fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんの冬の18切符旅(3)・・和歌山→御坊

こんばんは。banban(父)です。
今日も正月休みの旅の続きです。和歌山駅からです。

jrw223-0-6.jpg

和歌山駅までは阪和線で和歌山駅からは紀勢本線となります。つい最近までは和歌山駅から先は113系や117系が走っているイメージでしたが、やってきたのは223系0番台でした。

jrw223-2500-4.jpg

W普通の表字幕や”御坊”のLED表示がとても新鮮です。ちなみに紀勢本線の乗車履歴は和歌山市~串本間が達成済みですが、和歌山~紀三井寺間は約15年ぶり、紀三井寺~串本間は約26年ぶりとなりますので、久しぶりの乗車になります。

jrw223-2500-3.jpg

やってきたのは223系0番台車のはずだったのに、乗車するのはモハ223の2500番台でした。もともと3両編成と5両編成でデビューしている0番台車を4両編成にするときに組み込まれたような・・。

jrw-wakayama-2.jpg

海沿いの座席に座り、車窓を楽しみます。
遊園地みたいな景色が見えたのですが、このジェットコースターと観覧車はお世話になっているブロガーさんが自宅でレイアウトとして製作されていたもののモデルだったような。

jrw-gobou-1.jpg

1時間少々乗車して、終点の御坊駅に到着です。

jrw-gobou-2.jpg

jrw223-0-7.jpg

乗車した電車は折り返し和歌山行きになるようです。

jrw-gobou-3.jpg

まだまだ先に進みますが、だんだん列車の本数が少なくなっていきます。大阪→和歌山は15分に1本、和歌山→御坊は30分に1本、御坊→紀伊田辺は1時間に1本弱といった感じです。
次の列車まで少し時間がありましたので、少しだけ撮影することにします。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2019/01/11(金) 23:28:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの冬の18切符旅(2)・・大阪→和歌山

こんばんは。banban(父)です。
今日は正月の18切符の旅です。前回は18切符と謳いながら阪急電車スタートでしたが、今回からは18切符での移動となります。

jrw-osaka-6.jpg

阪急梅田駅から歩いてJR大阪駅に到着。環状線のホームに入りましたが、行き先案内板が見事にオール△印でした。朝ラッシュの時間帯でも201系の姿はあまり見られないようです。

jrw323-33.jpg

もうすっかり環状線の顔になった感じの323系です。今回は乗車せずに、後続の関空・紀州路快速を待ちます。
列車の入線を撮影しようと思いましたが、ラッシュ時のホームでたくさんの人がいましたので断念しました。

hk6300-n-kato-188.jpg

乗車後、暫くは車内も混雑していましたので大人しくしておりましたが、乗客が少なくなりはじめてから1枚。朝日を浴びながら阪和線を快走する阪急電車!みたいな感じで撮影しました。

jrw223-0-5.jpg

そんなこんなで終着の和歌山に近づいてきました。

jrw223-0-4.jpg

和歌山駅に到着。乗車時には撮影できませんでしたので降車時に撮影。223系0番台でした。

jrw105-32.jpg

和歌山駅で次の列車を待つ間に撮影。置き換えが発表された105系です。種車の103系からの車齢を考えるとそろそろと思っておりましたが、次のダイヤ改正から順次新車が投入されるみたいです。

jrw-wakayama-1.jpg

次の電車を待ちます。決して特急には乗りませんが、この先何度も誘惑に負けそうになる”くろしお”号です。続きは次回以降掲載します。

今回の旅はこの先、和歌山→御坊→紀伊田辺→新宮→多気→名古屋(泊)と続きます。ブログのほうではだいたい1列車1記事のペースで進んで行こうと思っております。また見てください。
  1. 2019/01/10(木) 23:13:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(近況報告や今年の目標など)

こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の近況報告です。いつもとそれほど変わりはありませんが、とりあえず・・。

hk6300-n-kato-183.jpg

1両だけ実験しておりました阪急6300系が完成しました。

hk6300-n-kato-184.jpg

前回までで小窓を開けて、再塗装・色挿ししたところくらいまで進んでいましたが、車番・社章のインレタや、

hk6300-n-kato-185.jpg

屋根の塗装などを施し、

hk6300-n-kato-186.jpg

少し前に塗装した座席部分を取り付けて完成しました。この仕様のモデルに改造できればバリエーションが増えるので頑張りたいです。

hk6300-n-kato-187.jpg

KATO阪急6300系の待機車両たちです。正月休みの間に実数を数えようと思ったのですが、時間の関係でできず、とりあえず押入れに入れてある車両以外を出して数えました。
今のところ写真に写っております8連×6本と4連×2本と余り4両のほかに押入れに8連×4本ありましたので、合計92両となりました(汗)。去年の7月に並べたときは88両でしたので約半年で4両の微増にとどまりました。
今年もたくさん塗装してお世話になっている方や、この塗装を気に入っていただける方にお譲りできるよう頑張りたいです。

hk-color216.jpg

あと1つ実験しておりますのは、GM塗装済みキットの再塗装・小加工です。6300系とは逆のパターンで乗務員扉の後ろの小窓を塞いで、Hマークと塗装して旧塗装仕様に改造しております。

hk-color217.jpg

正面はエコノミーキットのものに付け替え塗装します。現在はマルーン塗装後、幌枠をエアブラシで塗装しました。あと何箇所か色挿ししないといけないのですが頑張りたいです。

今年こそ少しでも製作ペースが上がるといいのですが・・。(←たぶん無理かな)

明日は旅の記事の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/01/09(水) 23:44:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)

こんばんは。banban(父)です。

今日は今年からのブログの内容見直しともなう新企画、週一非鉄デー(仮名称)です。
来週までにはタイトルを決めようかと思っておりますが、とりあえず週に1度くらいは鉄道以外の話題で更新しようという試みです。マンネリ化してきた更新内容の刷新と、”脱鉄ヲタ”とまでは言いませんが、少しだけでも”人間らしさ”を出そうかと。
自分史や他の趣味(音楽・スポーツなど)、日常生活で感じることなど、ジャンルを問わず、朝礼のフリートークみたいな感じで更新できればと思います。お付き合いいただけると嬉しいです。

★今日の1枚

mother-paint-172.jpg

かあちゃん画伯撮影の1枚です。自宅のベランダから撮影した夕方の空です。色合いがとても綺麗だったので撮影したみたいです。

mother-paint-173.jpg

もう1枚は、画伯の作品です。
日頃の夫婦の会話とでも言いましょうか、単語の一つ一つが胸に刺さります(滝汗)。このような単語が日頃から飛び交っているかどうかはご想像にお任せしますが、見なくてもいい(父)の背中をみた管理人も同じ単語を使うことがあります。我ながら凹みます・・。

明日は今のところ模型の記事にしようかと思っております。また見てください。
  1. 2019/01/08(火) 23:30:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの冬の18切符旅(1)・・まずは阪急C#7301から

こんばんは。banban(父)です。
今日から正月休みに行きました18切符の旅の記事が始まります。週2回程度で5~6週かけて更新する予定です。長くなりますがお付き合いいただけると嬉しいです。

hk-katsura193.jpg

18切符の旅ですが、スタートは阪急桂駅です。最寄り駅ではありますが、18切符の旅ならJR西大路駅から乗車したほうが金額的にも時間的にも効率がいいのですが、わざわざ阪急を利用するのには訳がありまして、

hk8400-11.jpg

桂から7306Fで移動して、河原町駅で入線してくる10連の快速急行の先頭に増結されている、

hk7301-140.jpg

大好きなC#7301に乗車することです。(←またか、みたいなツッコミは無しです・・)

hk7301-141.jpg

1月4日は会社が休みでかつ平日ダイヤという年に2回しかない貴重な日ですので、18切符旅の貴重な時間を割いてでも乗りに行くわけです。

hk7301-142.jpg

hk7301-143.jpg

車内を観察して、いざ出発。

hk7301-144.jpg

朝焼けを眺めながら、この日の行程を確認して、たくさん電車に乗れることに感謝しながら、

hk7301-145.jpg

無事梅田駅に到着。この後はJR大阪駅に移動します。

hk-ticket-12.jpg

1度改札を出て切符を買いなおした乗車券です。桂⇔河原町は折り返し乗車になるので必須です。

旅はこの後JRに乗り換えて本格的に18切符で大移動(?)します。大まかなルートは次回紹介します。続きは別の話題を挿みながら後日更新します。また見てください。
  1. 2019/01/07(月) 23:16:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新企画!”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”

こんばんは。banban(父)です。
一昨日・昨日と旅に行っておりまして、管理人に更新してもらいましたが、今日から(父)がしばらく更新します。
今日は年始に宣言しておりました新企画です。”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”と名付けました。内容は名前の通りで、1週間単位ですがその週間に乗車した阪急京都線の編成を記録するというものです。

初回になります今回は1月3日~1月6日までの記録となります。

1月3日

hk6351-38.jpg
6351F 桂→松尾大社

hk6353-42.jpg
6353F 松尾大社→桂

hk3361-6.jpg
3311F 桂→河原町

hk3392-7.jpg
3318F 河原町→桂

1月4日

hk7306-11.jpg
7306F 桂→河原町

hk7301-139.jpg
7301F 河原町→梅田(※増結相手の8300Fはカウントせず)

1月5日

hk7327-15.jpg
7327F 高槻市→桂

1月6日

hk9304-9.jpg
9304F 桂→梅田

hk9408-1.jpg
9308F 梅田→河原町

hk5403-3.jpg
5302F 河原町→桂

で、乗車しました編成を下の一覧表に記載していきます。↓

★乗車済み編成一覧表(1月6日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F 3309F 3311F(1) 3314F 3318F(1) 3323F 3324F 3325F 3327F 3328F 3329F 3330F 3331F

5300系
5300F 5301F 5302F(1) 5304F 5308F 5311F 5313F 5315F 5317F 5319F 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F

7300系
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(1) 7320F 7322F 7323F 7324F 7327F(1)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F 8301F 8302F 8303F 8315F 8330F 8331F 8332F 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)

9300系
9300F 9301F 9302F 9303F 9304F(1) 9305F 9306F 9307F 9308F(1) 9309F 9310F

1300系
1300F 1301F 1302F 1303F 1304F 1305F 1306F 1307F

※注釈
編成は2019年1月1日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。

こんな感じで、大体週一回くらいのペースでできればと思っております。
この企画を行うにあたり、昨年まで記事にしていた”桂~正雀まで”みたいな半端な記事をまとめることになりますのでシンプルになるかと思っております。今のところ今年1年を目標に頑張りたいです。

明日は旅の記事の予定です。また見てください。

  1. 2019/01/06(日) 23:45:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの旅のカットより

こんばんは管理人です。
今日も(父)が旅に出ておりますので管理人が更新しますが、ネタはありませんので、父さんから送られてきた写真です。

blog-190105-1.jpg

この写真は昨日、紀勢線の中で撮影したそうです。阪急電車と太平洋とか言って呟いていたみたいな。

blog-190105-2.jpg

2枚目は今日、中央線(西)の原野駅だそうです。
どこまで阪急が好きなのか、マルーン色が無いと寂しいのかはわかりませんが父さんらしいかなと。

明日からは通常の更新に戻ります。しばらく(父)の更新が続きますが、またみて下さい。
  1. 2019/01/05(土) 23:13:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1/3 嵐電(京福電車)の正月の2両編成を撮影する(初詣)

こんばんは。管理人です。今日はbanban(父)が旅に出ており家にはいませんので、管理人が昨日の活動で更新したいと思います。

3日は北野天満宮へ初詣に行きました。行き帰りに嵐電(京福電車)に乗車した際に、乗った電車などを少し撮影できました。

rd104-7.jpg

帷子ノ辻にて。104+623の2両編成です。正月の三が日は初詣などの多客対応で本線も北野線も増結されていました。
基本的に平日の朝のみの運行が多い104を休日に撮影できました。

rd301-40.jpg

こちらは301+625の連結部分です。301は営業車ではついに2両だけとなった旧塗装の車両です。

rd2001-54.jpg

2002+2001の北野線への送り込み回送です。

rd2002-33.jpg

帷子ノ辻駅の嵐山方にある渡り線で転線して、北野線ホームに入線します。

北野線(4運用)は、朝は単車4両、昼前から2両×4、夕方以降はまた単車4両という運行形態ですので、2両運行が始まる時間に2両×2を車庫から送り込み、単車4両は帷子ノ辻で2両×2を組成するという流れです。
ブレーキシステムが他形式と異なる2001と2002はこの2両でしか編成を組めないので、異なる運用に入る車両同士を営業線上で連結する運用には向かず、行楽シーズンの際は車庫から送り込んで夕方に再び車庫へ帰るまで固定編成で運用されることが多いです。

rd611-22.jpg

同駅で連結の準備をする611です。連結器の電気接点のカバーを開けたところです。嵐電のつりかけ駆動の車両同士はブレーキシステムが同じなので、形式を問わず連結できます。

blog-190103-4.jpg

「学問の神様」で有名な北野天満宮に参拝してきました。管理人の学業も成就するといいのですが・・・。

rd2002-34.jpg

行きも帰りも北野線では2000形に乗車できました。行きは2002(写真)、帰りは2001(紫)に乗車。今年は幸先のいいスタートとなりました。

rd-ticket-3.jpg

なお、嵐電の1日乗車券を購入しましたが、正月の期間はその年の干支のストラップがもれなくついてきます。かわいらしいものなので、どこかに付けたいと思います。

父さんは明日帰宅予定ですが、帰りが遅くなれば管理人が更新するかもしれません。また見てください。
  1. 2019/01/04(金) 23:44:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年の活動開始(京都市内の神社に初詣)

こんばんは。banban(父)です。
今日から今年度の活動を開始しようと思います。まずは京都市内の各所に初詣に行きました。

hk6351-37.jpg

まずは(父)から、地元の氏神様の松尾大社に行きました。嵐山や上桂に長く住んでおりましたので、毎年欠かさずお参りしております。阪急電車と鳥居を絡めて1枚。

blog-190103-3.jpg

松尾大社にお参りした後は河原町方面に用事がありましたので、その帰りに八坂神社にお参りしました。をけら参りで有名な神社ですが、若い頃は毎年大晦日~元旦の深夜にお参りしていましたが、数年ぶりのお参りです。

blog-190103-2.jpg

こちらは管理人がお参りした、北野天満宮です。学問の神様で有名な神社です。受験生(?)なので必須です。

kybus-494-2.jpg

最後は京都市バス69系統の上桂西居町バス停前にある御霊神社です。大きな神社ではありませんが、実家の近くにありますので、毎年お参りしております。

今年も家族やお世話になっている皆様が健康で平穏に過ごせますよう願っております。

★おまけの1枚

blog-190103-1.jpg

banban(父)明日から旅に出ます!
例年の正月休みのパターンですと5日が仕事始めなのですが、今年は年末の27日頃に急遽休みが変更になり、6日まで休みになりましたので、4日~5日の日程で旅ができることになりました\(^o^)/
ですが、受験生の子供を持つ身ですので贅沢はできませんので、ほぼ18切符のみで2日間で27時間電車に乗り続ける、という旅です。ただ電車に乗るだけの旅ですが、未踏破の区間を攻められるので頑張ってきたいと思います。旅の内容は帰宅後記事にしたいと思います。ちなみに時刻表は本当は持参したいのですが、古い時刻表を持って行きます・・・(謎)。

そんなわけで明日、明後日は管理人の更新予定です。また見てください。
  1. 2019/01/03(木) 23:10:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も頑張って更新しよう!(今年の目標など・・)

こんばんは。banban(父)です。

今日も正月休みモードですみません。晩の宴会(?)に備えて早い目の更新です。

hk-book-24.jpg

先日、だらだらと語りましたが、今年のブログの運営や目標などについて綴ろうと思います。

最近は(父)の更新が多い目になっておりますが、一昨年~昨年にかけてブログの内容がマンネリ化してきたこともあり、少し工夫をしてみようと思った次第です。まず今年の目標といたしましては、

① 毎日更新
② 鉄道・バスの内容をバランスよく考える(少し阪急の記事が多かったので・・)
③ 鉄道・バス以外の日常ネタを週1回程度入れる(←非鉄デー、みたいな感じで)
④ 年間を通してできそうな企画物を入れる(←一応プランはできております。)

などです。あと、運営に関しましては、今のところ3月末までは、現在の(父)・管理人の更新比率で更新予定ですが、4月以降は管理人の進路に応じて変更があるかもしれませんのでご了承ください。

hk6300-n-kato-182.jpg

あとは(父)の個人的な目標ですが・・。
模型の製作・再塗装をもう少し頑張りたいなあと。たくさんの在庫を抱えておりますので(謎?)なんとかしたい。(じゃぁ買うなよ、というツッコミは無しです・・。)
更なる技術の向上と、コミュニケーションツールとしての役割も担って頑張りたいです。

明日からは、(父)・管理人とも活動できそうですので、通常の更新に戻りたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/01/02(水) 18:52:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク