fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(11/24)

こんばんは。banban(父)です。
今日は先週の土曜日(めずらしく土曜日)に行きました、阪急正雀車庫観察記です。今年41回目となります。

hk9306-10.jpg

いつものように車庫前の踏切から。最近、縦アングルが多いですが手前の線路(下り線)を撮影するときはこの角度になります。

hk900-1.jpg

車庫を観察します。ピットにいる900系を久々に撮影。この日は光線の加減で綺麗に撮影できました。

hk8453-8.jpg

8333×2Rが先週に引続き、相方の臨時運用に伴い休んでいました。この日は少し遅い時間になりましたのでかなり逆光でした。

hk5316-2.jpg

C#5415-5316の2両も先週と同じ場所にいました。特に変化は無さそうです。

hk5407-8.jpg

C#5407の台車です。軸の部分になにか養生されていました。

hk2352-121.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。ド逆光・・・。

hk9883-1.jpg

工事線は特に変化が無かったので工場の方へ、9300系が作業中でした。

hk-syojyaku-135.jpg

先週まで置かれていた床下機器が綺麗になくなっていました。

hk-syojyaku-136.jpg

最後に、少しわかりにくいですがピット内に路面電車らしき姿が見えました。ここまで観察して正雀を後にしました。土曜日の活動はここまでです。日曜日(25日)も少し活動できましたので、明日以降掲載したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2018/11/30(金) 23:29:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

阪急桂から正雀へ(11/24活動記・・C#7840など)

こんばんは。banban(父)です。
今日は先週の土曜日(24日)の活動記です。久しぶりに土曜日が休日になりまして(今年3回目・・もう11月も終わりですが)、せっかくなのでいつもの日曜日の活動を、土曜日と日曜日に分けて行うことにしました。

hk3353-13.jpg

阪急桂駅にて乗車電の3300系です。”もみじ”HM付きでした。

hk8312-14.jpg

乗車電が出発するまでに1枚。この日嵐山線の臨時の運用に入っていた8312Fです。昼間は線内の往復の運用ですが、かなりの混雑でした。

hk3311-15.jpg

高槻市で乗換えする間に1枚。当駅止まりの普通列車が引込み線に引き上げるところを撮影。この後折り返してから同編成に乗車して正雀に向かいます。

hk-color213.jpg

正雀到着後、この綺麗なC#3311と記念撮影。阪急電車風 on 阪急電車です。(用も無く鞄に模型を忍ばせているあやしいおっさん)

hk7840-1.jpg

正雀駅に到着後、向かい側のホームになにやら見慣れない車番が・・。
先日リニューアル工事が終わり、復帰した7324Fの中間車C#7840です。元C#7990らしいです。元々は編成の前から4両目の位置でしたが、リニューアルの際、電装化されて位置も2両目に移動されて復帰しました。

hk8303-7.jpg

車両交換の風景を撮影し、

hk8303-8.jpg

8303Fを見送って駅を出ました。この後は正雀車庫を観察しに行きます。続きは次回掲載予定です。また見てください。
  1. 2018/11/29(木) 23:22:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11/24活動記その2(色付く紅葉と洛西エリアのバスを撮影する)

こんばんは。管理人です。
先日の3連休の土曜日の活動記の続きです。地下鉄烏丸線を撮影した後は、京都市バスに乗車して洛西方面へ向かいました。

kybus-1746-1.jpg

ますは市バス臨西2系統を撮影しました。阪急桂駅から大原野地区の南春日町へと立ち寄ってから洛西バスターミナルへと向かう系統です。今回は大原野小学校前付近で狙いました。西山をバックに田畑の中を走る風景がとてもよかったです。

kybus-2043-1.jpg

洛西中央通りの紅葉とそこを走る市バス。

kybus-654-3.jpg

車窓から楽しむもよし、バスと一緒に撮影するもよし、紅葉は色々な楽しみ方が出来ます。

oth-bus-64.jpg

夕方は桂坂地区で撮影を続けました。坂道を下る京阪京都交通のバスです。色付いた街路樹の葉に夕日が当たって綺麗でした。

oth-bus-65.jpg

京都市バス・京阪京都・ヤサカの3社が桂坂に路線を持っています。写真の黄色のバスはヤサカバスです。高低差がよくわかるような構図で撮影できました。

3連休の活動では、地下鉄・バスともにいい写真が撮影できました。
明日からはしばらく(父)の記事が続きます。次回は今のところ阪急の乗車記の予定だそうです。また見てください。

  1. 2018/11/28(水) 23:35:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタと模型(近鉄と阪急)

こんばんは。banban(父)です。

今日はここ最近の乗り・撮り以外のネタをまとめて掲載します。

kt-book-4.jpg

まずは1冊の雑誌から。管理人が昨日本屋さんで購入してきた”鉄道ピクトリアル”の臨時増刊号”近畿日本鉄道”です。
昨日が発売日だったみたいですが、めずらしく管理人が発売日にあわせて購入してきたという気合の入りようです。(父)もサーっと目を通しましたが、ピクトリアルらしく内容の濃い記事で読み応えがありそうです。(ちなみに(父)は最近老眼で活字が読めないという理由で文章は読んでいない・・。)

hk-book-21.jpg

もう1冊は”レイル”47号の阪急特集です。この雑誌は古いバックナンバーですが、先日知り合いから譲り受けたものです。ピクトリアル同様充実した内容でよかったです。

続いては模型です。

hk6300-n-kato-159.jpg

先週の土曜・日曜日に購入した、KATO阪急6300系です。中古模型屋さんの袋詰めジャンク車両の寄せ集めです。先頭車Tcと動力車Mと動力なしのM、M'車の合わせて4両ですが、1両各500円とかなりリーズナブルな値段で購入できました。先頭車と動力車は補修しないと走らない状態の悪い車両でしたが、補修用のパーツは豊富にありますので(汗)、交換したらすぐに直りました。
ちなみに毎月のようにジャンク車両を2~3両くらいのペースで購入しておりますが、今年度は購入と同様に出荷もしておりますので、実際に何両、我が家に在籍しているか把握できていませんので、年末にでも両数を数えてみたいと思います(暴)。

hk6300-n-kato-160.jpg

現在作業中のボディー8両です。床下機器や台車、屋根、アイボリーなどのパーツ類は20両分以上先行して塗装しておりますので、そろそろボディーも進めようかと・・。

hk6300-n-kato-161.jpg

いつものように色艶確認。特に変わりはないですが、安定した仕上がりになるよう頑張りたいです。

hk6300-n-kato-162.jpg

上の作業中の8両とは別に現在実験中の1両です。乗務員室後ろの小窓を増設する作業をひそかに進めております。最近KATOからこの小窓付きのモデルが再販されましたが、このモデルは単品購入ができず、ASSYパーツも割高ですので、この小窓付きのスタイルに改造できれば引退間際の編成も表現できるなど幅が広がるということで頑張ってチャレンジしております。

模型のほうはエコノミーキットの5100系の製作中ですので、平行して進めたいと思っております。(あまり進んでない・・・。)

明日は管理人の更新の予定です。土曜日の活動の続きで予定しているみたいです。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/11/27(火) 23:32:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

向日町~大津京でJRを撮影(11/18活動記)

こんばんは。banban(父)です。

24日25日と、この時期にしたらめずらしく仕事が連休になり(23日は出勤でした)少しずつ活動が出来たのですが、今日は先週の日曜日(18日)の活動の続きです。阪急東向日駅スタートです。

hk-higashimukou-3.jpg

この日は阪急正雀車庫観察と梅田で買い物を済ませて普段でしたらそのまま帰宅するのですが、知人に会うために大津京までいく用事が出来ましたので、梅田から準急に乗って東向日で下車しました。

hk-higashimukou-4.jpg

東向日駅の裏(西側)にある阪急バスの営業所です。昔はこの場所にターンテーブルがあり、バスが転回するところを見学できたのですが、現在は埋められています。なんとなく丸い跡形が見ることはできますが・・。

jrw-muko15.jpg

東向日駅からテクテク歩いてJR向日町駅に到着。
梅田駅(大阪駅)から大津京駅に行くのは普通にJRで行けば早いのですが、阪急で東向日駅経由で乗り換えるのがいちばん安く行ける方法かと思い、よく東向日⇔向日町の乗換えを利用します。

jrw-ticket11.jpg

またまた無駄にマルス券を発行します。みどりの券売機でついつい買ってしまいます。駅名が入るだけでプチ旅行気分になれます。
ちなみに梅田→東向日の運賃は370円ですので、梅田→東向日→向日町→大津京は690円になります。JRで通すと970円区間ですので280円も安くなります。京阪間で徒歩10分以内で乗換えできる阪急⇔JRの組み合わせの中では乗換え距離と運賃のバランスが一番いいと思っております。(個人的主観)

jrw113-16.jpg

京都駅で湖西線に乗り換えるときに撮影。都市部の駅では見る機会が少なくなってきている113系です。4+4の堂々の8両編成の柘植行きです。草津まで列車線を走る列車としても有名ですね。結構往年の走りを楽しめる列車です。

jrw117-6.jpg

で、京都駅から乗車したのは、こちらも数を減らしている117系でした。国鉄サウンドと急行形台車の乗り心地を体験できる貴重な列車ですね。

jrw117-7.jpg

このクロスシートは久しぶりですが乗り心地がいいですね。

jrw-otsukyo-1.jpg

こんな車両で旅したいなあと思うのもつかの間、すぐに(京都から2駅)大津京駅に到着。ここで知人に会い、用事をすませて帰途につきます。

jrw117-8.jpg

帰りも117系に乗れたのがせめてもの救いかな。またゆっくりと旅がしたいなあ。

明日は今のところ小ネタか模型の記事で更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/11/26(月) 23:56:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

11/24活動記その1(京都市営地下鉄烏丸線撮影、10系観察)

こんばんは。管理人です。
3連休の中日だった土曜日、朝に家の用事を済ませてから活動しました。京都市営地下鉄と京都市バス全線、京都バスと京阪バスの指定されたエリア内で自由に乗り降りが出来る地下鉄・バス一日券を購入し、まずは地下鉄烏丸線に乗車しました。

ky10-70.jpg

竹田駅にて。烏丸線10系の1118Fと1120Fの並び。更新工事が進んでいる10系後期車ですが、この2編成には行き先表示幕のフルカラーLED化と車内案内表示器のLCDへの更新が施工されていて、制御装置のVVVF化改造は行われていません。施工時期などの都合があるのかもしれませんが、10系後期車は全てVVVF化の対象にはなっているので、しばらくすると改造されるものと思われます。

ky10-71.jpg

1120Fの中間車です。行き先表示はフルカラーLEDですが、床下にはチョッパ制御らしい大きな装置がついています。

kt3200-32.jpg

烏丸線に乗り入れる近鉄3200系です。烏丸線内で完結する列車にも多く充当されるので、見かける機会は多いです。

ky10-72.jpg

奈良行き急行の1110Fです。最近VVVF化改造が行われた編成で、同時に車内外の案内表示も更新されました。

ky10-73.jpg

側面のフルカラーLED表示です。急行や普通といった種別の色や文字が鮮明に表示されるのでとても見やすいです。

ky10-74.jpg

更新車のVVVF装置です。こちらは編成ごとの差異は見受けられないように思います。

kt3200-ky10-8.jpg

近鉄3200系KL01編成と並びました。どちらも地下鉄直通急行です。

ky10-75.jpg

近鉄線へ出発しました。更新工事明けでとても綺麗だったのが印象的でした。

この後はバスの撮影に向かいました。その様子も次回以降に掲載します。明日は今のところ(父)の更新の予定です。土曜日・日曜日と少しずつ阪急に乗って活動できたそうです。また見てください。
  1. 2018/11/25(日) 23:38:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(11/18②・・いろいろと話題な車両を)

こんばんは。banban(父)です。

今日は珍しく土曜日の休日で、少し活動できたのですが、ブログのほうは昨日の続きです。阪急正雀車庫観察の続編です。

hk2352-120.jpg

昨日は5306Fの車両を中心に掲載しましたが、今回分はいつものように綴ります。2301Fにご挨拶。新しい車両が登場しても、古い車両が廃車になってもいつも同じ表情でいてくれると落ち着きます。

hk5866-3.jpg

5306Fの中間T車2両が留置されていました。隣近所は廃車待ちみたいな感じですが、この2両はおそらく(あくまでも予想・想像ですが)次の8両編成の7連化のために確保しておくみたいな感じでしょうか。

hk8450-5.jpg

8330FのT車4両は動きなしみたいな感じでした。

hk6120-1.jpg

6020×3Rが工事線で作業中でした。

hk5416-9.jpg

5315FのC#5416も引続き工事中でした。

hk5416-10.jpg

新しい機械に交換されているみたいですね。

hk9803-1.jpg

工場の西側にまわると9300系が作業中でした。丁寧に研磨されているので綺麗になるのが楽しみです。

hk-syojyaku-133.jpg

あとは5300系か6300系っぽい機器や、

hk-syojyaku-134.jpg

8300系の初期GTOっぽいインバータ装置を撮影して、正雀を後にしました。この後はまだ活動が続きますが、別の話題を挿みながら後日掲載します。明日は今のところ管理人の更新予定です。受験勉強の合間に少しだけ活動できたみたいなので更新してくれるみたいです。また見てください。
  1. 2018/11/24(土) 23:42:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(11/18①・・5306Fに動き)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昼まで出勤しておりまして、昼からは用事で活動できませんでしたので、ブログのほうは日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年40回目となります。

hk9306-9.jpg

いつものように車庫前の踏切から。高速通過の特急をぴったりのタイミングで撮影できました。

hk8453-7.jpg

車庫を観察します。8333×2Rです。相方の6連(8314F)は嵐山線の臨時で活躍していました。

hk5316-1.jpg

先日から動きが出てきた5300系で、5315Fから外されたC#5415-C#5316の2両が留置されていました。5315Fの残りの6両は5306Fの中間T車1両と並べられているようなので、その7両で7連化、外された2両は部品取りのための休車みたいな感じでしょうか。

hk5306-12.jpg

続いては5306Fの動きについてです。車庫の1線にC#5306-5307-5406-5407という順番に並べられていました。

hk5306-13.jpg

Mc車のC#5306は床下機器が外された状態でした。3300系もまだまだたくさんの編成が走っているなかで5300系の編成を崩すのは5300系・6300系の補修用の部材確保のためでしょうか。

hk5406-1.jpg

オリジナルの5300系顔も見ることが出来ました(C#5406)。

hk5407-5.jpg

普段は見ることができないMc-Mc-M'c-M'cの並びです。2両1ユニットの同形式はこの組成では動かないですね。

hk5407-6.jpg

C#5407はいろいろな部品が抜き取られていました。この状態を見ると廃車は仕方のないところでしょうか。

hk5407-7.jpg

よく見るとマスコンハンドルも撤去されているみたいでした。
(父)と同世代の5300系は今まで全車健在でしたが初めて廃車になりそうなところを目の当たりにするとやはり寂しいですね。でも他の同形式(6300系を含む)が長生きするためと思えば必要なことと思えるようになりたいですね。
車庫観察はまだまだ続きますが、枚数の関係で次回に続きます。

明日は今年”3回目”の土曜日の休日です!(今日は出勤しておりましたが・・。)何かしら活動できるといいのですが、ブログのほうは今日の続きで更新する予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/11/23(金) 23:49:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂から正雀へ(11/18活動記)/小ネタ(今月の時刻表)

こんばんは。banban(父)です。

今日も日曜日(11/18)の活動記です。臨時列車・桂車庫観察の後は、いつものように阪急に乗って正雀に向かいます。

hk8312-13.jpg

駅舎の上から8312Fです。朝の臨時の特急から2編成が昼間嵐山線の線内運用に入ります。しっかりと撮影して駅に入ります。

hk7404-3.jpg

ホームにおりると乗車電がとまっていました。7304Fです。

hk-katsura181.jpg

特急を待避します。9304Fとの04F同士の並び。

hk9404-8.jpg

この編成には”もみじ”HMが装着されていました。嵐山線もそうですが、本線の特急もそこそこ混雑していました。
が、(父)はいつものようにゆっくりと準急で行動します。同じ運賃なら長い時間乗車できる準急・普通の方がお得?(←かなり末期の病気)

hk5313-22.jpg

高槻市に到着後、少し撮影。5313Fや、

hk6354-73.jpg

その5313Fとそれほど製造年次か変わらない(1年くらい?)6354F”京とれいん”。少し色褪せが目立つようになってきました。

hk7400-13.jpg

C#7400の側面などを撮影し、

hk1302-16.jpg

1302Fに乗車して正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。

★おまけの1枚

本日購入の一品

blog-181122-1.jpg

今月号のコンパス時刻表です。自称”乗り鉄”ですので時刻表は1年に必ず1~2回は購入しますが、基本的には遠征にあわせて購入しております。買うときは必ずコンパス時刻表を購入するのですが、この冬は遠征の予定がないのにもかかわらず、本屋さんで思わず手に取るや否やレジに並んでいました。この女優さんのファンかどうかはここでは語りませんが、本棚に丁寧に片付けられたのはここだけの秘密・・。嗚呼、旅がしたい・・。

明日は世間では祝日みたいなのですが、(父)は仕事があるので活動できない感じですが、ブログのほうは頑張って更新しますのでまたの訪問をお待ちしております。
  1. 2018/11/22(木) 23:40:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(11/18・・神戸からのお客様)

こんばんは。banban(父)です。

今日も日曜日の活動記です。自由に活動できる時間と予算の関係で、阪急中心の記事になりがちですがご了承ください。今回は桂車庫観察です。

hk-katsura179.jpg

沿線で撮影をした後は、駅に行く道すがらにある桂車庫を観察します。

hk-katsura179.jpg

車庫の東側はいつもとそれほど変わりはないですが、

hk8452-4.jpg

臨時列車の運転のある日は、車庫もイレギュラーな運用に対応するため配置が異なるところもあります。毎週のように観察していると、このイレギュラーな瞬間をレポートするのが楽しみの一つであったりします。8332×2Rがピット内で待機中でした。相方の6連は臨時の快速特急で活躍中です。

hk-katsura180.jpg

7326×2Rと7306Fの6並び。この2編成はもともと編成を組んでいたわけではないのですが、末尾の数字が並んでいると気持ちいものです。(かなり深刻な病気?) 7326×2Rも相方の6連が臨時で活躍中です。

hk4053-10.jpg

hk7302-20.jpg

”隙間鉄”を2枚。上の写真はC#4053の台車です。1010系列などで見られたFS324だったような・・。(ちょっと自信ないですが)

hk7301-137.jpg

大好きなC#7301を撮影し、いつもならここまでで駅舎のほうに向かうのですが、撮影したいものがありましたので、今回は駅の入口を通り過ぎて南側も観察します。

hk6803-3.jpg

南側のいちばん端の線路(西寄り)にとまっていた6353Fの電動車C#6803のパンタグラフです。通常の日曜日ならこの番線にはとまらないですが、臨時ダイヤならではな場所でしたので一応撮影。ピカピカのパンタがカッコいいですね。

hk7101-8.jpg

で、今回の目的は、7000系を撮影することです。午前中の運用が終わり夕方の出庫まで昼休みの入庫シーンです。

hk5324-7001.jpg

5324Fと7001Fの並び。臨時ダイヤならではです。5000系列と7000系列でずいぶん差があると思われがちな両形式ですが、5324Fと7001Fに限れば昭和54年と56年と、2年ほどしか変わらないので共通な部分もあり興味深いです。例えばパンタグラフの位置、クーラーの位置、同じ台車、内装などがよく似ている点かと思います。

ここまで撮影して駅に向かいました。この後は正雀に向かいます。続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2018/11/21(水) 23:54:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク