こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急正雀車庫観察です。先週(9/30)は台風の影響により見送りましたので、9/23以来となります。今年35回目です。

今回の1枚目は8300F@高槻市です。初期GTOインバータが健在の同編成に揺られて正雀に向かいます。

で、いつものように車庫前の踏切で1枚。8303Fです。特に動きは無いですが、8300系もインバータが更新されている編成も出てきているので次の編成が気になります。

車庫を観察します。線路に置かれた台車たち。よく見ると7006×6Rの車番が書かれた札が付いているものがありましたので、おそらく同編成のものかと思われます。

この日は午前中の訪問でしたので、C#7851が順光で撮影できました。休車歴が長く、休車中に1度側面だけ再塗装されたこともありましたが、それでもだいぶん色褪せが目立ってきたような。アルミ車体だと思いますので、錆びることは無いかもしれませんが、ここまで休車が長いと心配です。

いつものように2301Fにご挨拶。こちらはまだまだ綺麗です。

C#8453です。工事は終わりかけているような感じですが、編成はバラバラのままです。そのまま検査入場でしょうか。
その他は動きが少なそうでしたので工場の方にまわります。

ネットなどの情報で作業場に能勢電1700系が作業中らしいということでしたので期待してみると、リニューアル工事でアルナ車両に入場していた大阪メトロ66系が外に出て組成されていましたので、1700系の姿は拝めず。少し残念。
ここまで見て正雀を後にしました。

この後、大阪市内に向かいます。続きは次回以降掲載します。
★画伯
かあちゃん画伯の新作です。

先日の(父)の夏休みに阪急1Dayチケットで訪れた、伊丹駅での1コマ。高架駅の雰囲気と3000系の迫力がマッチしていい感じですね。またの新作をお楽しみに!
スポンサーサイト
- 2018/10/10(水) 23:33:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0