こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の18切符日帰り旅の最終回です。新見駅から帰途に着きます。

新見駅から乗車するのは2両編成の115系です。編成は短いですが2M編成ですのでじっくりと国鉄サウンドを堪能できます。

なつかしいボックスシートも旅情をそそります。こころなしかフカフカに感じたのは気のせいでしょうか。

で、出発しました。前回、姫新線からの合流地点を伯備線から見ます。これまではこの地点を観察しても、未乗区間でしたので何の想像も出来ませんでしたが、これからはなつかしい地点として心にインプットできましたので、また乗車したいですね。姫新線(姫路~新見)完乗です。

乗車した列車は岡山行きでしたので、そのまま終点まで乗車してもよかったのですが、時刻表を熟読した結果、吉備線に乗り換えても岡山→姫路な列車が同じであることがわかりましたので、総社駅で下車することにしました。

総社駅の案内表示。どちらも岡山行きですが、経由が異なるので、路線名で表示されていました。イメージ的には伯備線のほうが速いような気がしますが・・。

乗り換え時間は2分でしたので足早に乗り換えます。ちなみに吉備線は未乗区間でしたので初乗車です。

乗車したキハ47の車内です。なつかしい扇風機がありました。国鉄型の車両には標準装備みたいな感じでしたが、現役で使用している車両は少なくなったように感じます。クーラー+扇風機の組み合わせが結構好きだったのですが・・。

非電化路線ですがそこそこ列車本数もあり、乗客もそこそこいるので割りと活気のある路線という印象を受けました。電化やライトレール化などの案が話し合われているみたいですが、数年後に姿が変わっている可能性もあるので、現状のうちに乗車できてよかったかな。

そんなこんなで、岡山駅に到着。吉備線完乗です!
この後は115系の姫路行きに乗車しました。短い連絡時間でしたが何とか着席できました。以前はこの岡山~姫路間は列車本数が少なく(1時間~1時間半に1本程度)て編成も4両編成が多く、2時間くらいの乗車時間なので、18切符のシーズンには結構な混雑で気を使う区間ですが、最近は本数こそ少ないですが、7両編成が充当されることもあり、少しだけ改善されているのかもしれません。

無事に姫路駅に到着。ここからは新快速に乗ってあっという間に京都に戻りました。
ここまでで18切符の旅は終了しました。今年はこの日の姫新線(津山~新見)と吉備線に、お盆休みの小海線、篠ノ井線(塩尻~松本)などの未乗区間を乗車できました。また次回の18切符のシーズンが楽しみです。
次回は今のところ阪急正雀観察記の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2018/10/09(火) 23:57:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0