fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

きんてつ鉄道まつり2018に行く(五位堂会場その1、田原本線記念塗装・バス展示)

こんばんは。管理人です。
今回もきんてつ鉄道まつり2018の記事となります。高安会場と同時開催の五位堂会場にも行ってみました。

kt-goido-1.jpg

会場となる五位堂検修車庫に入るとすぐに、ここで保存されている大阪電気軌道のデボ1形を見ることができました。前面の5枚窓がとてもかっこいいと思いました。

kt-goido-2.jpg

車両撮影コーナーです。並んでいたのは、つどい・8400系B09・アーバンライナー・Ace・はかるくんでした。

kt22600-5.jpg

22600系Aceの行き先表示はNONSTOP 宇治山田でした。あまり見られない表示なのがよかったです。

kt8409-3.jpg

8400系B09編成です。田原本線開業100周年記念で、昔の電車に塗装されていた緑色に変わりました。塗装変更後は初めて見ましたが、いい感じですね。走行シーンも撮影したいところです。

kt8459-10.jpg

B09編成の中間車モ8459です。この車両は、電車爆破事件の当該編成だった8000系を復旧するにあたり8400系に改造・編入された車両で、種車が8000系初期車なので、ラインデリア付きの8400系とは車両断面が異なるのが特徴です。側面窓と車両底面の高さも異なります。わかりやすいように写真に黄線を入れてあります。

kt8409-4.jpg

遠くから1枚。モ8459の車高の違いがお分かりいただけるかと思います。

oth-bus-61.jpg

五位堂会場では奈良交通と近鉄バスのバス車両の展示もありました。奈良交通は復刻塗装のエルガが来ていました。8月に奈良に行ったときにも撮影したこの車両、塗装が似合っていてかっこいいと思います。

oth-bus-62.jpg

oth-bus-63.jpg

近鉄バスは、2階建てバスのエアロキングが来ていました。とても大きい車両で、近くで見ると迫力があります。

きんてつ鉄道まつりの記事はまだまだ続きますが、ブログのほうは明日、明後日は(父)の更新の予定です。阪急か模型の記事だそうです。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2018/10/31(水) 23:02:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急C#7323今昔(登場時と現在)

こんばんは。banban(父)です。

今日は(父)の更新でいろいろと内容を考えていたのですが、1番簡単な更新ですみません。決して日本シリーズの応援で力尽きて抜け殻になったとは・・・。

日曜日の活動で検査上がりで綺麗な7323Fを見て思い出しましたので、デビュー当時の写真を掲載します。

hk7323-11.jpg

パンタグラフと床下が綺麗なデビュー間なしの姿です。2両編成はこの編成から英語付きの表示幕で登場したようです。当時このタイプの表示幕を見て7300系の男前度がさらにアップしたと感じました。最近は7000系列もリニューアル車が増えてこの顔も少なくなりつつありますが、30年以上このスタイルを維持できているのはバランスの取れたデザインでからこそだと感じるこの頃です。

hk7323-10.jpg

日曜日に撮影した1枚。アイボリーとクーラー更新以外は外観はそれほど変化が少ないと思います。同車のますますの活躍を祈っております。

明日は管理人の記事で更新予定です。近鉄の記事の続きだそうです。また見てください。
  1. 2018/10/30(火) 23:24:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急桂から正雀へ(10/28活動記)

こんばんは。banban(父)です。

今週は管理人も活動できたみたいなので、ゆっくりと更新できます。今日は日曜日(10/28)の活動記です。阪急桂駅スタートです。

hk5319-20.jpg

昨日は友人に駅まで送ってもらったのと5件分の用事+正雀車庫観察ですので、時間の関係で桂車庫の観察は回避しました。桂駅からの乗車電の5300系です。高槻市まで乗車します。

hk7401-21.jpg

高槻市で乗換え時に少しだけ撮影。検査出場してそれほど日が経っていないのでそこそこ綺麗な7323Fです。

hk9303-10.jpg

この日は気持ちいい晴天でしたので、青空を大きく絡めてローアングルで狙ってみました。この天候なのでLEDが切れるのは仕方がないかな・・。

hk3311-14.jpg

乗車電の3311Fも同じようなアングルで撮影。水平がとれているのかは微妙なところですがまあまあいい感じです。(自己満足の世界・・。)

hk3362-7.jpg

正雀に到着後、2号線に回送電車がとまっていましたので、駅舎の上から撮影。この列車は河原町方面に出発していきました。

hk3391-5.jpg

同じく駅舎の上から、3号線の上り普通高槻市行きを撮影後、車庫に向かいます。

hk3314-18.jpg

車庫前の踏切から1枚。青空を大きく入れてみるも少し歪んでしまいました。もう1枚撮影してから、車庫を観察します。続きは別の話題を挿みながら次回以降掲載します。今のところ明日は(父)、明後日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/10/29(月) 23:30:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

きんてつ鉄道まつり2018に行く(高安会場その1)

こんばんは。管理人です。昨日はきんてつ鉄道まつり2018に行ってきました。
高安北車庫と五位堂検修車庫の同時開催で、まずは高安会場からです。

kt12200-6.jpg

高安駅にて。12200系の回送列車が入線するところです。近鉄特急はこの色が一番落ち着きますね。

kt9020-6.jpg

大阪上本町行き各駅停車の9020系EW51編成です。数少ない大阪線所属のシリーズ21の中でも1本しかない2両編成です。

kt-takayasu-6.jpg

鉄道まつり開催に伴い。急行が高安駅に臨時停車していました。もう1つの会場最寄り駅である五位堂は元々停車駅なので、両会場間の移動が大変便利です。

kt-takayasu-7.jpg

会場に入りました。まずは車両を横に移動させるトラバーサーの実演を見ました。電車が横に移動するシーンは迫力がありました。

kt-takayasu-8.jpg

入場中の30000系がはいていた仮台車です。普通の台車と比べて高さがあります。

kt-takayasu-9.jpg

建屋内の展示ブースもいくつか見てまわりました。葛城山ロープウェイの展示では、ロープウェイの模型が動いていて、
仕組みなども紹介されていました。数年ぶりにまた乗りに行きたいです。

kt-takayasu-10.jpg

こちらは制輪子(車輪に押し付けて電車を止める部品)の展示。近鉄では何種類もの制輪子が使われています。

kt-takayasu-11.jpg

18400系の前頭部です。前に出してイベントに使われていました。とてもきれいな状態で保存されているので気持ちがいいですね。

kt-takayasu-12.jpg

今回は展示されなかった近鉄唯一のステンレス車両3000系の前頭部。現役時代を見ることは叶いませんでしたが、一部分だけでも見られてよかったです。

きんてつ鉄道まつりの記事は(父)の記事を挿みながら続きます。明日は阪急の記事だそうです。また見てください。
  1. 2018/10/28(日) 23:39:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急7310×6Rの古い写真2(C#7410)

こんばんは。banban(父)です。

今日は今年2回目の土曜日の休日でしたが、家の用事などが重なりまして、活動できませんでした。管理人は活動できたようですが、編集ができてないようなので今日は古い写真にします。(決して日本シリーズを最後まで必死になって見ていたと言う訳では・・・。)

先日掲載しました阪急7310Fのデビュー当時の写真ですが、その編成の河原町寄りの先頭車C#7410サイドの写真です。

hk7410-13.jpg

大好きな西向日駅での1コマ。逆行気味に映える新車のマルーンがお気に入りの1枚。床下とパンタグラフ2丁が綺麗なのが新車の証です。

hk7410-14.jpg

この1枚は梅嵐急行の朝の嵐山からの返却の桂行きです。一文字の行き先表示が本線では見慣れていても、嵐山線で見るのが馴染めずに違和感がありました。リニューアルされて間もない同編成ですが、末永い活躍を祈っています。

明日は日曜日ですので、通常の活動ができそうですが、管理人も今日活動できたみたいなので、交互に更新したいと思います。また見てください。
  1. 2018/10/27(土) 23:43:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KATO阪急6300系をいつものように塗装する-3・終

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型の記事にします。前回からの続きでKATO阪急6300系の再塗装です。

hk6300-n-kato-143.jpg

8両全ての塗装が終わり、組み立てます。

hk6300-n-kato-144.jpg

ボディー、アイボリー、床下、台車を組み立ててバランスを確認。いつもと同じ感じ。

hk6300-n-kato-146.jpg

扉部分のモールドも確認。今回は塗料の溜まりもほとんど無く、色挿しするも、ドアレールのインレタを施すもどちらにしても作業しやすそうな感じに仕上がりました。

hk6300-n-kato-145.jpg

今回から新たに追加した項目。貫通扉の塗装です。エコノミーキットの5100系の時に試験的に塗装しましたが、なかなかいい感じでしたので、6300系にも本格的に採用することにしました。マルーンを塗装する前に木目色を塗装して、カメオさんで作成したシールでマスキングしました。幌の部分がマルーン色になるので、いい感じです。

hk6300-n-kato-147.jpg

屋根とクーラーとアイボリーはいつもと変わらない仕上がりかな。特に強調するところは無いです。

hk6300-n-kato-148.jpg

せっかく座席も塗装しましたので雰囲気だけでもと思い撮影しました。製造ロット的には30年以上前のロットも含まれている今回の8両ですが、塗装を統一するだけでも古さを感じなくなります。

hk6300-n-kato-149.jpg

お決まりの色艶確認です。映り込みの対象物ですが、窓の大きさから比較してもかなり小さな文字を用意しましたが、なんなくハッキリと映りこんでいます。納得の仕上がり。

hk6300-n-kato-150.jpg

文字もイラストも気持ちよく映りこみます。クリア塗料やコンパウンドなどの艶出しには一切頼らず、塗料の持つ力だけで阪急電車の色艶を表現することを目標に頑張っております。

hk6300-n-kato-151.jpg

最後に8両揃って1枚。ちなみにこの8両の加工はここまでです。この状態で、ブログ・ツイッターでお世話になっている方にお譲りすることになりまして、既に納品済みになっております。連結器、アンテナの取り付けや、表示幕や車番などの装飾はお譲りしたユーザー様にて加工していただけるということなので、これからドレスアップしてカッコよくなることを期待しております。めでたしめでたし。

明日はなんと今年2回目の土曜日の休日(”今年2回目”←強調、もう10月下旬ですが・・)となりましたが、用事が入りまして活動はできないかもしれませんが、日曜日は普通に活動できると思いますので、ブログのほうはボチボチ更新したいと思います。また見てください。
  1. 2018/10/26(金) 23:55:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急梅田駅で"宝夢"を撮影(10月21日活動記②)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。梅田駅で少しの間撮影しているとラッピング電車がやってきました。

hk1101-11.jpg

宝塚線の1001Fです。前回までも何度か遭遇しましたが、ゆっくり撮影する機会はありませんでしたので、今回ゆっくり(といっても停車時間内ですが)撮影することにしました。

hk1101-12.jpg

池田理恵子さん(でよかったのかな)のイラストが目を引くカッコいいHMが装着されています。

hk1101-13.jpg

各車両の側面には大きなラッピングが施されています。C#1101はまさにベルサイユの薔薇ですね。特に世代を問わず女性に人気のこの車両。通りすがりの方々がスマホで記念撮影みたいな光景をよく見かけます。

hk1551-1.jpg

C#1551は箕面の滝や伊丹空港(豊中や蛍池が最寄駅)をイメージした感じですね。

hk1601-1.jpg

C#1601にも沿線の風景が描かれています。(詳しくなくてすみません・・。)

hk1001-9.jpg

梅田寄り先頭車のC#1001には宝塚歌劇の大階段が。ファンならずとも見ごたえ十分ですね。

hk1001-10.jpg

アニメの世界はあまり詳しくありませんがこのイラストのそばで記念撮影されている女性の方が凄く興奮されていました。恐るべしベル薔薇人気ですね。

hk1001-11.jpg

正面をゆっくり撮影しようと思ったところでタイムアップ。出発してしまいました。次回遭遇したら車内も観察してみたいと思います。

次回の更新は古い写真か模型ネタで更新しようと思っております。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/10/25(木) 23:52:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KATO阪急6300系をいつものように塗装する-続

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型です。先週記事にしておりましたKATO阪急6300系の続きです。いつものように塗装して、いつもと同じような写真ばかりで、同じような記事の内容になりますが、活動の記録ということでご了承ください。今回は各パーツ類の答え合わせです。

hk6300-n-kato-152.jpg

まずは台車枠です。このパーツは走行部分に直接影響がありますので塗装をする際には捲れにくいように気を使うところですが、密着性能の高い塗料を使用することで、どこまで捲れないか耐久性を確かめているところですが、現在20両以上塗装しておりますが今のところ捲れたりはしていないようですので大丈夫な感じでしょうか。プライマーを使用しない分シャープな仕上がりを目指します。

hk6300-n-kato-153.jpg

床下機器は台車枠ほどではないですが、気を使います。少し塗料の粘度が硬かったような気もしますが、まずまずの仕上がりかな。

hk6300-n-kato-154.jpg

屋根の部分はいつものようにレザートーン調仕上げ。少し粒子の大きい部分も目立ちますが、粒子感が小さすぎるとレザー調がわかりにくいので少しラフな感じに仕上げ。でも離して見るとそれほど粒子感は出ていないような・・。頃合が難しいです。

hk6300-n-kato-155.jpg

座席部分は最新ロットのように見せかけるため(というわけではないですが)に緑色に塗装。前回作品は艶有の塗料をそのまま塗装したので艶が出すぎたのですが、今回はフラットベースを少し混ぜて抑え目にしたつもりがそれほど効果が出なかったような・・。

hk6300-n-kato-156.jpg

アイボリー部分はいつものような感じで仕上がり。”おでこ”部分の艶はよく目立ちますのでこの部分はこだわります。

hk6300-n-kato-158.jpg

最後にボディーのマルーンの色艶確認。問題なしです。

hk6300-n-kato-157.jpg

実車の写真とあわせて遊んでみました。この後は各パーツを組み立てて仕上げに入ります。続きは次回以降掲載します。
明日は日曜日の活動の続きか古い写真で更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/10/24(水) 23:40:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急梅田駅で撮影(10月21日活動記)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の活動記です。いつものように桂車庫や正雀車庫の観察はできませんでしたが、用事のあった梅田駅で少しだけ阪急電車を撮影しました。

hk3323-15.jpg

桂駅からの乗車電3323Fです。この日は正雀には行きませんでしたが、特急には乗らずにいつものように準急に乗って梅田に向かいます。

hk1307-1.jpg

梅田駅に到着後少しだけ撮影。実は初撮影になります最新鋭1307Fです。床下も汚れ始めて新車の雰囲気が少しずつ薄れてきているような・・。

hk6011-3.jpg

宝塚線も撮影。6011Fです。最近転落防止幌用のフックがついたと話題のようですが、6000系全体で編成短縮などの動きも出てますので、しっかりと観察したいですね。

hk3323-16.jpg

乗車してきた3323Fを見送り、

hk6005-4.jpg

デカ幕が特徴の6005Fや、

hk5100-9.jpg

5100系のトップナンバー5100Fも運よくやってきました。

hk5100-10.jpg

普段撮影しないホーム端から1枚。5100系も梅田駅に入線する車両の中では古参になるので、日常の記録を大切にしたいと思います。梅田駅での撮影はもう少しありますが、別の話題を挿みながら後日掲載します。また見てください。
  1. 2018/10/23(火) 23:38:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急7310×6Rの古い写真

こんばんは。banban(父)です。

今週は活動が少ない目ですので、ぼちぼちの更新ですみません。今日は久しぶりに古い写真です。昨日帰り道に最近リニューアルされたばかりの7324Fを見ましたので、その7324Fの中に組成されている、7310×6Rの古い写真です。

hk7310-18.jpg

7310×6Rのデビュー当時の写真です。中津駅付近で撮影。パンタグラフも床下機器も綺麗な状態です。

hk7310-19.jpg

もう1枚は桂~東向日(当時)で撮影。現在は高架区間の坂の途中で撮影できなくなっているところです。この写真もデビューしてしばらく後で、梅嵐急行の送り込みの回送列車です。当時嵐山線沿線民でしたので、この最新鋭の同編成が梅嵐急行に充当されるのを心待ちにしていたところに満を持して登場しました。当時梅嵐急行は桂から送り込まれる編成と正雀から送り込まれる編成がありましたが、桂から送り込まれる編成は、朝から張り込みして押さえることができました。この時点で既にテンションMAXですね。

この編成の古い写真は数日後にもう1回記事にする予定です。明日は今のところ日曜日の活動記の予定です。今週は阪急の記事が多い目ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2018/10/22(月) 23:53:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク