編成こそ違うものの、113系には2回お世話になりました。この駅からはとても早い新快速で京都まで帰りました。

この日は前から乗りたかった6000系にも乗車できて、四国の列車も色々な種類の車両が見られて、充実した1日となりました。

★おさらい (この日新たに乗車した路線・区間)

瀬戸大橋線・児島~宇多津(児島~坂出は乗車済)
予讃線・多度津~観音寺
宇野線・茶屋町~宇野

明日は(父)の更新予定です。今のところ週間阪急だそうです。また見てください。
  1. 2019/03/24(日) 23:52:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車庫開放!らんでんフェスタに行ってきた(2019/3/23)

こんばんは。管理人です。先日の旅の記事がまだ途中ではありますが、今日は嵐電(京福電車)の年に1度の車庫開放イベント「らんでんフェスタ」に行ってきたので、そちらの記事を先に掲載します。

rd1001-9.jpg

開場と同時に中へ入りました。車庫の一番手前に展示されていたのは電動貨車のモト1001でした。昨年は本線を走行する姿を撮影できましたが、今日は間近で見られました。やはりかっこいいですね。

rd631-28.jpg

江ノ電号の631とレトロ調電車の26もいました。江ノ電号の表示幕は"鎌倉"でした。嵐電の車両が江ノ電の駅名を出すのはとても面白いですね。

rd-sai-44.jpg

会場でお出迎えしてくれたキャラクター達です。姉妹提携を結んでいる江ノ電の"えのん"と嵐電の"あらん"の他、京都市交通局のキャラクターなども参加していました。色々な種類がいて楽しいです。

rd-sai-45.jpg

らんでんフェスタでは、京都バスも展示されます。車庫の中に入れるのが凄いですね。

rd-sai-46.jpg

京都バスも「らんでんフェスタ」の特別な表示を出していました。

rd105-21.jpg

演奏などが行われるステージの裏には、長期留置中の嵐電パトトレインこと105がいました。長らく運用に入っていないのですが、また走っているところを見たいです。

rd624-18.jpg

電車と綱引きをするイベントに使用された624です。この車両は先日機器更新が行われたばかりで、行き先表示もLED化されています。

rd624-19.jpg

今回見られたLED式行き先表示の数々です。嵐電のロゴ(左上)、臨時表示(右上)、妖怪電車(左下)、らんでんフェスタ(右下)です。普段はほとんど出さないような表示を見られました。

rd-sai-47.jpg

最後に、洗車体験と車庫線走行イベントに参加しました。洗車をしてから車庫の一番奥まで走行するのですが、あまり見る機会が無い塗装ブースのところまで走行しました。大変貴重な体験ができてよかったです。

昨年のフェスタはクラブの試合で行けず、一昨年は開催されなかったので、久しぶりの参加でしたがとても楽しめました。

明日は(父)は阪急に乗って活動できそうですが、記事は管理人の岡山・香川旅の最終回の予定です。また見てください。
  1. 2019/03/23(土) 23:08:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)-10

こんばんは。banban(父)です。
最近は管理人の活動が増えて登場回数が減ってきておりますが、週間阪急と非鉄デーは(父)の担当で更新します。(←今年の目標ですので) お付き合いいただけると幸いです。

先週のこのコーナーでお知らせしました”洗濯機”ですが、先日無事、我が家にやってきました!

blog-190322-1.jpg

我が家にやってきたのは、HITACHI製の全自動洗濯乾燥機です。インバータ制御の斜め式ドラムのカッコいい洗濯機です。

mother-paint-178.jpg

早速、どんな音が鳴るのか期待を膨らませて、洗濯機の前で聞いてみましたが、電車というよりは電気自動車みたいな感じで、○○電鉄○○系、と名付けることは出来ませんでしたが、これから我が家で活躍してくれることと思いますので、仲良くしたいと思います。

blog-190322-2.jpg

続きましては、しばらくぶりですが、”裁縫男子”の登場です。先日梅田の手芸屋さんで購入しましたガーゼ生地で、

blog-190322-3.jpg

袋状に縫い縫いして、

blog-190322-4.jpg

カバンの裏地として組むことにしました。ここから先はファスナーをつけたり手提げをつけたりと難題が待ち受けておりますが頑張りたいと思います。次はいつになるやら・・。

blog-190322-5.jpg

最後は広島カープの話題です。もうすぐ開幕ということもありますが、先日管理人の旅の帰り道にマツダスタジアムのカープグッズショップで買い物をしてきてもらいました。この袋の中身は来週のこのコーナーで紹介したいと思います。何が出てくるかな・・。

明日は管理人の更新の予定です。活動が出来れば活動記、出来なければ旅行記の続きだそうです。また見てください。
  1. 2019/03/22(金) 23:16:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク