こんばんは。管理人です。
受験もほぼ終わり、あとは結果を待つのみなので、今日は少し活動してきました。

近鉄京都駅から橿原神宮前行き各駅停車に乗車しました。この駅から近鉄に乗るときは急行に乗ることが多いですが、今回は竹田駅で急行に接続する列車でスタートします。

列車が入線しました。8600系X67編成でした。先頭車のパンタグラフ撤去跡や他形式(名古屋線1010系)より改造・編入の付随車など、珍しい特徴がある編成です。

途中の竹田まで乗車します。

近鉄京都発の各駅停車と地下鉄国際会館発の急行が竹田で相互に乗り換えられるダイヤになっているので、竹田~西大寺間では京都市営地下鉄烏丸線の10系に乗車しました。次期烏丸線新型車両の足音が近づく中、置き換え対象になっている同系の初期車に当たりました。額縁のデザインがかっこいいですね。

奈良線に乗り換えて生駒駅に到着しました。3つの路線が乗り入れるので、乗降客も多くとてもにぎわっています。

生駒駅から少し歩いて、生駒鋼索線(ケーブルカー)の鳥居前駅にやってきました。現在は生駒ケーブル100周年の記念イヤーだそうです。

空いていたので、前のほうの座席を確保できました。ケーブルカー特有の急な坂道を登っていく様子がお分かりいただけるかと思います。

宝山寺駅で乗り換えです。さらに上へ向かう山上線の「ドレミ号」です。今にも音楽が流れてきそうな見た目が愉快ですね。続きは次回以降掲載します。また見てください。
明日は父さんの阪急電車の記事の予定です。
スポンサーサイト
- 2019/02/17(日) 23:09:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0