fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第3週

こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第3週です。日曜日(20日)のみの乗車ですが記録します。

1月20日

hk3324-13.jpg
3324F 桂→十三
※十三駅でホームドアの工事の進捗を見るために降車(改札は出てない)

hk5311-10.jpg
5311F 十三→梅田

梅田で徘徊
その後、大阪→塚本→大阪でJR利用

hk7407-7.jpg
7327F 梅田→河原町
改札を出て、買い物。

hk3359-8.jpg
3309F 河原町→桂

今週はここまでです。来週はたくさん乗車できるといいな。次回は阪急京都線のダイヤ改正の観察記の予定です。また見てください。


★乗車済み編成一覧表(1月20日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。

3300系
3305F 3309F(1) 3311F(1) 3314F 3318F(1) 3323F 3324F(1) 3325F 3327F 3328F 3329F 3330F 3331F

5300系
5300F 5301F 5302F(1) 5304F 5308F 5311F(1) 5313F 5315F 5317F 5319F 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7300系
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(1) 7320F 7322F 7323F 7324F 7327F(2)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F 8301F 8302F 8303F 8315F(1) 8330F 8331F 8332F 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)

9300系
9300F 9301F 9302F 9303F 9304F(1) 9305F 9306F 9307F 9308F(1) 9309F 9310F

1300系
1300F 1301F 1302F 1303F 1304F 1305F(2) 1306F 1307F

※注釈
編成は2019年1月1日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。

  1. 2019/01/21(月) 23:09:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急の新種別”快速特急A”を見る!

こんばんは。banban(父)です。
今日は午前中と夜に用事があり、先ほど帰宅しましたので簡単な更新ですみません。昼間に少しだけ活動した中から1枚掲載します。

hk8411-16.jpg

土曜日から実施の阪急京都線のダイヤ改正で登場した新種別”快速特急A”です。本来ならダイヤ改正後6354Fの”京とれいん”がこの種別に移行して走る予定だそうですが、定期検査により1ヶ月ほど3ドアの一般車(ほぼ8300系だと思いますが)が代走するそうです。6300系の復帰も待ち遠しいですね。

ブログの方は今週の乗車電、阪急京都線ダイヤ改正、冬の18切符旅、非鉄デー、模型などの内容で更新する予定です。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2019/01/20(日) 23:40:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの冬の18切符旅(5)・・御坊→紀伊田辺

こんばんは。banban(父)です。
今日は冬の18切符旅の続きです。紀勢線御坊駅からです。

jrw113-20.jpg

御坊駅から乗車するのは113系の2両編成です。元々モハモハのユニットを先頭車改造した独特の風貌の持ち主ですが、一旦乗車してしまえば普通の113系です。

jrw113-21.jpg

車番と座席は前回の記事で掲載しましたので、今回は運転台の写真です。この部分は改造時に増設された部分ですので113
系感はほとんど無く、むしろシンプルで綺麗な印象です。そんなこんなで出発します。

jrw-iwashiro-1.jpg

途中なにげに撮影した岩代駅ですが、この駅の前後は風景が素晴らしく、

jrw-iwashiro-2.jpg

旅の相棒の阪急6300系風も嬉しそうです・・。

jrw113-22.jpg

しばらく車窓を楽しんでおりましたが、御坊→紀伊田辺間の所要時間は50分ほどですので、すぐに紀伊田辺駅に到着。18切符の旅をする方ならよく感じることかと思いますが、1時間以内の乗車→すぐ乗り換え。1時間~2時間の乗車→普通。2時間以上の乗車→乗り応えあるなあ。みたいな感じで乗り継いでいきます。

jrw117-9.jpg

駅のホームから撮影した117系。和歌山以南の区間で乗車できればよかったのですが、昼間の運用はほとんど無いのか乗車機会には恵まれずです。

jrw-kiitanabe-1.jpg

次に乗車する電車は新宮行きです。右のホームに停車していますが、特徴のあるクーラーの車両に乗ります。続きは次回以降掲載します。

明日は日曜日ですが、午前中用事があり、時間がずれ込むと活動が出来ないかもしれませんが、何かしら活動できればと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/01/19(土) 22:39:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(KATO阪急6300系をだらだらと塗装)

こんばんは。banban(父)です。
今日は模型にします。先日から話題にしておりますKATO阪急6300系ですが、92両という膨大な数の在庫を抱えておりますので、少しずつでも進めていこうと思います。

hk6300-n-kato-189.jpg

今週の月曜日(祝)、会社はカレンダー的には休日なのでしたが、仕事がたくさんありましたので午前中出勤しておりました。その関係で、昼から会社で塗装しようと前日から用意しておりました。

hk6300-n-kato-190.jpg

ボディー、屋根、アイボリー、床下、座席などの部材を約2編成分(16両前後)塗装することにしました。

hk6300-n-kato-191.jpg

準備が3時間、塗装が1時間半、組み立てが4時間ほどかかり、

hk6300-n-kato-192.jpg

仕掛かり中の車両たちを集めてみました。
これらの車両28両のうち、ボディーは20両、屋根・アイボリー・座席は28両全部、床下は20両、台車枠は14両分の塗装ができております。後の作業はクーラー(写真で塗装していないのが11両ほど)と扉部分のシルバー、Hマークの塗装と、車番などのインレタとなります。また進みましたら報告したいと思います。ちなみにこれらの車両は特に依頼を受けて作業しているわけではなく、完成してからお譲りする方を探そうと思っております。

hk6300-n-kato-193.jpg

お決まりの艶確認です。今回は塗料の調整も上手く行きましたので、納得の映りこみです。シャープに文字が見えます。いい感じかな。

明日は土曜日ですが、普通に出勤日ですので活動は出来ませんが、頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/01/18(金) 23:18:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(1/13・・今年1回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察記です。今年初めてですが、昨年までとは異なり、今年は1~2回/月のペースに変更します。

hk3305-14.jpg

いつものように車庫前の踏切から。少しタイミングが遅れましたが、ギリギリ枠内におさまりましたのでセーフかな?

hk1404-6.jpg

1304Fの京都寄り4両が作業中のようです。ダイヤ改正のHMつきです。

hk7456-14.jpg

7326×2Rもまだ居ました。相方はまだ検査中のようです。

hk5306-15.jpg

C#5306、C#5307も変わらず、みたいに見えますが、なんとなく少しずつ何かしら機器類が撤去されているような気がしないでもない・・。

hk2352-126.jpg

2301Fに年始のご挨拶。(今年も1年宜しくお願いいたします・・。)

hk6588-3.jpg

6008Fの編成もバラバラのままでした。4連化などの詳細は検査入場時に判明しそうです。

hk9302-9.jpg

9302Fが工事中のようです。9300系は各編成順番に工事されているようです。

hk7004-1.jpg

検査上がりで出場してきたのは7004Fの梅田寄り4両のようです。今週試運転・返却されたそうです。(ネット情報)

jrf-EF65-1.jpg

工場のほうに周りましたが、何も撮影できませんでしたので、代わりにJR貨物のEF65を撮影して帰りました。赤ナンバーですが、国鉄色はカッコいいですね。

次回は旅の続きか、模型のネタで更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/01/17(木) 23:23:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(非鉄デー)-2

こんばんは。banban(父)です。
今日は週1回(目標)のだらだら語る非鉄デーにします。

毎日毎日、鉄道の記事ばかりでいやになったわけではありませんが、少しアクセント的な意味も込めて鉄道以外の話題で更新しようというわけです。今回は趣味というか昔やっていたスポーツについてです。

blog-190116-1.jpg

実は割りとスポーツ少年だった(?)banban(父)。中学・高校はハンドボール、大学・社会人は陸上競技と30歳くらいまで現役で競技を続けておりました。上のユニフォームは社会人時代に五大都市大会という大会で京都市の代表として選ばれたときのユニフォームです。京都人なら駅伝などで馴染みのあるユニフォームです。
最近はほぼ鉄ヲタな人生ですが、スポーツマンだった頃の清き心(?)を忘れないように部屋の壁に飾っております。

blog-190116-2.jpg

もう1つはメダルです。最近、女子レスリングの吉田選手がメダルを並べた写真をツイートしていたのを見て、思い出して押入れから探し出してきました。

blog-190116-3.jpg

このメダルは大学3年生のときに大阪学生陸上競技選手権大会(通称大阪インカレ)の男子4×400mリレーで優勝したときのものです。そういえば学生時代は毎日練習頑張っていたなあと思います。

最近は運動はほとんどしませんが、若いときに毎日頑張っていたことが、仕事にも活きて、ブログの毎日更新にも役に立っているだと言い聞かせながら、日々頑張ろうと思う次第です。明日からも更新頑張ります。次回は今のところ阪急正雀車庫観察記の予定です。また見てください。
  1. 2019/01/16(水) 23:45:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの冬の18切符旅(4)・・御坊駅で撮影

こんばんは。banban(父)です。
今日は18切符旅の続きです。紀勢線御坊駅で乗り換え時間が少しありましたので撮影して時間を潰します。

jrw-gobou-4.jpg

次に乗る電車は11時51分発の普通です。18切符ですので当然”くろしお”の選択肢はありません。

jrw-gobou-9.jpg

乗車してきた電車は御坊駅11時25分着で乗り継ぎの電車の前にもう1本和歌山方面からの電車と接続をしてから出発します。乗り継ぎ接続はどこの線区でもありますが、都会→ローカルの線区に移動する場合、ギリギリの接続を選択すると、18切符のシーズンは着席できないこともあるので、少し余裕を持たせて1本早い電車で待機。
上の時刻表で見ますと4両編成2本分の接続する列車が2両編成1本なので、万が一18切符族がたくさんいると大変なので大事をとります。この場合白浜駅で特急との連絡待ちも気になります。

で、後続の列車を待つ間に撮影をします。

jrw-gobou-5.jpg

跨線橋の間に掲げられていたポスターです。前回の記事で気になっていた105系の後継の新型車両227系が紹介されていました。なかなかカッコいいですね。

jrw223-0-8.jpg

乗車してきた編成を改めて撮影したり、

jrw-gobou-6.jpg

乗り換えできる紀州鉄道のホームや、

jrw-gobou-7.jpg

車両を撮影。(時間の関係で反対側のホームから撮影)

jrw113-19.jpg

で、乗車電がやってきました!

jrw113-17.jpg

JR西日本特有の先頭車改造顔ですが、立派に113系です!

jrw113-18.jpg

おぉっ、ボックスシート\(^o^)/
このシートが旅情をそそります。紀伊田辺に向けて出発です。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2019/01/15(火) 23:56:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第2週/画伯

こんばんは。banban(父)です。

今日は今年から始まりました新企画です。”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第2週です。日曜日(13日)のみの乗車ですが記録します。

1月13日

hk1405-12.jpg
1305F 桂→高槻市

hk8415-11.jpg
8315F 高槻市→正雀

正雀からは岸辺→塚本→大阪をJR利用

hk6914-3.jpg

hk6454-25.jpg
6354F 梅田→河原町

hk1405-13.jpg
1305F 河原町→桂


乗車済み編成一覧表(1月13日現在)
当該期間に乗車した編成は赤文字にしております。


3300系
3305F 3309F 3311F(1) 3314F 3318F(1) 3323F 3324F 3325F 3327F 3328F 3329F 3330F 3331F

5300系
5300F 5301F 5302F(1) 5304F 5308F 5311F 5313F 5315F 5317F 5319F 5321F 5323F 5324F

6300系
6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)

7300系
7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(1) 7320F 7322F 7323F 7324F 7327F(1)

8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F 8301F 8302F 8303F 8315F(1) 8330F 8331F 8332F 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)

9300系
9300F 9301F 9302F 9303F 9304F(1) 9305F 9306F 9307F 9308F(1) 9309F 9310F

1300系
1300F 1301F 1302F 1303F 1304F 1305F(2) 1306F 1307F

※注釈
編成は2019年1月1日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。

★画伯

かあちゃん画伯の新作です。先週のこのコーナーで掲載しましたC#7301の写真を見て描いてくれました。

mother-paint-174.jpg

車内の椅子やつり革、手すりなども表現しているのでリアルですね。マルーンもいい感じです。
またの新作をお楽しみに!

明日は正月の18切符旅の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2019/01/14(月) 23:00:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急1016F登場(正雀搬入)

こんばんは。banban(父)です。
今日は昼から活動できたのですが、帰りが遅くなりましたので簡単な更新ですみません。本日の阪急正雀車庫観察から1枚。

hk1116-1.jpg

1000系第17編成目、となる1016Fが搬入されて、8連に組成されていました。1300系8編成を含めると25編成200両の大所帯ですね。最近梅田駅でも1000系列は本当によく見ます。ファンの間でもだいぶん関心が薄くなってきているような感じですがまだまだ増えそうですね。

明日は午前中仕事の予定で、午後にずれ込むと活動が出来なくなるかもしれませんが、ブログの方は頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2019/01/13(日) 23:37:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正月の活動のまとめ(阪急)

こんばんは。banban(父)です。
今日は旅の記事からは離れて正月の旅以外の活動のまとめです。初詣や買い物などで移動する際に撮影・乗車した阪急電車です。週の初めに京都線系列の乗車電は掲載しましたが、京都線の乗車電以外と神宝線系列の撮影です。

hk6353-43.jpg

1月3日撮影の6353Fです。ここ最近でのベストショットです(*^_^*)
綺麗な編成、撮影角度、光線状態などの条件が揃った満足のいく1枚かな(あくまでも自己満足ですが)。

hk6353-44.jpg

普段の撮影ではこんな感じですので、また綺麗に撮影できるようチャレンジあるのみですね。

hk7301-7302-5.jpg

車庫で並ぶC#7301とC#7302です。翌日(1月4日)からの平日ダイヤの準備で10連に組成されて待機してるところです。4日にはC#7301に河原町→梅田で乗車が叶いました。

hk9304-10.jpg

桂駅にて”初詣”HMと”七福神”HMの並び。これを見るとお正月って感じがします。

hk7122-8.jpg

続いては1月6日の活動です。本来正月に使用するつもりで購入した1日乗車券で三宮まで乗車しました。

hk6150-10.jpg

三宮駅では、人気者の、

hk6150-11.jpg

6050Fも撮影できました。新車の導入されると、動きが出るかもしれない編成なので、撮影できるときにしっかりと記録しておきたいです。

hk7114-7.jpg

帰りに乗車した7014Fです。神戸線も7000系のリニューアル車が増えたので乗車機会も増えてきました。

明日は日曜日ですので何かしら活動が出来ると思いますので、頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2019/01/12(土) 23:08:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク