fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2018年を振り返る(管理人その1,鉄道編)

こんばんは。管理人です。
先日からお送りしている今年の振り返りシリーズ、一昨日、昨日は(父)の活動でしたので、今日と明日は管理人の活動となります。

今日は今年の活動の中から、鉄道関連のものを振り返りたいと思います。

kt30000-4-.jpg

1月は、近鉄の「新春おでかけ 京阪奈初詣1dayパス」を使って、関西エリアの近鉄をたくさん乗車しました。昨年末のうちに窓口でビスタカーの2階席の特急券を購入し、1回だけ近鉄特急に乗車しました。今年乗車した有料特急はこの列車だけです。座席も車内からの見晴らしもたいへんよかったです。
少し無理をしたので、この次の日から風邪をひきました(汗)

hn164-5.jpg

2月に阪堺電車の撮影に行きました。行った日にたまたまモ161形が2両運用に入っていてラッキーでした。同社最古参の昭和3年製造で、レトロな外観と重厚なモーター音を楽しめました。

jrw207-1000-60.jpg

JRでは、初めて和田岬線を代走する207系を撮影・乗車しました。4月と5月の2回行きましたが、色々なポイントで撮影出来ました。

as160-22.jpg

8月には、更新工事の進行によって見られなくなる、四日市あすなろう鉄道の旧260系を見に行きました。まだ近鉄線だった4年前、初めて内部線に乗ったときから好きだった車両が姿を変えるということで、珍しく最後の姿を追いかけました。

rd1001-3.jpg

10月は、嵐電(京福電車)の事業用の電動貨車であるモト1001が日中に本線走行をするということで、たまたまテスト期間だったということもあり、沿線で撮影しました。細面の前面と短い車体がインパクト大でした。独特の警笛の音も聞けました。

rd2001-52.jpg

同じ頃、嵐電で一番好きな車両の2001がスポンサーラッピングを解除され、標準色の京紫色に塗り替えられたので、艶があって綺麗なうちに撮影しました。やっぱり電車は綺麗なのがいいと思います。

kt-takayasu-11.jpg

今年はきんてつ鉄道まつり2018にも行きました。以前から興味はありましたが中々行けず、今年が初めてでした。高安・五位堂の両会場とも見てまわりました。写真は高安北車庫に保存されている18400系のカットボディです。

kt8409-5.jpg

こちらは五位堂会場の車両撮影コーナー。リニューアルされた観光列車「つどい」と、田原本線復刻塗装の8400系B09編成他が展示されていました。
この五位堂検修車庫は近鉄電車の定期検査を行う工場なので、各種展示のほかにも検査中の車両を生で見られました。

ky10-72.jpg

数年前から不定期で観察している京都市営地下鉄烏丸線の10系ですが、今年も後期車のVVVF制御化改造と、車内外の案内装置の更新が進みました。
更新対象の11編成のうち、VVVF改造済は7編成、扉上案内LCD取り付けと行き先表示のフルカラーLED化済は6本まで増えました。来年も頑張って観察したいと思います。

今年も色々な路線や列車を楽しめました。ここでは掲載していませんが、阪急電車もぼちぼち撮影していました。

明日は管理人の路線バス・その他ネタの振り返りとなります。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2018/12/30(日) 23:20:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク