こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年44回目になります。

いつものように車庫前の踏切から、と思いましたが、先日の記事で車庫前の踏切での写真を先に掲載しましたので、今回は1枚目から車庫観察です。7326×2Rが2連の状態でパンタグラフを上げて待機していました。なんだか相方(8304*6R)が検査入場しているとか(ネット情報・・)

5323Fがお休み中。乗車して嬉しい同編成(n回目)。内装が綺麗で貫通7連がカッコいい編成。

こちらは同じ5300系でも廃車待ちみたいな感じのC#5406です。何回か写真を掲載しておりますが、今更コンプレッサーが撤去されているのに気がつきました・・。

いつものように2301Fにご挨拶。今年44回目!

休車の群れ、左はC#6350で、右の線路は手前2両が5300系5306Fの中間T車、奥の2両は(おそらく)6008Fの中間T車でしょうか。これらの車両は廃車というより次の相方が決まるまでのとりあえずな休車でしょうか。

C#6588がなにやら作業台のようなものが前に置かれていました。何らかの工事でしょうか。能勢電転用などの可能性があるかと思いますが気になりますね。要観察です。

工場の裏のほうにまわると、シートや作業中の車両などで、中がほとんど見えませんでした。

リニューアル工事中(?)のC#7661のナンバー部分を撮影して観察を終わりました。
次回は今のところ模型のネタで更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/12/20(木) 23:08:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2