こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日で活動できたのですが、帰宅が遅くなり、編集が出来ませんでしたので簡単な更新ですみません。本日の阪急正雀観察から1枚。

阪急5315Fです。元々は2+6の8両編成ですが、この1週間で動きがあり、C#5415とC#5316(梅田寄り2両目・3両目)が抜かれ、6両の前に5306×7Rから抜かれたらしい1両が置かれていました。この流れから推測(あくまでも個人的な予想)しますと、5315Fは7連化、5306Fの中間T車は各々2+6の編成の7連化のために使用、残ったM-M'のユニット3組は1ユニットは部品取り用に休車、残りの2ユニットは廃車、見たいな感じになるでしょうか。5300系の電装品は6300系にも使用できるみたいですし、嵐山線の6300系も調子の悪そうな編成もあるみたいですし、いろいろなケースを想定しての編成替えなのかもしれませんね。
明日からは通常の更新になります。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/11/11(日) 23:40:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0