fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急7324Fの中間運転台撤去車を観察する。

こんばんは。banban(父)です。

今日は少し前になりますが、リニューアル工事が完了し、運用復帰した阪急7324Fの乗車記(観察記?)です。

hk7890-2.jpg

先日復帰後初めて乗車したときに観察してきました。7000系列初の運転台撤去車両の誕生です。

hk7890-1.jpg

まずはC#7890です。なんだか模型用のインレタの端っこを並べたみたいな数字の配列ですが、元C#7310初期GTO-VVVFインバータ搭載車でファンの間でも人気の高かった1両ですね。運転台が撤去され、モーターもインバータも撤去され、C#7890と改番されたみたいです。配置も梅田寄り3両目から5両目に変更されていました。

hk7890-3.jpg

車内を観察します。お客さんが多い時間帯で落ち着いて撮影できなかったのですが、まず目に付いたのが客室に入る部分の扉(引き戸)です。いままでの運転台撤去車は扉はありませんでしたが、この車両には引き戸タイプの扉が新設されていました。元々は乗務員室側に開く扉でしたが、戸袋付きの引き戸は新鮮です。

hk7954-4.jpg

続いてはC#7954です。元C#7454ですが、この車両も梅田寄り2両目から4両目に変更されています。

hk7954-6.jpg

hk7954-3.jpg

車掌台側はシンプルです。2000~5000系列の撤去車に比べ、元々の乗務員室が広いので、撤去後の空間も今までの形式よりも広く感じます。乗客にはこのスペースを好んで入る方が多いそうですが、扉も付くことによってさらに居住性が上がり人気のスペースになるかもしれませんね。

hk7954-2.jpg

hk7954-5.jpg

戸袋窓も観察しました。元々は壁1枚でしたのが、戸袋分の幅が広くなりますので、壁2枚な改造されています。
新たにリニューアル改造された同編成の末永い活躍を期待します。

次回は今のところ日曜日の活動の続きで更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2018/11/14(水) 23:36:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク