こんばんは。banban(父)です。
24日25日と、この時期にしたらめずらしく仕事が連休になり(23日は出勤でした)少しずつ活動が出来たのですが、今日は先週の日曜日(18日)の活動の続きです。阪急東向日駅スタートです。

この日は阪急正雀車庫観察と梅田で買い物を済ませて普段でしたらそのまま帰宅するのですが、知人に会うために大津京までいく用事が出来ましたので、梅田から準急に乗って東向日で下車しました。

東向日駅の裏(西側)にある阪急バスの営業所です。昔はこの場所にターンテーブルがあり、バスが転回するところを見学できたのですが、現在は埋められています。なんとなく丸い跡形が見ることはできますが・・。

東向日駅からテクテク歩いてJR向日町駅に到着。
梅田駅(大阪駅)から大津京駅に行くのは普通にJRで行けば早いのですが、阪急で東向日駅経由で乗り換えるのがいちばん安く行ける方法かと思い、よく東向日⇔向日町の乗換えを利用します。

またまた無駄にマルス券を発行します。みどりの券売機でついつい買ってしまいます。駅名が入るだけでプチ旅行気分になれます。
ちなみに梅田→東向日の運賃は370円ですので、梅田→東向日→向日町→大津京は690円になります。JRで通すと970円区間ですので280円も安くなります。京阪間で徒歩10分以内で乗換えできる阪急⇔JRの組み合わせの中では乗換え距離と運賃のバランスが一番いいと思っております。(個人的主観)

京都駅で湖西線に乗り換えるときに撮影。都市部の駅では見る機会が少なくなってきている113系です。4+4の堂々の8両編成の柘植行きです。草津まで列車線を走る列車としても有名ですね。結構往年の走りを楽しめる列車です。

で、京都駅から乗車したのは、こちらも数を減らしている117系でした。国鉄サウンドと急行形台車の乗り心地を体験できる貴重な列車ですね。

このクロスシートは久しぶりですが乗り心地がいいですね。

こんな車両で旅したいなあと思うのもつかの間、すぐに(京都から2駅)大津京駅に到着。ここで知人に会い、用事をすませて帰途につきます。

帰りも117系に乗れたのがせめてもの救いかな。またゆっくりと旅がしたいなあ。
明日は今のところ小ネタか模型の記事で更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/11/26(月) 23:56:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2