fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急嵐山線の臨時列車を撮影-2(7000系など)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の続きで日曜日の活動記です。阪急嵐山線の臨時列車を追いかけて京都線と嵐山線の分岐点近くをうろうろします。昨日の記事と同じような写真が続きますが、撮影順に掲載しておりますので、いかに無駄に徒歩にてうろうろしていたのが伝われば幸いです。(近所の人にしか伝わらないかも・・。)

hk8313-17.jpg

嵐山線のガード下を歩きます。写っております架線柱が昨日の記事でアップで撮影した架線柱です。

hk8312-11.jpg

何回も同じ構図の写真ばかりになるので少しワイドに撮影してみました。上の写真のガード下を嵐山方に歩いてすぐのところにあります。ただ、生活道路で、そこそこ車も通りますので注意しながら撮影しないといけません。

hk5308-13.jpg

上の撮影ポイントから東に向かって2~3分歩くと京都本線が見えます。踏切前での撮影ですので、下り列車は撮影しにくいですが、上り列車の後追い撮影ですと、光線状態がいい時間帯ですので、この踏切で、7001Fを待機することにしました。

hk7101-7.jpg

先頭は逆光になりますので、仕方のないところですが、後追いを決めるぞ!と思って撮影しましたが、

hk7001-18.jpg

露出の設定とシャッターポイントを誤り、散々な結果に・・。修行が足りませんねぇ・・。

hk8404-17.jpg

同じ踏切で嵐山行きを撮影して、またまた移動します。(自転車乗ってくればよかった・・。)

hk8312-12.jpg

先ほどと同じ場所に戻り、今度は7017Fを待ちます。一枚練習して、

hk7017-28.jpg
(再掲載・・1昨日掲載です。)

この日の目的でありました、検査上がりの綺麗な7017Fを順光下で撮影することが出来ました。

hk7617-2.jpg

ガードの下からでも伝わってくるこの艶々感が堪りません!
ここまで撮影して臨時列車の撮影は終わり、その足で桂車庫(すぐ近所)を観察して駅に向かいます。続きは次回掲載する予定です。また見てください。
  1. 2018/11/20(火) 23:41:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急嵐山線の臨時列車を撮影-1

こんばんは。banban(父)です。

今日からは日曜日の活動記が続きます。阪急嵐山線は秋の行楽シーズンということで、恒例の臨時列車が運行されていましたので、いつもながらに撮影に行きました。

hk8312-9.jpg

いつもの車庫前の踏切の1つ河原町よりの踏切からスタートです。撮影には不向きな場所ですが、とりあえず記録ということで・・。8312Fの河原町行き快速特急です。

hk-katsura178.jpg

先ほどの踏切から少し歩きますとお気に入りの撮影地に着きます。この架線柱を見る限り絶好のコンディションのようです。手前の2面がいい角度で順光です。青空もいい感じ。

hk8313-16.jpg

お気に入りの撮影地。昨日の記事でも掲載しましたが、この臨時便が続々嵐山に向かう10時半~12時頃、正面・側面が綺麗に順光で撮影できます。(この季節の場合です。夏場などは多少異なります。)

hk8304-8.jpg

望遠を効かすとこんな感じです。少し露出を迷いましたので微妙な感じですが・・。

hk5308-12.jpg

臨時列車は河原町・梅田・天下茶屋・高速神戸・宝塚などから続々やってきます。同じ場所で撮影はせず、京都線、嵐山線を交互に移動しながら撮影します。先ほどの踏切に戻って1枚。先日から動きが出始めました5300系です。日々の記録を大切にですね。

hk7001-17.jpg

その踏切から後ろを振り向くと嵐山線が見えます。『あっ、特前パン!』の7001Fです。

hk8304-9.jpg

で、少し移動して、いつもの桂車庫前の踏切です。いつものブログの記事では1枚目に出てきますが今回は終盤の登場。なんだか落ち着きます。

hk1307-4.jpg

最新鋭の1307Fもついでに撮影。

hk8312-10.jpg

いつもの構図で1枚。嵐山線に直通する列車はポイント手前で減速しますのでゆっくりな速度のため落ち着いて撮影できます。
この後はこの日の本命の7000系を撮影するために移動します。続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2018/11/19(月) 23:47:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(本日の阪急嵐山臨より)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日でゆっくり活動できましたが、遅くなりましたので編集が出来ませんので簡単な更新ですみません。本日撮影の阪急嵐山線の臨時列車から1枚掲載します。

hk7017-28.jpg

いちばん綺麗に撮影できた(?)神戸線所属7017Fです。最近検査出場したばかりの綺麗な編成です。足回りの綺麗なところも強調すべく、せっかくの晴天も主張しながら考えて撮影しました。納得の1枚。

今週は、この嵐山線の臨時列車をはじめ、桂・正雀車庫観察、など阪急の記事が多い目になりますが頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/11/18(日) 23:03:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JR西・東淀川駅の古い写真(2008年頃)

こんばんは。banban(父)です。

今日は1日仕事があり、活動できないだけでなく、活動ネタのストックも無くなりましたので、古い写真にします。といってもそれほど古い写真というわけではないですが、先日駅舎の建てかえで話題になっていましたJR西日本の東淀川駅の写真を探してきました。

DD51-1043-2.jpg

まずは、DD51-1043号機牽引のサロンカーなにわです。旧駅舎の通路から撮影した写真です。今週ツイッターに3枚掲載したなかの1枚ですが、お気に入りの1枚なのでブログにも掲載します。

EF65-0-1.jpg

こちらは駅のホームから。特急はるかに被られそうになりながらギリギリ撮影できた、貴重なEF65の0番台国鉄色です。2008年頃の撮影ですが、0番台のEF65も残り1桁の稼動数でそのうち国鉄色は2両しかなかった頃の1枚です。昔はごろごろ走っていていましたが、もう見られないですね。

EF66-45.jpg

こちらはEF66-45号機牽引の配給列車です。一見コンテナに見えそうですが、チキを牽引している旅客機(JR西日本)です。現在27号機が孤軍奮闘している0番代のEF66ですが、チキなどを牽引する旅客機のEF66の配給列車は貴重ですね。

EF81-453.jpg

最後はEF81-453号機牽引の貨物列車です。日本海縦貫線からEF81が退いて数年経過しますが、現在関西で見られるEF81は敦賀のトワイライト色だけでしょうか。関東や九州ではまだそこそこの数が在籍しているようですが、関西エリアでは風前の灯ですね。

明日は日曜日ですので阪急に乗って、通常の活動が出来そうですが、帰りが遅くなるかもしれないので簡単な更新になるかもしれませんが頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/11/17(土) 23:23:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(11/11・・C#3317に動き?)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年39回目になります。

hk9302-8.jpg

いつものように車庫前の踏切から1枚。結構なスピードでやってくる特急列車ですが、幕車でしたので1/1000でピタリ。いい感じ。

hk3317-8.jpg

車庫を観察します。いきなりですが、長期休車(車籍が残されていたかどうかはわかりませんが・・)だったC#3317に動きがありました。何箇所かの窓ガラスに養生されていました。前回までの姿は↓

hk3317-7.jpg
(再掲載・・5/27撮影)

しばらくの間このような姿で留置されていましたが、破損しているガラスの部分を養生していることにより、近々搬出される可能性が出てきますね。気になります。

hk2352-119.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。背景に見える”古都”編成ですが、近々ラッピングが刷新されるのだとか。

hk-syojyaku-131.jpg

いろいろな休車たち。左は5000系T車2両、右の奥はC#3952、手前はC#3417です。C#3952は暫定的な休車と思われますが、残りの3両は廃車の可能性が高そうです。

hk8450-4.jpg

こちらは8300系8330×2R+8310×6RのT(Tc)車4両みたいな感じです。機器更新が噂されている同編成ですがどうなるでしょうか。

hk7107-5.jpg

作業中のC#7107や

hk9893.jpg

9303Fの中間車C#9893を見て、

hk-syojyaku-132.jpg

ずらりと並べられた機器類を撮影して、正雀を後にしました。

明日は土曜日ですが、普通に出勤日ですので活動は出来なさそうですが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2018/11/16(金) 23:22:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂から正雀へ(11/11活動記)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日(11/11)の活動記に戻ります。毎週同じような内容ですがご了承ください。阪急桂駅で嵐山線を撮影した後は普通に正雀に向かいます。

hk-katsura176.jpg

嵐山線を撮影するために2・3号線に居りましたので、ついでにホームで撮影。上り線の緩急接続と、

hk-katsura177.jpg

下り線の緩急接続を撮影。上下線とも9300系と1300系の接続でした。なんだか時代の移り変わりを感じますね。(アルナ製はいずこ)

hk5300-13.jpg

下り線に移動して、乗車電を撮影。”同い年”5300Fでした\(^o^)/
頑張れ昭和47年組!

os66-16.jpg

高槻市からは大阪メトロ66系に乗り、

hk1407-3.jpg

正雀に到着。1307Fが車両交換(出庫の方)で待機していましたので、車両交換の様子を撮影。

hk5313-20.jpg

交換相手の5313Fが駅で客扱い終了後、上り線上で折り返し2号線に入線。

hk5313-21.jpg

そのまま折り返して入庫しました。

hk1300-23.jpg

で、車庫を目指して歩き、車庫前の踏切で1枚。公園の木も色づき始めて秋らしい1枚かな。この後は車庫を観察します。続きは次回掲載します。また見てください。
  1. 2018/11/15(木) 23:24:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急7324Fの中間運転台撤去車を観察する。

こんばんは。banban(父)です。

今日は少し前になりますが、リニューアル工事が完了し、運用復帰した阪急7324Fの乗車記(観察記?)です。

hk7890-2.jpg

先日復帰後初めて乗車したときに観察してきました。7000系列初の運転台撤去車両の誕生です。

hk7890-1.jpg

まずはC#7890です。なんだか模型用のインレタの端っこを並べたみたいな数字の配列ですが、元C#7310初期GTO-VVVFインバータ搭載車でファンの間でも人気の高かった1両ですね。運転台が撤去され、モーターもインバータも撤去され、C#7890と改番されたみたいです。配置も梅田寄り3両目から5両目に変更されていました。

hk7890-3.jpg

車内を観察します。お客さんが多い時間帯で落ち着いて撮影できなかったのですが、まず目に付いたのが客室に入る部分の扉(引き戸)です。いままでの運転台撤去車は扉はありませんでしたが、この車両には引き戸タイプの扉が新設されていました。元々は乗務員室側に開く扉でしたが、戸袋付きの引き戸は新鮮です。

hk7954-4.jpg

続いてはC#7954です。元C#7454ですが、この車両も梅田寄り2両目から4両目に変更されています。

hk7954-6.jpg

hk7954-3.jpg

車掌台側はシンプルです。2000~5000系列の撤去車に比べ、元々の乗務員室が広いので、撤去後の空間も今までの形式よりも広く感じます。乗客にはこのスペースを好んで入る方が多いそうですが、扉も付くことによってさらに居住性が上がり人気のスペースになるかもしれませんね。

hk7954-2.jpg

hk7954-5.jpg

戸袋窓も観察しました。元々は壁1枚でしたのが、戸袋分の幅が広くなりますので、壁2枚な改造されています。
新たにリニューアル改造された同編成の末永い活躍を期待します。

次回は今のところ日曜日の活動の続きで更新予定です。また見てください。
  1. 2018/11/14(水) 23:36:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急嵐山線で8312×6Rの代走と綺麗な6353Fを見る(11/11活動記)

こんばんは。banban(父)です。

今日も日曜日の活動です。阪急桂車庫観察後、車庫に留置されていた編成から嵐山線に8312Fと6353Fが運用に入っていることがわかりましたので、少し撮影することにしました。

hk8312-8.jpg

8312×6Rの嵐山線運用です。6353Fが正雀から検査出場した後も、元の8連に組成されていなかったのでおかしいと思っておりましたが、多客対応なのかはわかりませんが、この日は午前中から運用に入っていたようです。

hk8412-13.jpg

嵐山線は通常ダイヤ時は桂発毎時0分12分30分42分の変則的なヘッドでまわっておりますので、10分ヘッドの本線からの乗換えは0分・30分発は混雑しがちだと思います。この日は0分30分の筋に入っていました。

hk6353-37.jpg

8312Fを見送ると次にやってくるのは、検査上がりピカピカの6353Fです。

hk6353-38.jpg

艶々な映り込みや、綺麗な床下機器、

hk6353-39.jpg

綺麗な台車などを撮影。

hk5308-6353.jpg

外観は似ていなくても足回りなど走行機器系は共通な設計が多い5300系と6300系の並びを撮影し、

hk6353-40.jpg

出発を見送って、活動を進めます。
続きは別の話題を挿みながら次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2018/11/13(火) 23:47:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(11/11)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。いつものように阪急桂車庫を観察します。

hk7326-14.jpg

いつものように車庫前の踏切といいたいところですが、いつもの踏切の少し南側、41キロポスト付近です。お昼前の撮影ですので車両の右サイドに光線が当たるのを考慮してこの場所にしました。まあ微妙ですが・・。

hk-katsura173.jpg

フェンスの上端が写っておりますが、一応敷地外から撮影しているということを主張(たまには)。

hk8451-5.jpg

ピットの中に8331×2Rの姿が。ひょっとしたらこの日も代走があるかと思い、

hk-katsura174.jpg

hk-katsura175.jpg

8312×6Rの姿を探してみますが見当たらず、

hk7300-19.jpg

隙間から覗いても見つからず、

hk6352-27.jpg

見つからない上に、いつもと違う場所に6300系が・・。ということは8312Fの嵐山線代走の確率がかなり高そうだと思い、嵐山線の到着時刻が迫ってきたので、ダッシュでホームに向かいます。続きは次回掲載します。

★画伯

かあちゃん画伯の新作です!管理人の活動の中から1枚描いてくれました。

mother-paint-167.jpg

先日のきんてつ鉄道まつりの1コマですね。近鉄の顔の表情や紅白の幕などでイベント感もいい感じで出ていますね。
またの新作をお楽しみに!

今週はこんな感じで(父)の阪急の記事が続くと思いますが、頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/11/12(月) 23:46:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5315Fに動き?(阪急正雀車庫観察から)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日で活動できたのですが、帰宅が遅くなり、編集が出来ませんでしたので簡単な更新ですみません。本日の阪急正雀観察から1枚。

hk5416-7.jpg

阪急5315Fです。元々は2+6の8両編成ですが、この1週間で動きがあり、C#5415とC#5316(梅田寄り2両目・3両目)が抜かれ、6両の前に5306×7Rから抜かれたらしい1両が置かれていました。この流れから推測(あくまでも個人的な予想)しますと、5315Fは7連化、5306Fの中間T車は各々2+6の編成の7連化のために使用、残ったM-M'のユニット3組は1ユニットは部品取り用に休車、残りの2ユニットは廃車、見たいな感じになるでしょうか。5300系の電装品は6300系にも使用できるみたいですし、嵐山線の6300系も調子の悪そうな編成もあるみたいですし、いろいろなケースを想定しての編成替えなのかもしれませんね。

明日からは通常の更新になります。また見てください。
  1. 2018/11/11(日) 23:40:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク