こんばんは。banban(父)です。
今日はだらだら語る非鉄デーにします。ブログの更新ネタは数日分はあるのですが、記事のマンネリ化とバランスを考えての目標に沿っての週1企画ですのでご了承ください。
といっても特にネタがあるわけでもなく本当にだらだら語るだけです・・。なんだか朝礼時やミーティング時における一言みたいですが・・。今日はスマホで使っているラインのスタンプについてです。家族や友人とのコミュニケーションに使用しているラインですが、便利なアプリで、これのおかげでEメールやダイレクトメールなどの機能をほとんど使わなくなりました。そんなラインですが、お気に入りで使用しているスタンプたちを紹介しようと思います。

ずいぶん前の記事で紹介したかもしれませんが、うさまる君とうさこちゃんのシリーズです。

なかなか愛くるしいキャラがお気に入りです。


いろいろな種類があって楽しいものです。

こちらは先日まで期間限定で梅田ロフトに近くにオープンしていた、うさまるカフェです。さすがに40半ばの”おっさん”が一人で入れるような雰囲気の店ではないので入りませんでしたが、とても気になりました・・。
あと、よく使うスタンプは、

誠実な返事をするときに多用します、大好きな広島カープの黒田選手や、

阪急京都線の駅名標風のスタンプ、このスタンプは移動時に便利です。

あと、都合の悪いときの返事に使用します、”別にいいじゃん”シリーズです。こんなスタンプをかあちゃん画伯に送りますと、

返り討ちに遭います。このスタンプは大人気のいしいともこさんのしろまるシリーズのキャラクターです。
こんな感じで、楽しくコミュニケーションができるラインですが、おかげさまでこんな”おっさん”でも使いこなせているかな。スマホの操作も最初は管理人に聞きながらでしたが、ずいぶんと慣れていたでしょうか。またいろいろなことにチャレンジしたいですね。
明日からは通常の更新に戻ります。また見てください。
スポンサーサイト
- 2019/01/31(木) 23:45:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急の活動です。1Dayパスを購入していろいろ撮影してきました。

この日の活動は西向日駅から少し歩いたところにある向日神社からです。所用のある友人の車に便乗して近くまで送ってもらったついでにお参りしてきました。祖父母が住んでいた関係で何度も近くを通り気にはなっていたのですが、初めてお参りすることができました。なかなか落ち着いて綺麗な神社でした。

西向日駅まで歩き、1Dayチケットを購入して活動開始。下りのホームに着くと早速”快速特急”の8313Fがやってきました。3月下旬に7006Fの新しい”京とれいん雅洛”がデビューするまでの代走だそうです。毎週この編成かどうかはわかりませんが、撮影できるときにしっかりと記録します。

西向日から準急天下茶屋行きに乗車して淡路で乗り換えするときに撮影。3300系はしっかりと記録します。

3330Fに乗車しようと思いましたが、上りホームに”快速特急A”がきましたので、そのまま出発シーンを撮影しようと待機します。

いい光線状態で撮影できましたが、光線状態が良いほど白い”快速特急A”の幕がオーバー気味になります。

梅田駅まで移動後、神戸線に向かいます。特に目的は定めておりませんでしたが、

西宮北口駅で反対側のホームに今話題の”デビュー30周年記念”復刻装飾が施された8000Fの姿が見えましたので、急遽下車して反対側のホームまで撮影に行きました。神戸行きのホームの神戸寄り先頭車から、梅田行きホームの梅田寄り先頭車まで、年甲斐も無く”オタク”ダッシュ!元陸上競技部の意地でなんとか間に合いました(汗)。

出発を見届けて、少しだけ撮影して神戸方面へ向かいます。活動は続きますが、続きは別の話題を挿みながら後日掲載します。また見てください。
- 2019/01/30(水) 23:27:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は冬の18切符旅の続きです。紀勢線新宮駅スタートです。

新宮駅から先はJR東海の管轄です。乗車するのは始めてとなりますキハ25系です。

乗車する車両のナンバーです。番台区分とかはわかりませんが、大きな番号がついています。

外観や、LED表示器などを見ていると、とても気動車には見えないですね。

運転席周りもハイテクで最新型の電車と同じような機器類が備わっています。

この列車には多気まで乗車する予定ですが、紀伊田辺→新宮の列車と同様、駅の数もそこそこあり、乗車時間も3時間ほど掛かりますので覚悟して乗ろうと・・。

そんなこんなで、出発しました。特急南紀とすれ違ったり、

阪急電車風を置いてみたり(←またか!って思わないでね・・。)してゆっくりと時間をすごしました。
でもこのキハ25系ロングシート車ですが、車内は綺麗で、走行の揺れもほとんど無く、ディーゼル車にしてはとても静かで、18切符旅の夕方のしんどい時間帯の乗車でしたが、とても快適に過ごすことができました。恐るべしJR東海車ですね。ほんとに車両の質が高いです。
旅はまだまだ続きますが続きは次回以降掲載します。次回は日曜日の阪急の活動です。また見てください。
- 2019/01/29(火) 23:33:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の第4週です。日曜日(27日)のみの乗車ですが記録します。
1月27日昨日は友人に西向日駅まで送ってもらい、1Dayパスを購入して活動開始。

1300F 西向日→淡路

9309F 淡路→梅田
梅田到着後、神戸線へ、一応乗車電を記載
7007F 梅田→西宮北口
7022F 西宮北口→神戸三宮
8008F 神戸三宮→西宮北口
1010F 西宮北口→塚口
1014F 塚口→神崎川
7014F 神崎川→梅田
これらの神戸線の乗車は別記事で掲載します。

9309F 梅田→河原町
下車して少し買い物

1301F 河原町→西院
下車して少し買い物

1300F 西院→桂
→帰宅
昨日は少しだけの乗車でしたが、また来週も頑張って乗車したいですね。
★乗車済み編成一覧表(1月27日現在)
当該期間に乗車した編成は
赤文字にしております。
3300系3305F 3309F(1) 3311F(1) 3314F 3318F(1) 3323F 3324F(1) 3325F 3327F 3328F 3329F 3330F 3331F
5300系5300F 5301F 5302F(1) 5304F 5308F 5311F(1) 5313F 5315F 5317F 5319F 5321F 5323F 5324F
6300系6351F(1) 6352F 6353F(1) 6354F(1)
7300系7300×2R 7301×2R(1) 7302×2R
7303F 7304F 7305F 7306F(1) 7320F 7322F 7323F 7324F 7327F(2)
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F 8301F 8302F 8303F 8315F(1) 8330F 8331F 8332F 8333F
8304F(7326×2R含む)
8311F(7325×2R含む)
9300系9300F 9301F 9302F 9303F 9304F(1) 9305F 9306F 9307F 9308F(1)
9309F(2) 9310F
1300系1300F(2) 1301F(1) 1302F 1303F 1304F 1305F(2) 1306F 1307F
※注釈
編成は2019年1月1日現在。以降の新車は追加し、廃車は字消し線で表記。
大阪メトロ車は含まず。
増結用2連は10連運用の場合は2連のみカウントする。
7325×2Rと7326×2Rは10連運用に就いた場合は2連としてカウントする。
7321×6R、7307×6R、83xx×6Rの嵐山線の運用に乗車した場合は各8連としてカウントする。
写真が撮影できなかった場合は文章には記載しますが一覧表にはカウントしない。
- 2019/01/28(月) 23:34:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は活動できましたが、編集が追いつきませんので簡単な更新ですみません。(最近の日曜日はいつもこんな感じで・・)
今日の活動で見た阪急8000Fの写真と、30年前のデビュー時の写真で未掲載の写真を掲載します。

本日撮影したC#8000です。(@西宮北口)
デビュー30周年記念装飾として、前面の飾り帯と側面の”H”マークが復刻(ステッカーですが)されています。デビューを知る方からすると懐かしく、若い方からすると新鮮な感じで、なかなか好評なようです。本物の復刻は難しいかもしれませんが、もう一度見てみたいですね。

もう1枚はデビュー当時、”昭和64年”撮影の1枚。デビューHM付きの貴重な姿かな。
明日からは通常の更新になります。今のところ今週の阪急京都線の乗車電の予定です。また見てください。
- 2019/01/27(日) 23:51:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。大きな進捗はありませんが、KATO阪急6300系を空いた時間に少しずつ進めておりますので経過報告です。

前回の模型の記事で、ボディーなど16両前後塗装したと報告しましたが、台車枠は準備に時間が掛かることもあり後回しになっておりましたが、とりあえず4両分だけ塗装することにしました。

わかりにくい写真ですが、上の車両は全て塗装が完了した状態で、下の車両は完成品の未加工の状態です。伝わりにくいですが塗料の質感が出ているといいのですが・・。

後は乗務員室後ろの小窓増設工事です。カメオさんで作成したシールを使用して穴を開ける箇所を決めて、切り抜いていくと、

小窓の増設ができそうです。先日1両だけ塗装したC#6354の相方ができるかもしれません(あくまでも未定)。

最後はいろいろ実験しております塗膜の状態確認です。塗料の粘度を調整しながら、艶の出かたや膜厚や質感を確かめます。なんだかラーメンの味付けみたいですが、好みに応じて塗り分けられるよう頑張りたいです。
明日はやっとこさの日曜日ですので、何かしら活動できればと思います。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2019/01/26(土) 22:46:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は冬の18切符旅の続きです。紀勢線の紀伊田辺駅からです。

紀伊田辺駅からは105系に乗車します。新形式の227系に置き換えが発表されましたが、全車両が揃うのは暫く掛かると思いますが、次に乗車できる機会があるかわかりませんので、しっかりと記録・記憶にとどめたいと思います。

105系のグループの中では103系からの改造ではない新製車のグループに属する3ドア車です。

ワンマン運転用の運賃表示です。新宮まではかなりたくさん駅があるようです。

車内で特に目を引くのは、扉の裏の部分に貼られている津波の注意喚起のポスターです。和歌山県といえば南紀白浜アドベンチャーワールド(で、よかったのかな?)のパンダが有名ですが、そのパンダのイラストが印象的でした。他の乗客さんも何名か撮影しておられました。

確かに海岸線沿いを長い区間走りますので、いざ地震や津波が来たときに地域全体で対応できるようになっている感じです。

本州最南端のまち串本駅です。実はこの日乗車するまでは紀勢線は串本までが乗車済み区間でしたのでここから先は未踏破区間に突入です。

まだまだ海岸沿いの区間が続きます。乗車電は3ドアのロングシート車で3時間少々乗車するので、結構しんどい区間ですが、このような景色を眺めまれることもあり、割と気持ちよく乗り潰すことができました。

そんなこんなでもうすぐ新宮駅に到着しそうです。紀伊田辺駅からの運賃が1940円ですので、100km少々乗車したことになります。

新宮駅に到着しました。JR西日本はここまでで、次の列車からはJR東海の管轄になります。

旅はさらに続きます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2019/01/25(金) 23:51:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は週1目標の非鉄デーです。前回はスポーツに関してでしたが、今回もスポーツの話題にします。

(再掲載)
たびたび当ブログにも登場しております。”マルーン号初号機”ことロードレーサーですが、この自転車との出会いと20数年の生い立ちを振り返りたいと思います。

まずロードレーサーとの出会いは(父)がまだ若かりし大学3回生の夏でした。テレビでなにげに見ていたツール・ド・フランスを観戦していて、「凄いなあ。20日で3500kmも走るのかぁ」と感じたのが始まりでした。当時はバリバリの体育会系の学生でしたので、もちろんロードレーサーを買う費用もありませんでしたが、たまたま友人が古いロードレーサーがあるから使っていいよと譲ってもらったのがきっかけでした。
で、お金は無いですが体力は有り余っておりましたので、往復90kmの通学を1度自転車で行ってみよう!と思って走ってみました。すると頑張って走ると2時間前後(帰り道は+15分)で走れることがわかりまして、電車通学でも乗り換え3回、約2時間掛かっておりましたので、週に1~2回なら自転車でも十分通学できると思い、大学3回生の2学期から週1回、4回生からのクラブ引退後は週2回自転車通学することができました。
当時は家族や友人などから”奇人・変人”扱いされましたが、当の本人は別に人間なんでもやればできるもんや、って感じで普通に走っておりました。しんどかったクラブの練習に比べると、自力で何十キロも走破できる喜びのほうが大きかったみたいです。
2

現在の自転車はフレームこそ事故廃車による2代目ですが、使えるパーツ類はまだ使用しておりますので、まだまだ乗り続けたいと思っております。そのためにはメンテナンスは欠かせないので3~5年に1度徹底的に分解して調整・部品の交換・再塗装などを行うわけです。(ブログの記事参照)
以上が(父)の人生の半分以上共にしております”マルーン号初号機”の歴史でした。駄文・長文お付き合いありがとうございました。次回は冬の旅の続きで更新予定です。また見てください。
- 2019/01/24(木) 23:15:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は旅の記事にしようと思っていたのですが、本日ツイッターのフォロワーさんとお会いする機会ができましたので、優先して記事にします。

フォロワーさんの近鉄の模型です。今日は模型の用事ではなかったのですが、模型の話もたくさんできて、よかったです。

細部の装飾や、ウェザリングもかっこよく仕上がっています。(うちはとても真似できないです・・。)

うちの子とも並べて記念撮影。(ちょっとうちの子出しゃばり過ぎ・・(汗)。)

お土産までいただきました\(^o^)/
フォロワーさんはお若い方ですが、こんな”おっさん”の相手をしていただいて、心遣いまでしていただいて感謝感謝です。今日はありがとうございました!明日からも頑張って更新しますので、また見てください。
- 2019/01/23(水) 22:58:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動です。19日の土曜日にダイヤ改正が行われた阪急京都線に早速乗車してきました。

各駅に掲げられているポスターです。細かいところまでは読んでおりませんが、便利になるということは良い事だと思います。

一つ目に気になったところは、新種別”快速特急A”です。白地に赤文字は昔の初代表字幕の”急行”幕を彷彿させられますが、30数年ぶり、いや40年近く前までさかのぼらないと見れなかったかもです。

先日1枚掲載しましたが、8300系には違和感ですね。6354Fが復帰したらどのように感じるかが楽しみです。

次は高槻市駅です。土休日ダイヤでは昼間の下り準急が入線時には普通は待避していませんでしたが、今改正からは折り返し時間の改善のためでしょうか、引込み線での待機時間の余裕ができるみたいです。

さらに進んで十三駅です。上りホームにホームドアの設置工事が進んでいました。宝塚線のホームに続いて京都線のホームもいよいよ工事が本格化してきました。

梅田駅で見た告知のポスターです。上の十三駅のホームドアにも関係しているのですが、快速特急(京とれいん)の案内です。2ドア車両の6300系は他の一般車とは扉の位置が異なるので今後6300系は十三駅には停車しない(できない)という旨の説明が書かれていましたが、

現在は検査入場したらしいので、6300系用の乗車目標が剥がされていました。

最後の1枚は3月下旬(?)デビューが決まったみたいな”京とれいん雅洛”のポスターです。当ブログでも正雀観察時に掲載しました7006×6Rが現在デビューに向けて改造中のようです。ホームドアの工事や6354Fの検査などの関係か、ダイヤ改正とデビューが揃いませんでしたが、デビューが待ち遠しいですね。登場したら乗りにいこうと思います。
明日は旅の記事の続きか、非鉄デーで更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2019/01/22(火) 23:54:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ