fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(2/24・・今年3回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。1~2回/月のペースでちょうど今年3回目です。

hk3330-9.jpg

いつものように車庫前の踏切から。この日は午前中、それも9時過ぎの訪問でしたので、光線具合がいつもとちょっと違う・・。

hk6454-26.jpg

車庫を観察してまず目にとまった綺麗な台車。この持ち主は、

hk6454-27.jpg

検査上がりでこの週間から運用復帰した6354F”京とれいん”編成です。う~ん目の保養になります。

hk2352-128.jpg

2301Fにもご挨拶。午前中ですので側面に光線が当たりいい感じ。

hk7105-1.jpg

珍しいお客さんは、7005×2Rです。なんだか能勢電7201Fを西宮車庫から牽引してきたのだそうです。週が開けてから西宮に返却されたそうです。

hk9100-3.jpg

あとは工事中の9000Fや、

hk8450-6.jpg

機器更新(?)→検査から出てきたみたいな8330Fの梅田寄り2両を撮影して、工場西側に移動。

hk7111-5.jpg

大掛かりな改修作業中の車両を見ることができました。

hk7111-6.jpg

車番の取り付け穴を確認すると、その穴のインターバルからC#7111ではないかと推測できます。(あくまでも推測・・)
ここまで観察して正雀を後にしました。次回は小ネタか非鉄デーで更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2019/02/28(木) 23:28:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(KATO阪急6300系とエコノミーキット5100系の進捗)

こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型の記事にします。最近はどちらかというと模型の進捗はツイッターのほうに移行している感じですので、ブログのほうでは最近のまとめみたいな感じで行こうかと・・。(ネタが少ないときには頻繁に出すかもしれませんが)

hk6300-n-kato-196.jpg

現在製作中のKATO6300系です。前回まででは、4両編成とその他ジャンク車両という感じで作業しておりましたが、先日6354F(京とれいん編成)が綺麗な姿で試運転を行っていたのを受けて、同編成の6両編成での試運転として製作しようと気が変わりました。

hk6300-n-kato-197.jpg

今回は貫通扉の塗装は割愛しておりますが、

hk6300-n-kato-200.jpg

屋根は近年仕様のため濃いグレー(N-2.5相当)、クーラーはミディアムグレー(N-5.0相当)で塗装。例によって屋根の塗装はレザートーン仕上げです。

hk6300-n-kato-198.jpg

光沢はいつものような感じです。

hk6300-n-kato-199.jpg

現在は塗装は完了して、2両ずつ装飾しているところです。昨日までで、中間車2両(C#6814、C#6914)が完成しました。引き続き残りの4両を完成させたいです。ちなみにこの6両編成は完成しましたら、お譲りする方向で進めております。まだ詳細は未定ですが気に入ってもらえる方に使ってもらえたらと思います。

hk-color221.jpg

続きましてはエコノミーキットです。上の写真は先頭車の顔のみの作業ですが、幌枠や窓枠などをカメオさんで作ったマスキングシールを用いてエアブラシで塗装して仕上げました。前照灯や標識灯などの細かい点はもう少し頑張りたいですが、現在の技術力で作業を再開しようかと・・。

hk-N5100-78.jpg

というわけで、エコノミーキットの5100系の作業を再開しました。箱組みは終わっていましたので、塗装に入ります。

hk-N5100-79.jpg

まずは貫通扉の塗装からです。自家調色の木目調のベージュ色を塗装しました。

hk-N5100-80.jpg

この後、十分に硬化させて扉部分をマスキングします。現在ここまで進みました。このあとはマルーンの塗装に入ります。次回はいつになるかわかりませんが、6300系と同時に進めて行きたいと思います。

次回は今のところ日曜日の阪急正雀車庫観察の予定です。また見てください。
  1. 2019/02/27(水) 23:38:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの冬の18切符旅(12)・・辰野→天竜峡

こんばんは。banban(父)です。
今日は冬の18切符旅の続きにします。早くしないと春になりそうなので頑張ります。

jrc-313-16.jpg

辰野駅を出て、しばらくは普通な景色を進みます。列車の運行本数や地図などから想像するにそれほどローカル色が強いとは思っていなかったので、だいたい想像通りでした。何度か対向列車の交換をし、少し停車時間に余裕のある駒ヶ根駅で1枚。

jrc-komagane-1.jpg

2両編成の213系も見られました。乗車区間・所要時間を考えると、2ドア・転クロの213系の方がよかったような。

jrc-iida-1.jpg

飯田駅でも1枚。東日本車も休憩中。この後さらに進んで、

jrc-313-17.jpg

この列車の終着の天竜峡駅に到着しました。

jrc-tenryukyou-1.jpg

とりあえず駅舎を1枚。後続の列車まで時間がありましたので、近所を回ってみます。

jrc-tenryukyou-2.jpg

駅前の看板や、

jrc-tenryukyou-3.jpg

石碑?などを撮影。

jrc-tenryukyou-4.jpg

その石碑からの眺め。まさかこれが天竜峡?ということは無いと思いますが、散策するほど時間があるわけではないので駅に戻りました。

jrc-tenryukyou-5.jpg

駅前のお土産屋さんでお土産を購入して、まだ列車の時間まで30分ほどありましたので、近くの食堂でお蕎麦を食べました。信州といえばお蕎麦でしたと思い出しながらゆっくりと味わいながら頂きました。美味しかったです。食後、駅に戻って後続の列車の到着を待ちます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2019/02/26(火) 23:37:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第8週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第8週です。日曜日(2月24日)の乗車です。

2月24日

hk8315-20.jpg
8315F 桂→高槻市

hk3391-6.jpg
3305F 高槻市→正雀

正雀車庫観察。

岸辺からJR
岸辺→塚本(模型屋さん)
塚本→大阪

hk9310-5.jpg
9310F 梅田→河原町

駅を出て、河原町界隈で買い物

hk3354-8.jpg
3324F 河原町→桂

今週は日曜日の午前中のみの活動でしたので、4編成のみと、たくさんは乗車できませんでしたが、楽しめましたので良しとします。来週こそたくさん乗車したいですね。
明日は今のところ、模型ネタか、冬の18切符旅の続きで更新予定です。また見てください。

★乗車済み編成一覧表(2月24日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F(1) 3309F(2) 3311F(1) 3314F(1) 3318F(1) 3323F 3324F(2) 3325F 3327F(2) 3328F 3329F(1) 3330F 3331F(1)

5300系
5300F(1) 5301F 5302F(1) 5304F 5308F(1) 5311F(1) 5313F 5315F 5317F 5319F(1) 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7300系
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(2) 7320F 7322F(1) 7323F 7324F 7327F(2)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F 8301F 8302F 8303F 8315F(3) 8330F 8331F 8332F(1) 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)(1)

9300系
9300F 9301F 9302F 9303F 9304F(1) 9305F 9306F 9307F 9308F(1) 9309F(2) 9310F(2)

1300系
1300F(2) 1301F(1) 1302F 1303F 1304F 1305F(2) 1306F 1307F

※注釈
編成は2019年1月1日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
  1. 2019/02/25(月) 23:30:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急1017F登場(正雀搬入)

こんばんは。banban(父)です。
今日は昼から用事がありましたので午前中のみの活動で、昼からの活動も帰りが遅くなりましたので簡単な更新ですみません。本日、午前中の阪急正雀車庫観察から1枚。

hk1117-1.jpg

先日1016Fがデビューしたところですが、もう次の編成になる1017Fが搬入・組成されていました。

hk1117-2.jpg

綺麗な車体・台車などとても気持ちいいですが、玉突きで廃車になる編成が出てくると思われますのでそちらのほうも気になります。

明日からまた頑張って更新しますので見てください。
  1. 2019/02/24(日) 23:19:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの冬の18切符旅(11)・・岡谷→辰野

こんばんは。banban(父)です。
今日は冬の18切符旅の続きです。JR東日本岡谷駅スタートです。

jre-okaya-4.jpg

岡谷駅の駅名標と乗車するJR東海313系、クモハ313-3019です。

jrc-313-13.jpg

発車まで時間がありましたので車内を撮影しました。固定セミクロスシートとでも言うのでしょうか、雰囲気はずいぶんと異なりますが、113系や115系の座席とほぼ同じ配置な気がしますが、綺麗な車内の雰囲気ですので、さわやかな気分になります。

jrc-313-15.jpg

ワンマン運転用の運賃表が表示されていました。ローカル線でよく見ますが、乗車したときに降車する駅まで何駅あるかを確認するのですが、岡谷駅からこの電車の終点の天竜峡駅まで44駅もあります。これはなかなかハードな乗車になりそうな・・。

jre-okaya-5.jpg

まだまだ出発まで時間がありましたので、遊びます。
飯田線に挑む阪急電車風みたいな感じで、岡谷駅で停車中・・。(まだやるか・・)

jrc-313-14.jpg

そんなことをしている間に出発しました。岡谷駅を出てすぐに単線区間に入ります。飯田線かと思いきや、れっきとした中央本線の区間です。一応この区間(岡谷→辰野)も未乗車区間ですので、初乗車となります。

jre-tatsuno-1.jpg

辰野駅が近づいてきました。JR東日本の車両も見れます。

jre-tatsuno-2.jpg

この駅でJR東海の乗務員に交代して、いよいよ飯田線に入ります。続きは次回以降掲載します。

★画伯

久々の登場、かあちゃん画伯の新作です。前回の旅の記事で出てきました岡谷駅での1コマを描いてくれました。

mother-paint-175.jpg

なんかいい感じに描いてくれました。E353系もいい表情ですね。またの新作をお楽しみに!
明日は日曜日ですので、何かしら活動できると思いますので、また頑張って更新したいと思います。
  1. 2019/02/23(土) 23:27:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)-7

こんばんは。banban(父)です。
今日は週1目標のだらだら語る。非鉄デーです。お付き合いいただけると嬉しいです。

最近、当ブログ上でもよく目が見えなくてとか、老眼のせいでとか言い訳ばかりしている(父)ですが、先日、100円ショップにてあるものを見つけまして、試しに購入してきました。

blog-190222-1.jpg

ハズキルーペならぬ、ダイソールーペ(?)とも言うべきでしょうか、安物の拡大鏡です。
何度か街のお店でハズキルーペを試着して、このような眼鏡タイプのものが欲しかったのですが、1万円を越えるものは、うちの予算では到底購入できず、まして、(父)の模型の製作のためという理由なら尚更、購入は先送りになります・・。で、たまたまダイソーで見つけた拡大鏡を、どうせ100円なんだし一度試してみようと思い購入してみました。

blog-190222-3.jpg

現在製作中の模型、ではなく裁縫ですが、試しに縫い縫いしてみましたところ、ハズキルーペほど視野角が広くは無く、長時間の装着はしんどそうでしたが、30分~1時間程度の作業なら、そこそこ使えるかなあという感じでした。

blog-190222-2.jpg

2枚の布切れを縫い合わせて、

blog-190222-4.jpg

角の部分を面取りして、表向きにひっくり返すと、

blog-190222-5.jpg

ポーチ状の袋の底の部分ができました。途中から”裁縫男子”の話にすり替わりましたが、この拡大鏡は模型の作業にも役立ちそうなのでよかったです。また頑張ります。

次回の更新は今のところ、冬の18切符旅の続きで予定しております。また見てください。
  1. 2019/02/22(金) 23:35:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2/17,管理人の近鉄乗車記その3(生駒ケーブルの特徴的な車両を撮影する)

こんばんは。管理人です。
2月17日の管理人の活動の続きです。近鉄の生駒ケーブルの撮影を続けました。

kt-kasumigaoka-7.jpg

今回降り立った霞ヶ丘駅の時刻表です。40分に1本はあるので、不便というわけではなさそうです。(あくまでも鉄オタの感覚・・・)

kt-toriimae-3.jpg

生駒ケーブルの2つの路線のうち、山の麓側に位置する宝山寺線の鳥居前駅を近くの踏切から見たところです。
向かって左が宝山寺2号線、右が1号線の単線並列となっています。車両は2号線の方が古いですが、路線の歴史は1号線の方が古く、その開業から昨年で100周年ということで駅などに記念装飾が施されています。

kt-hozanji-7.jpg

複線のような線路の配置ですね。このような光景がケーブルカーで見られるのは全国的に見ても珍しいのだそうです。進んでいくにつれて徐々に勾配がきつくなっていくところも見所です。

kt-buru-5.jpg

宝山寺1号線はインパクトのある車両で運行されています。写真は犬のブルドックをイメージした「ブル」です。帽子をかぶっているのがかわいらしいですね。

kt-hozanji-8.jpg

ケーブルカーのロープが通る滑車です。カーブや勾配でもうまく動くようになっているみたいです。

kt-mike-4.jpg

宝山寺1号線の「ブル」の相方で、三毛猫をイメージした「ミケ」が山を下りて来ました。こちらも特徴的な見た目がかわいらしいですね。

kt9020-7.jpg

生駒の近鉄百貨店に立ち寄り、その後近鉄で帰りました。乗換駅の西大寺で、シリーズ21の行き先表示更新車を見ました。新たにフルカラーLEDでの表示を行うようになっています。写真のような途中駅での切り離し案内などもわかりやすいです。

kt3200-33.jpg

京都線では3200系に乗車できました。昨年のきんてつ鉄道まつり2018のときに見たKL05編成でした。近鉄では一番好きな形式で、初期型GTOインバーターの音を楽しめました。

次回は父さんの更新予定です。今のところ冬の18切符旅の続きか、非鉄デーだそうです。また見てください。
  1. 2019/02/21(木) 23:30:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急梅田駅で話題の編成などを撮影(2/17撮影記)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の撮影記です。阪急梅田駅で少しの時間ですが撮影しました。

hk5104-3.jpg

宝塚線の5104Fの急行です。現在宝塚線では5100系が最古参の形式になりますので、しっかりと記録しておきたいですね。

hk6003-5.jpg

続きましては6003Fです。6004Fや6008F、6012Fなど宝塚線の6000けいの8両編成が4連化されていますが、大規模更新などの保全工事がされていない編成が4連化されている感じなので、編成短縮される可能性のありそうなのでチェックしておきたいです。

hk3323-17.jpg

他、8連の3300系や、

hk8311-29.jpg

”6354F”京とれいん代走の8311×6Rを撮影して、神戸線のホームに移動しました。

hk8100-5.jpg

運用を調べたわけではないのですが、今回も偶然8000Fがやってきました。

hk8100-6.jpg

今回は30周年HMや、

hk8100-7.jpg

旧社紋も撮影。((父)の足元が映りこんでおりますが・・)

hk1016-2.jpg

最後に、営業運転が始まったばかりの1016Fを撮影して、駅を出ました。短い時間でしたが、いろいろと話題の編成の撮影ができたのでよかったです。

次回の更新は今のところ、管理人の近鉄の記事の続きで予定しております。また見てください。
  1. 2019/02/20(水) 23:40:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2/17,管理人の近鉄乗車記その2(生駒ケーブルの途中駅で降りてみた)

こんばんは。管理人です。
一昨日の記事の続きです。近鉄で生駒駅に到着してケーブルカーに乗り換えました。

kt-doremi-8.jpg

生駒ケーブルの山上線の車両「ドレミ号」に乗車して、途中駅の霞ヶ丘駅で下車しました。宝山寺線と山上線の2つからなる生駒鋼索線ですが、山上線の方には2つ途中駅があります。ケーブルカーの途中駅というのも珍しいですね。

kt-kasumigaoka-1.jpg

駅のホームはケーブルカーの急勾配に合わせて階段のようになっています。下から見るとなかなかの迫力です。

kt-kasumigaoka-2.jpg

駅名標は近鉄標準仕様となっています。駅ナンバリングも与えられていて、近鉄の路線であることを実感できます。

kt-kasumigaoka-3.jpg

駅ホームを上から見るとこんな感じです。駅から生駒市街やさらに遠くの奈良市街方面を望むことができます。とてもいい景色でした。

kt-kasumigaoka-4.jpg

駅のすぐ横には踏切があります。ケーブルを通す隙間があり、特徴的な踏切となっています。ケーブルカーが動いている間はケーブルも動くので、慎重に渡りました。

kt-kasumigaoka-5.jpg

その踏切から少し歩くと、山道に入っていきます。ハイキングを楽しむには良さそうな場所でした。

kt-kasumigaoka-6.jpg

山道の途中に突如駅が現れるような感じです。自然豊かないいところでした。
この後はもう少しケーブルカーの撮影を続けましたが、続きは次回以降に掲載します。明日は今のところ父さんの阪急の記事の予定です。また見てください。
  1. 2019/02/19(火) 23:34:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク