fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2018年を振り返る(管理人その2,路線バスとその他編)

こんばんは。管理人です。
続けてお送りしている今年の振り返りシリーズ、今日は管理人が今年撮影・乗車した路線バスの中から印象に残ったものをピックアップして掲載します。

kybus-212-2-.jpg

2月から3月にかけてその年の新車が運用を開始する京都市バスでは、同じ頃に置き換えられる古い車両が廃車になります。廃車になった車両は、基本的には解体業者などへ自走で向かいますが、故障や事故などで自走できない車両については、レッカー牽引で廃車回送されることもあります。大型の路線バスがレッカー牽引されるところは初めて見たので、特に印象的でした。

ktbus-hira-2.jpg

3月には、京都バスの最長路線の比良線に乗りました。京阪出町柳駅を出て、国道367号線を主に通り、滋賀県高島市の朽木学校前が終着の路線です。山の中を走るところや川沿いの区間が特に景色のいいところです。
終点の朽木学校前に到着すると、隣の朽木自動車庫でバスは休憩します。この車庫の雰囲気がとてもよかったです。

oth-bus-30.jpg

oth-bus-34.jpg

近鉄宇治山田駅と伊勢神宮を結ぶ三重交通のバスに乗車したのは6月でした。特徴的な車両が2種類いますが、まずは「神都バス」に乗車。かつてこの地を走った路面電車を復刻したバスだそうです。ダミーではありますがベンチレーターやトロリーポールがついていて、とてもユニークな車両でした。

oth-bus-35.jpg

続いて、「ポケモン電気バス」に乗車。いすゞエルガ改造の電気バスで、電気系のポケモンのキャラクターが車内外にラッピングされていて、電気の力で走ることをアピールしているそうです。エンジンの振動と変速ショックがないので乗り心地がたいへんよく、車内のモニターでバッテリー残量などが見られるのも画期的でした。

jrw-bus-6.jpg

7月には、西日本JRバスの高雄・京北線に乗車し、京北町の周山まで行きました。写真は途中の栂ノ尾にて撮影しました。北山杉が立ち並ぶ山の中を走り抜けるのがとてもよかったです。

jrw-bus-9.jpg

終点の周山駅です。ここは自動車駅となっていて、全国的にも珍しい存在のようです。駅舎の雰囲気がよく、また長閑な空気感で落ち着くところでした。

oth-bus-39.jpg

8月には、JR祝園駅から出ている奈良交通の連接バスを見に行きました。YERROW LINER華連という愛称で、黄色い車体と黒のアクセントがとてもかっこよかったです。このバスが運行される急行46系統の経路上の数箇所で撮影しました。

oth-bus-53.jpg

同じ月、今度は神姫バスの連接バスを見に行きました。愛称はオレンジアロー連SANDAです。今年4月に2台が増備され合計4台になりましたが、このとき増備された新型の方(写真)はこのときが初撮影でした。従来型と比較して、こちらのほうがスタイリッシュでかっこいいと思いました。全長約18mのバスが交差点を曲がるところは中から見ても外から見ても迫力があります。

★その他活動

blog-180815-2.jpg

8月に京セラドームに広島カープの試合を見に行きました。カープが勝ったのでよかったです。これまでに管理人が観戦したカープの試合は全てカープが勝っています。来年は広島に行きたい(切実)

★ご挨拶

今年もあと少しで終わりですが、今年もたくさんのご訪問・拍手・コメントなどありがとうございました。来年もまた引続き頑張って更新していきたいと思いますので宜しくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

管理人・banban(父)・かあちゃん画伯より
スポンサーサイト



  1. 2018/12/31(月) 23:34:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2018年を振り返る(管理人その1,鉄道編)

こんばんは。管理人です。
先日からお送りしている今年の振り返りシリーズ、一昨日、昨日は(父)の活動でしたので、今日と明日は管理人の活動となります。

今日は今年の活動の中から、鉄道関連のものを振り返りたいと思います。

kt30000-4-.jpg

1月は、近鉄の「新春おでかけ 京阪奈初詣1dayパス」を使って、関西エリアの近鉄をたくさん乗車しました。昨年末のうちに窓口でビスタカーの2階席の特急券を購入し、1回だけ近鉄特急に乗車しました。今年乗車した有料特急はこの列車だけです。座席も車内からの見晴らしもたいへんよかったです。
少し無理をしたので、この次の日から風邪をひきました(汗)

hn164-5.jpg

2月に阪堺電車の撮影に行きました。行った日にたまたまモ161形が2両運用に入っていてラッキーでした。同社最古参の昭和3年製造で、レトロな外観と重厚なモーター音を楽しめました。

jrw207-1000-60.jpg

JRでは、初めて和田岬線を代走する207系を撮影・乗車しました。4月と5月の2回行きましたが、色々なポイントで撮影出来ました。

as160-22.jpg

8月には、更新工事の進行によって見られなくなる、四日市あすなろう鉄道の旧260系を見に行きました。まだ近鉄線だった4年前、初めて内部線に乗ったときから好きだった車両が姿を変えるということで、珍しく最後の姿を追いかけました。

rd1001-3.jpg

10月は、嵐電(京福電車)の事業用の電動貨車であるモト1001が日中に本線走行をするということで、たまたまテスト期間だったということもあり、沿線で撮影しました。細面の前面と短い車体がインパクト大でした。独特の警笛の音も聞けました。

rd2001-52.jpg

同じ頃、嵐電で一番好きな車両の2001がスポンサーラッピングを解除され、標準色の京紫色に塗り替えられたので、艶があって綺麗なうちに撮影しました。やっぱり電車は綺麗なのがいいと思います。

kt-takayasu-11.jpg

今年はきんてつ鉄道まつり2018にも行きました。以前から興味はありましたが中々行けず、今年が初めてでした。高安・五位堂の両会場とも見てまわりました。写真は高安北車庫に保存されている18400系のカットボディです。

kt8409-5.jpg

こちらは五位堂会場の車両撮影コーナー。リニューアルされた観光列車「つどい」と、田原本線復刻塗装の8400系B09編成他が展示されていました。
この五位堂検修車庫は近鉄電車の定期検査を行う工場なので、各種展示のほかにも検査中の車両を生で見られました。

ky10-72.jpg

数年前から不定期で観察している京都市営地下鉄烏丸線の10系ですが、今年も後期車のVVVF制御化改造と、車内外の案内装置の更新が進みました。
更新対象の11編成のうち、VVVF改造済は7編成、扉上案内LCD取り付けと行き先表示のフルカラーLED化済は6本まで増えました。来年も頑張って観察したいと思います。

今年も色々な路線や列車を楽しめました。ここでは掲載していませんが、阪急電車もぼちぼち撮影していました。

明日は管理人の路線バス・その他ネタの振り返りとなります。また見てください。
  1. 2018/12/30(日) 23:20:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2018年を振り返る(父さん編-2)

こんばんは。banban(父)です。
今日も昨日の続きで2018年を振り返ります。昨日は乗り鉄編でしたので、今日は乗り鉄以外の活動記録です。

hk-bike-134.jpg

まずはバイクの再塗装です。我が家の乗り物で自転車2台、原付バイク1台、自家用車1台がマルーン色に染まって活躍しておりますが、いちばん最初に塗装した原付バイクだけがアイボリーが未塗装でしたので、今回新たにマルーンとアイボリーを塗装しまして無事に我が家の乗り物のアイボリー化が完了しました。

hk-bike-118.jpg

元々はこんな感じでした。ヘッドライト部分をアイボリーに、シート下の黒いカバー部分を新たにマルーンに、それ以外のマルーン部分は新しいマルーン色を再塗装という形で仕上げました。

続いては模型です。

hk-N5100-60.jpg

今年新たに製作したのは、GMエコノミーキットの阪急5132×4Rのみです。製作中は4両ありますが、来年早々頑張りたいです・・。

hk6300-n-kato-151.jpg

今年頑張ったのはKATO阪急6300系の再塗装です。8両編成3本と4両編成が1本の合計28両を再塗装して、ブログやツイッターでお世話になっている方々にお譲りしました。

hk6300-n-kato-174.jpg

マルーンの質感が実車に近づけるよう頑張っておりますが、少しずつ綺麗にできるようになっているかな。まだまだ頑張ります。

hk6300-n-kato-127.jpg

まだまだ在庫を抱えておりますので(写真は今年の7月撮影)来年も頑張って塗装しようと思います。この7月の時点から28両納車しましたので総両数は減っているはずですが、実際はどうかは正月の間に数えてみようかと思います・・。(謎)

blog-20180611-2.jpg

今年はツイッターの効果でお友達が増えました。写真の切符はそのフォロワーさんから頂いた物です。このフォロワーさんは若い方でしたがJR全線を80%以上乗車しておられる”乗り鉄”さんで、お話をしている中で、だんだんと乗り鉄魂が復活するきっかけとなりました。

blog-20181006-3.jpg

こちらの写真はツイッターのフォロワーさん(お二方)とお会いしたときのものです。学生さんのモデラーさんでかっこいい模型でした。自分も頑張ろうと元気付けてもらいました。

簡単でしたが、今年の主な活動(乗り鉄以外)でした。来年もまたいろいろと頑張って活動したいですね。

★おまけの1枚

jrw-ticket12_20181229232911ad6.jpg

本日、仕事収めで、会社から帰ってきた後、買いに行きました。今冬の青春18切符です。5枚綴りはとても消化できないので、途中券を金券ショップで探していましたところ偶然3枚残り券がありましたので購入しました。正月休みが6日までありますので、少し活動していと思います。行き先は未定ですが、出かけるまでには決めたいと思います。

明日、明後日は管理人の総括で更新する予定です。また見てください。
  1. 2018/12/29(土) 23:35:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2018年を振り返る(父さん編-1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から大晦日までの4日間は今年1年を振り返ることにしまして、(父)と管理人が2回ずつに分けて更新します。今日は(父)の乗り鉄編です。阪急電車はほぼ毎週乗車しておりますので、阪急以外の乗車した鉄道を古い順番に掲載します。

kt1421-14.jpg

まずは3月の名古屋遠征のときに乗車した、近鉄1420系VW21編成です。近鉄きってのレア車ですね。初期GTOインバーターを楽しみながら伊勢中川~鶴橋までのロング乗車できました。

nk7100-4.jpg

続いては6月の南海乗車です。友人の競輪選手の応援で岸和田競輪場に行った時に競輪場のスタンドから撮影しました。なかなか競輪場の中から撮影する人はいないと思うので新鮮かな。

ここからは夏休みの18切符の旅です。

ht-moha2-6.jpg

箱根登山鉄道に初乗車しました。古豪モハ2型に乗車できたり、勾配路線の凄さを実感できました。

jre-komoro-2.jpg

しなの鉄道の軽井沢~小諸間と、JR東日本の小海線に乗車。未踏破の路線を攻めて行きます。

jrc-kiha75-1.jpg

旅の帰りにJR東海の太多線にも初乗車。キハ75も10年以上ぶりに乗車できました。

jrw-mimasakaoiwake-1.jpg

別の日の旅ですが、姫新線の未乗区間、津山~新見にも乗車。JR西日本のエリアはこの他に吉備線も乗車できました。

blog-180917-2.jpg

9月に鉄道ではありませんが航空自衛隊の小松基地で行われた航空際での撮影。ジェットエンジンの迫力を感じながら楽しめました。

こんな感じで今年はいろいろなところに行けたのがよかったです。来年はどこまで行けるかわかりませんが旅を楽しめるといいなあと思います。

jr-total-km-1.jpg

今年の新たに乗車できた区間を含めたJR全線の乗車記録です。京都を中心に活動しておりますので、それに沿った数値かと思いますが、少しずつ増やして行きたいです。

jr-book-1.jpg

最後に時刻表です。年末年始の会社の休日がやっと決まりまして、年明けに少しだけ活動できそうなので、大きな時刻表を購入して行き先を検討しております。ちなみに普段は旅のときはコンパス時刻表を持参するのですが、先月購入しました12月号は永久保存とすることになっておりますので(理由は謎・・)、旅するときは夏の旅のときの時刻表(ボロボロの)を持って行きます。

次回は(父)の乗り鉄以外の活動編です。また見てください。
  1. 2018/12/28(金) 23:46:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JR西の塚本駅から阪急中津駅経由で梅田駅まで歩く(12/23活動記)

こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の記事の続きです。阪急正雀車庫観察後、JRで塚本駅まで乗り、昼食、模型屋さんを見た後、いつもならそのまま電車に乗って大阪駅に戻るのですが、この日は用事で早く家を出発したのと、次の用事が梅田に3時過ぎでしたので、歩いて梅田に戻ることにしました。

jrw-tsukamoto-4.jpg

JR塚本駅です。ここから歩き始めるわけですが、JRの塚本~大阪間のキロ程は3.6kmあります。ただしこの2駅間には大きな淀川を渡らなければなりませんので、実際はかなり遠回りになるのではと、覚悟して挑みたいと思います。

jrw-tsukamoto-5.jpg

歩き始めます。写真の大通りを歩くのですが、写真の方向は御幣島方面を向いて撮影しています。御幣島駅へは先日踏破済みですので、今回は反対方向を向いて阪急の十三方面を向いて歩きます。

blog-181227-1.jpg

当初の予定では塚本駅から阪急十三駅まで歩く予定だったのですが、塚本駅北口のバス停の路線図を確認すると、それほど遠い距離では無さそうだと思いましたので、十三まで歩くか、中津駅まで歩くか、余裕があれば梅田まで歩くかを体調と気分によって決めようと思いながら歩くことにしました。

blog-181227-2.jpg

バスの路線図にもありましたが、北野高校前を通過。(徒歩ですけど・・。)京都市民でも知っている大阪府屈指の進学校として有名な学校ですね。今更ですがこんなところにあるのかと・・。

blog-181227-3.jpg

その北野高校前の交差点を抜けると阪急電車の姿が。思っていたより全然近いなあと感じましたので、十三駅には向かわずに中津駅の方に歩くことにしました。

blog-181227-4.jpg

長ぁ~い淀川の橋(新十三大橋?)を渡ります。開放感あふれる広い橋で、橋の向こう側に見える大都会梅田の街も迫力があります。ただ、歩いていく目標のビルの位置を確認すると結構な距離がありそうだと想像できます。スカイビルやグランフロント、大阪駅ビルなど見慣れたビルが遠くに見えます・・。

blog-181227-5.jpg

橋のちょうど真ん中付近で渡り鳥(?)の綺麗なV字編隊飛行を撮影。鳥達は意識して並んでいるのだろうかなど考えながらボチボチ歩き続けます。

blog-181227-6.jpg

橋を渡り終え、しばらく歩くと中津の表示が出てきました。この前に見える坂道を上がると、

blog-181227-7.jpg

阪急中津駅にたどり着きました。

hk1103-2.jpg

折角なので駅の近くで1枚撮影。ここで梅田まで歩くか、電車に乗るかの選択肢が考えられますが、中津~梅田のキロ程と150円の運賃を比較して、歩くことを選択。数分かけて梅田界隈に無事到着しました。この距離ならば健康的に歩けそうなので、また度々歩きたいと思います。

明日からは今年1年の総括としまして、管理人と(父)が2回ずつにまとめて記事にしたいと思います。明日は今のところ(父)の更新の予定です。また見てください。
  1. 2018/12/27(木) 23:37:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(12/23・・今年最終?)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動で阪急正雀車庫観察記です。今年45回目となります。

hk6354-75.jpg

いつものように車庫前の踏切から。来年のダイヤ改正後も存続が決まった”京とれいん”6354Fです。ホームドアが設置される十三駅を通過するという発表がありましたが、まだまだ活躍する姿を見れるのは嬉しいですね。

hk7456-13.jpg

車庫を観察します。先週と同じく7326×2Rがパンタグラフを上げて待機中でした。相方はまだ検査入場中のようです。

hk5306-14.jpg

C#5306以下Mc、M'c車4両は変わらず留置中です。年末年始はこのままの状態かな。

hk2352-125.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。(今年もお世話になりました。)

hk3417-3.jpg

C#3417です。休車期間も長いので内外ともに褪せた感が大きいですね。

hk6588-2.jpg

6008Fの6両も先週と変わらずかな。入場待ち(4両)と能勢電行きか廃車(T車2両)みたいな感じでしょうか。年が明けると何かしら動きがあるかもしれないですね。

hk6120-2.jpg

6020×3Rが工事線から移動しておりました。

hk-syojyaku-147.jpg

工場の裏では7011Fの中間T車が置かれている関係で作業場が見れませんのでここまで見て正雀を後にしました。
今年の正雀観察はここまでです。今年は45回訪問することができましたが、先日ご報告いたしましたとおり、来年からは少し回数を減らして活動する予定です。今のところ月1~2回程度の予定でおります。宜しくお願いいたします。

次回はこの日の活動の続きで更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/12/26(水) 23:29:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察から正雀へ(12/23活動記)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の(父)の活動です。いつものように阪急桂車庫前の踏切からスタートです。

hk7305-19.jpg

いつもと同じポジションで撮影しましたが、いつもより早い時間(午前10時頃)でしたので、東側のマンションの影を交わしてギリギリまで粘ってひきつけたので、迫力は出ましたが、少しぶれてしまいました。反省・・。

hk-katsura191.jpg

車庫を観察します。早い時間ですので、7連車が入換前だったり、翌日も休み(24日振替休日)なので、増結車がのんびりしてたりと、いつもと少し雰囲気が違うような。

hk1305-14.jpg

構内が広く開いていましたので編成の写真も撮影できました。

hk3331-10.jpg

3300系を撮影して、

hk-katsura192.jpg

車庫南側も撮影してホームに入りますが、乗車電が出発間際でしたので撮影できず、

hk8411-15.jpg

高槻市で降車時に撮影しました。

hk7304-9.jpg

高槻市で7304Fの特急を撮影し、

hk3324-12.jpg

やってきた3324Fの普通に乗車して正雀に向かいます。続きは次回掲載します。
今週は次回正雀車庫観察(明日)、その後徒歩鉄の活動(明後日)の記事で更新して今年の活動記録は終了して、28日~31日は今年の総括として、管理人、(父)と2回ずつ4回に分けて更新する予定です。(順番は未定)

今年も残り僅かですが頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/12/25(火) 23:10:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/23 管理人の阪急伊丹線撮影記(6000系と7000系)

こんばんは。管理人です。
前回の管理人の阪急乗車記の続きです。阪急伊丹線沿線で撮り鉄しました。

hk6162-1.jpg

新伊丹駅で6012Fを撮影しました。電装解除により誕生した新車番C#6162を初めて記録できました。

hk6012-8.jpg

同じく6012Fを駅の横の踏切で撮影。4両編成でパンタグラフが3つというのもまだ見慣れません。

hk6012-9.jpg

稲野駅近くでも撮影しました。駅で電車がすれ違うので、たまたま2編成ともフレームインしました。伊丹線新時代!?

hk6692-2.jpg

パンタグラフ付き付随車のC#6692です。隣のC#6162に給電するためにパンタグラフを残したと思われますが真相やいかに・・・。

hk6004-6.jpg

昼過ぎに設定されている西宮車庫への回送の筋ですが、この日は6004Fでした。2018年12月現在走っている伊丹線の6000系を2本とも撮影出来ました。

hk7034-12.jpg

塚口駅手前の急カーブで7034Fを撮影しました。この編成は神戸線の朝の増結車だった7000系を2編成繋げて4両で走っています。4両編成でパンタグラフが4つも付いているのがインパクト大でした。

hk7034-13.jpg

その先頭車同士の連結面です。急カーブで車両の間が大きく開いているのが凄いです。

★管理人の古い写真

hk3157-2.jpg

2011年4月撮影の3100系です。運行標識板を出す車両を追いかけていたのがちょうどこの頃で、当時はまだ小学生でした。
伊丹線はこの時以来の訪問なので、大方7年ぶりとなりました。

この日は撮影したかった6000系と7000系を両方撮影できました。3000系は少しだけ見ました。

★おまけの1枚。

blog-181224-1.jpg

今日はクリスマスイブでしたので、家族がケーキを買ってきてくれたので、夕食後いただきました(^∇^)
いつもの誕生日のときなら誕生日の本人が2個食べれるという特権があるのですが、誰の誕生日でもないクリスマスですので、じゃんけんをした結果、管理人が勝利しましたので、2個いただけることになりました\(^o^)/

明日は父さんの記事の予定です。また見てください。
  1. 2018/12/24(月) 23:39:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

12/23 管理人の阪急乗車記(桂から伊丹へ)

こんばんは。管理人です。
今日は(父)も活動できたみたいですが管理人の活動を先に掲載します。桂駅から阪急電車に乗って活動しました。

hk7890-4.jpg

駅のホームに降りてまずやってきた電車は7324Fでした。元々2+6の分割可能な8両編成だったのを、今年のリニューアル工事の際に中間の運転台を撤去して完全な固定編成に変更されました。それで誕生した新車番がC#7954(元7454)とC#7890(元7310)です。7310はVVVFインバータ制御の試験車両でしたが、電装解除されて付随車になりました。

hk7890-5.jpg

元先頭車同士の連結面です。運転台撤去部分の小窓がよく目立ちますね。車内の様子は先日(父)が記事にしましたのでそちらもあわせてご覧ください。

hk7324-14.jpg

茨木市での特急退避中に1枚。編成の前後の先頭車は他のリニューアル編成とあまり変わらないように見えます。ですが、この編成のみ神戸/宝塚線の7000系よりも後にリニューアル工事が施工されたので、同系と同じく車内の床下点検蓋が塞がれています。他の7300系は塞がれていません。

hk7034-11.jpg

今日の目的は、伊丹線の6000,7000系を見ることだったので、十三で神戸線に乗り換え、塚口で降りました。ちょうど昼前の車両交換のタイミングで、7034Fが車庫から送り込まれたところでした。この列車には乗らず、車両交換の相手ともう1本の同線運用編成を確認することにしました。ちなみに、この編成と入れ替わりで車庫に入るのは3054Fでした。

hk6012-7.jpg

もう1本の運用編成は6012Fでした。8両から4両に編成が短縮されてからは初めて撮影しました。伊丹線を走る6000系を撮影・乗車したかったので、運用に入っていてラッキーでした。

hk6692-1.jpg

6000系の4両編成化の際に電装解除されたC#6692(元6612)です。6690番台の番号や、1つだけ残されたパンタグラフ(元々は2つ)など見慣れないポイントがいくつかありました。詳しくは次回の管理人の記事で掲載します。

hk6004-5.jpg

伊丹駅にて。今日の伊丹駅午前留置は6004Fでした。
次回の記事で、伊丹線を走るアイボリーの電車を中心にお送りします。また見てください。

  1. 2018/12/23(日) 23:20:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は小ネタ(来年のカレンダー)

こんばんは。banban(父)です。
今日は1日仕事で活動できませんでしたので、簡単な更新ですみません。先週末に購入した買い物を1点紹介します。

hk-book-23.jpg

”マルーンの疾風(かぜ)”、阪急電車の2019年の壁掛け用カレンダーです。毎年阪急の売店に勤務していた母親が管理人に購入してくれていたのですが、今年度からは自力での購入となりました。先日購入した卓上用のカレンダーとともに来年を迎える準備を整えている我が家です。

明日は日曜日ですので普通に活動できそうなのでブログのほうも頑張って更新します。また見てください。
  1. 2018/12/22(土) 23:04:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク