こんばんは。banban(父)です。
今日は1日仕事で活動できませんでしたので、日曜日の活動記です。ツイッターのフォロワーさんといっしょに近鉄の高安車庫を観察してきました。

上本町から高安まで普通に乗車して、駅を出てから住宅街をてくてく歩き、少し観察できそうな場所に出てきました。伊勢志摩ライナーをゲット。

上の写真と同じ場所から引込み線にいた2610系の台車を撮影。柱などの都合で全体は見えませんが、なかなか迫力がありますね。いつも阪急の台車に見慣れていると、この台車は重厚感があってカッコいいです。

車庫のほうを眺めると”訓”の副標を掲げた2410系がいました。なにか訓練中なのでしょうか、乗務員の方も居られました。

少し歩いて(名古屋方)振り返ると2610系と5200系の並びが撮影できました。”贅沢普通”ですね。1度乗車したいものです。

さらに歩いて車庫の端の踏切から1枚。高架の上に駅が見えるということは、この駅から歩いても近い感じがしましたので次回訪問することがありましたら利用してみようと思います。

車庫の端はこんな感じです。いろいろな車両がとまっていて楽しいものです。と、のんきに見ているとあれっ何かレア車が・・。

おぉっ、VW21やぁ!
近鉄にそれほど詳しくない(父)でも知っているレア車1420系がとまっていました。阪急で言うところVVVF試作車C#7310みたいな車両ですね。乗車は1度のみですが、たまたま訪問した車庫で見れるとはラッキーです。

それにしてもこの並びはいいですね。近鉄ワールド全開です。多種多形式な近鉄ならではの並びですね。
この後も車庫観察は続きますが、別の話題を挿みながら来週掲載します。明日は、明日の活動次第で内容を考えて更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2018/10/13(土) 23:39:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0